• 締切済み

他を探すべきなのでしょうか

super_exceedの回答

回答No.2

転職経験者です。(現在は外資) >現在27歳、決断を先延ばしすれば転職は難しくなると考えています 必ずしもそのようなことはありません。 しかし、転職は簡単ではありません。どこでも転職できればいいと言うのであれば別ですが、少しでもいい企業にとなれば、競争も激しいです。 補足も拝見しましたが、 >・教えてくれる社員の方に申し訳ない。 気持ちは分かりますが、それでは転職は無理ですね。 >・無駄に職歴を増やしたくない。 転職する気無いみたいですね。 職歴が増えてもマイナスにはなりませんよ。 >・1~2週間後に工場研修があり終えると辞めにくくなる。 これも分かりますが、ご自身の一生の問題では。 >・面接の時間がとりにくい。 真剣に転職しようと思ったら、時間は創り出すものです。 今の企業の将来性と自分のキャリアプラン、勿論人生のプランをよく検討なさって、悔いのない決断をしてください。

sugi865
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は3回転職をしています。 2年事務→1年メンテ(業績不振)→1年外資メンテ→今回契約 と転々としています。 これ以上職歴を増やせない事もあり、 転職する場合、今回の契約はなるべく短い期間にしたいと考えています。 今回の仕事は「測定機器の知識」は高まります。比較的しっかりした所で会社としては安定しています。 ですが、契約社員、残業が多い、雰囲気が合わないなど不安要素が多いのです。 上司を信じて我慢するか、安定したところを探すか迷うところです。

関連するQ&A

  • 信じて良いのか、他を探すべきなのか

    昨年の11月に前職を退職し、今年の4月から契約社員(測定器の修理、点検)として働いています。 ※プラス要素 ・機械知識などを覚えられる。 ・比較的しっかりした会社である。 ※マイナス要素 ・正社員での応募でしたが、内定後に契約社員である事がわかりました。直属上司は「1年後に規定を満たしていれば正社員に推薦する」と言いますが、今年から契約採用を始めたらしく前例がありません。 (私が採用された時の担当もこの上司でした。) ・入社後に正社員の残業時間が一年を通して月70hを切る事が無く、多い月には100hを超える。 直属の上司は昨年赴任してきており「これから減らすつもり」との事ですが、少なくとも4年前からはこの状態が続いています。 ・社内の雰囲気が合わない(平均年齢が高い、社員同士の繋がりが弱い)単身田舎から出てきており辛いものがあります。 次の二択なのですが、どちらがベストと思いますか? 1.上司を信用し我慢する。 2.辞めて他を探す。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 契約の行き違い

    4月から契約社員として働いています。 正社員で募集していたため応募しました、ところが内定後に面接担当(現上司)から電話があり 「今年からは最低1年間は準社員(契約)と言う事を言い忘れていた」と言うのです。 上司は大丈夫というのですが、今年からこの採用形態でして前例がありません。 入社後「1年後に正社員にするとの確約書のようなものを頂けないか?」と上司に頼みました。翌日確認すると 「1~2ヶ月先だよ」と言われました。 「契約期間を短くするよう人事に言ってみる。」との事でした。。。 3回転職をしており、半端な職歴を増やしたくありません”続けるなら長く””辞めるならすぐ”と考えています。 面接時の事もあり、現場と人事で連絡がとれていないのでは?と心配しています。 皆さんなら信用できますか?

  • 続けるべきなのでしょうか?

    今年の4月から契約社員(測定器の点検、修理)として働いています。 正社員での応募でしたが内定後に契約社員(1年間の試用期間)である事がわかりました。 「最低1年間は契約、規定に達していれば正社員に推薦する」との事です。 現場の上司は「大丈夫」と言いますが、私が「確約書のようなものを書いて欲しい」と頼んだところ「1~2ヶ月待ってくれ」との返事がかえってきました。 比較的しっかりした会社なのですが正直不安です。 又、残業が70~100hと多くそれも不安要素ではあります。 私はやはり正社員として働きたいと考えています。 信じて我慢するか、辞めて正社員の口を探すか迷っています。在職しながら他を探す事は考えていません。 皆さんの意見をお聞きしたいと考え書き込ませていただきました。よろしくお願い致します。

  • 派遣社員の契約途中での退職

    先月末(9月30日)付けで会社解散により、正社員で勤めていた会社を解雇になりました。現在は、前の会社の上司の紹介で派遣社員(1年契約)として10月3日より新しい会社で働き始めました。 まだ、転職して1ヶ月も経っていませんが、以前からとても興味のあった会社の中途採用求人(地元)が近々出そうだと言う事を小耳にはさみました。そこは、もし運良く採用となれば正社員になれます。もしも地元で採用という事にならなくても、その会社の求人があれば、全国どこえでも受けに行く覚悟です。 今年いっぱいで退職して本格的に就職活動をしようと思うのですが、退職の際、理由などを詳しく聞かれたりするものなのでしょうか?やはり、契約終了の来年9月末まで転職は諦めたほうがよいのでしょか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • ハローワークから会社への指導の効果について

    実際、ハローワークから会社へ指導してもらうと効果はどの程度あるのでしょうか? 私は今ある会社で2年4か月、障がい者枠で働いています。障がい者枠の求人票を見て業務内容はパソコンでの入力、雇用形態は正社員と記載されていたのでその会社に応募し、無事採用されました。試用期間4か月を経て、1年毎の更新、1回目と2回目の更新は納得のいく理由だったので渋々契約社員で更新しました。そして、今年の12月で3回目の更新になるのですが、先日更新の際、告げられたのが来年も契約社員で受理して下さいとの事。ただ今回の理由には納得がいきません。 その理由は  ・今のパソコン入力では正社員は難しいとの事、営業とは異なりバック的な業務になる為    (もともとパソコンでの入力を中心とした業務での正社員採用ではないのか?) ・上司は正社員になりたいとは知らなかったとの認識でいる   (上司ではないが、更新の際、担当の人には正社員になりたい意思は伝えている)    (正社員希望で入社しているのに上司がこの認識でいるのはおかしい) ・時期的に1月に正社員への切り替えは難しいとの事   (健常者ですが、1月に正社員になっている人もいます) 以上の3つが主な理由です。 ( )内は私の主張です。 これらの話で今後も正社員への切り替えはないものと私は感じました。 正直、今後どうしたらいいのか迷っています。 ここで皆さんの意見を伺いたいのですか ハローワークから会社に指導してもらう事で、契約社員から正社員に切り替わったり、何か変化が起こるということはあるのでしょうか? ハローワークから指導してもらうことで今後働くにしても、上司との関係、環境が気まずくなるのではないかと思うのですが、どうでしょうか? 皆さんの回答、意見をよろしくお願いします。

  • 契約社員って・・・

     4月から新卒で、契約社員として働いています(女)。数年前から事務系社員は契約社員で、ってことになってるらしいのですが、男性は正社員で入社しています。仕事の内容は同じなのに・・・。  採用が決まった時、契約社員と正社員の違いについて人事や上司に質問したのですが「大してない。組合に入れないくらい。」としか教えてくれませんでした。でも会社としては人件費が抑えられるからこういう制度を採用しているのですよね?賞与規定などが違うのでしょうか?それにしてもどうして男性は正社員?男性の契約社員は聞いたことがありません。  教えてくれないだけになんだかとっても納得がいかず、純粋に知りたいのですがしつこく質問しても良いものでしょうか?それともやっぱり女性には会社への忠誠心とか求めておらずさっさと数年で辞めて欲しいという会社の心の表れでしょうか?

  • 契約社員か正社員か(妊娠待ちです)

    結婚4年、30代半ばの兼業主婦です。 夏頃から自然に子供を授かればいいね・・とコウノトリ待ちです。 私は現在ある会社の契約社員として今月いっぱいの予定で仕事をして います。契約内容の仕事はほぼ完了というところです。 そうすれば次か・・となるのですが、幸運にも継続してほしいと言われました。 ところが契約内容が2通りになります。 1.正社員(現在の業務からスライドしながら経理業務) 2.契約社員(同上) 私は今年の1~5月まで今の会社にからむ業務で関連会社に 正社員として採用されて、出向で今の会社で仕事をしていました。 ですがオーバーワーク(他の業務もあったため)で自分が耐えられなくなり退社し、 今の会社が契約社員として雇用してくれました。 本来なら大したスキルもなく、30代半ば・既婚・子供待ちの 女性を正社員に採用なんて稀なケースだと思います。 そのため、余計に会社の期待にこたえられるかどうか不安になっているのです。 私自身は子供ができても産休に入るまで可能なら仕事をしたいですし 出産後は復職も希望しています。 今は残業もなくのんびりといい雰囲気の中で仕事をして 家事に対しても満足しています。 旦那は「こういうチャンスはないんだから、再度正社員になれば」と 背中を押してくれました。 けど気になる点がもう1点あります。 今回の今後についてのお話は内々で話しをいただきました(直属の上司より) でも上司は「今は契約社員の方がいいかもね」と言うのです。 (正社員か契約社員かと言いながら) それはやはり正社員としては私は向かないと思われているのかなと 思ってしまっているのです。 私はできれば会社さえ産休・育休の取得をOKしてくれるなら 正社員で・・と答えたいのですが これって問題あると思いますか?

  • 契約違反ですよね?

    正社員希望で転職活動をして今の会社で働き始めた訳ですが、いきなりの正社員採用は前例がなく(のちにウソだと判明)半年間は派遣社員でそのあと100%今の会社に正社員で採用になると言われた。しかし派遣期間残り数ヶ月になった先日派遣会社を通さず、人事の人から直接、契約社員にするかも。と言われた。これって契約違反ですよね? (正社員採用でないなら、この会社で働きたくないし、半年近くもムダだったってこと?)

  • 仕事の給与について質問です。

    仕事の給与について質問です。 面接の時点で、 ・1年間は契約社員として働き、その後は1年後に正社員として契約をする。 ・給与は契約社員として17万、正社員になれば20万になる という説明を受けていました。 ところが1年経ち、正社員の契約はしたものの、給与の変更はありませんでした。その場でおかしいのでは?と確認したのですが、私の職種ではこの20万の契約はしていないといわれてしまい、仕方なくサインをしてしまいました。 しかし、やはり納得がいかないので直属の上司に相談をする予定なのですが、仮に20万の給与が認められた場合、本当なら正社員になった時点でもらえるはずだった給与との差額ははらってもらうことができるのでしょうか? 教えてください。

  • かなり感情的になっている私にご意見下さい:正社員と契約社員の違い

    回りくどい説明になりますが、宜しくお願いします。 私の会社の社長はとてもワンマンで、少し気に障ることがあると社員にやる気を表明するような作文を書かせます。 今週もそれで「3年後、5年後の会社の目標に沿って、個人の3、5年後の目標を書くように」と言われました。 社長はかなりお怒りの様子で、この作文を書くか、書かないなら辞めろという剣幕だそうです。 私は現在1年更新の契約社員として働いているのですが、部のトップは正社員が書けばいいといいますが、私の直属の上司は私にも書くように言います。 1年更新の契約社員でファイリングなどのサポートをしている立場で3、5年後の目標と言われても毎日のことを1つずつこなすことしか考えられませんし(そういう作文ではいけないようです)、その直属の上司が嫌で嫌で、かなり精神的に来ているのが現状です。 (既に1人上司と合わずにウツになって異動しています) これまでのストレス、不満に重なり、今回の作文騒ぎで「書かないといけないなら辞めます」と叫びだしたい心境です。 感情的になっていて文章が上手くまとまらなくて申し訳ありませんが、正社員と契約社員は同じことをしないといけないのでしょうか。 「1年更新の契約社員なので、3、5年後の目標まで書けません」などと思うのは私が甘いのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。