• ベストアンサー

公文の繰り返し

serasaの回答

  • serasa
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.3

数年間公文やっていました。kougami8990さんの言うとおりです。しかもイライラしてるのは本人でなく親御さんなんですよね?宿題をたくさんもらえば(数をこなせば)進むし、難しくて進まないなら仕方ない事。焦らないで欲しいですね。 私は勉強が嫌で早く帰りたくてズルして簡単なのばかりやってわざと先に進まなかったりしましたけど、それでも計算力つきましたww

kougami8990
質問者

お礼

ありがとうございます。 >しかもイライラしてるのは本人でなく親御さんなんですよね? 下の方へのお礼にも書きましたが、 大人の見方=子供の見方=ちゃんと身についている ではないというのに気づきました。 宿題も言えば沢山貰えるんですね。 イライラしてる人の話を聞くと、もしももう分かってスラスラ解けるのに、それで親もイライラしてるのに、先生が「絶対に5枚しか渡しません」って感じなのかな?なんて思ってましたが・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 公文の繰り上がりのある計算方法について相談です。

    現在年長で、公文をしています。 算数は、足し算にはいったところです。 そこで、今なやんでいることがあります。 公文は、繰り上がりのある足し算について、 例えば7+8なら、7→8→9→10→11→12→13→14→15 と、順に数えて答えを出します。 それ以外の方法は教えません。 要領のよい子なら、数の大きい8から7つ数えて15と答えるでしょうが、どちらにしても、数を順番に足していきます。 小学校で、先に、加数分解 たとえば、 7+8なら、7を2と5に分解し、そのうちの2を8に足して10。10とのこりの5を足して15という方法 を教えてもらっていれば、 その方法を使う子供もいるでしょう。 しかし、公文の方針は自学自習による先取り教育であり、 現在年長の息子がこのまま足し算を続けていくと、+7でも+8でも+9でも、順に足していく方法で処理するでしょう。  この方法だと、計算が遅くなったり、間違えたりする可能性が高くなりますし、 いったんこの方法で大量の足し算を処理したら、 後で加数分解の方法になおすことは、おそらくしないと思います。 公文で足し算を終えたかたは、どのような方法で足し算をしましたか。 また、小学校より先取りで公文の足し算を終えたかた、またそのお母様のご意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。 公文に問い合わせたところ、やり方はどの方法でもかまわない、時間内に正解できればそれでOK とのことでした。 家で私が加数分解を教えて、その方法でさせたほうがよいのかまよっている次第です。  

  • 年中さんの公文について

    息子4歳(年中さん)です 2歳半から公文で国語と算数を学習しています 上の子が通っていたから・・・と言う理由で通わせたのですが・・・・ 今、算数2A・国語BI学習中です 問題は算数なんですが、今の学習ではプリントが10枚です(宿題も同じ) +10までいったものの、+1まで戻ってしまいました その理由は、+1だけとか+2だけのプリントですと本当にすらすらできます それが教材が進むと、10枚のプリントの中に、+1があったり、+3があったり色々です そうなってくると、チンプンカンプンで、全く進みません 本人も、色んな数字がでてくるとわからないから嫌!!って思っているようです 私もつきっきりでイライラして怒ってばかり>< 先生に「どうやって教えたらいいか??」と聞いた所、+1なら次の数、+2なら次の次の数・・ でもそれだと数が大きくなれば限界です 息子の場合、次の数・・・のやり方だと、理解できるのはせいぜい+2までです +3からは暗記です 何かいい教え方ってありますか??? そろばんに行かせようかとも考えています 私もイライラ、息子も数字が嫌いになり・・・・の悪循環になりそうです

  • 幼児期の公文について

    うちの下の子はもうすぐ2歳ですが 公文を始めています。 近所の公文に通っているのですが、年少までは 親がずっと付き添ってます。 それは子供も小さいので仕方がないのですが 私に任せたきりであまり先生が指導してくれません。 先生が見てくれるのは、プリントの読む時と 採点する時で合わせても5分ほどです。 あとの1時間は私がプリントさせたり 数字版などの教材をさせて過ごしています。 他のお母さんの話では、違うところの公文では 幼児に一人先生が付いてくれて 教えてくれるようです。 みなさんの地域の公文ではどうなのでしょうか? 参考に教えてもらいたいです。

  • 公文での怒り

    今日、4時30分に公文に行き、4時58分にプリントを終わらせ、○付けを待っていた時のことです。 1時間待ってから、「ごめんね、忘れてました。」と言われて、堪忍袋の緒が切れました。 今もえげつない怒りでいっぱいです。 どうすればいいですか。

  • 年中 公文 質問です

    5才男の子年中です。 公文に入れて1ヶ月半です。 1ヶ月半通ったのですが、少し質問があります。 息子は足し算からはじめて今2Aの80ぐらいなのですが、順番通り進んでいる様子ですが、もし、出来なかったりしたら同じ問題を繰返しさせるものなのですか? 例えば2Aの1から10を三回解かせるとか? また、時間がかなりかかって解いたとして、人によっては一時間も二時間もかかるなんてないのでしょうか? つまづいたり、どうしても理解できなかったらそんな事もあるかと思うのですが、みんな大体20分ぐらいですよね? 周りに通ってる方はいるのですが、比べるようで質問できません。 今まで多分同じ問題はない感じなので、この状態が普通なのか知りたくて、意味が解らなかったらすみません。よろしくお願いします。

  • 公文か家庭学習か迷っています

    はじめまして。 只今公文の体験に2歳の娘を行かせております。 公文のプリントが好きで、通う前から本屋さんで買った 教材をかなりしております。 公文でお勉強をする時間は2教科で15分。 1ヶ月12000円を超えます。 これでしたら、1冊600円ほどの冊子を数冊買って 暫くは自宅学習をしても効果は変わらないのかなっと 思ってしまっております。 教室でお月謝を払って、自宅学習をする方が完全自宅 学習で反復学習をするよりもより効果的である根拠を ご存知の方がいらしゃいましたら、ご教示下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 公文の弊害について

    我が子は幼稚園児で、公文歴が1年弱です。 算数と国語をしています。 算数が得意で、現在全国で5位以内です。 泣きながらやる事もありますが、そのうち出来るようになるという事を既に知っているので、辞めたいという事もありませんし、むしろ次にやる事を楽しみにしていますので比較的順調です。 結構素直にやろうとしますし、むしろ自分から「公文やる」と言い出す程で、宿題をやらすのに苦労したという経験もほとんどというか無いと言っていい程ありません。(忙しくて宿題をする時間を捻出するのに苦労した事は何度もあります。) 私自身が以前子供相手の講師をしておりましたので子供の気分を盛り上げるのとか課題をする気にさせるのが比較的得意な方だというのもあると思います。 また今のところですが、順位やオブジェや他人との進度の競争といったものには全く無頓着な子ですし、私も順位の為に締め切り前に沢山プリントをさせるという事も一切しませんし、先生も何のプレッシャーも掛ける事はありませんし、グラフなんかも無い教室なので、のびのびやっている方だと思います。 よく「事務局」という言葉を聞きますが、何も言われた事はありません。 公文は我が子の性格には合ってると思います。 「公文の弊害」という言葉を見る度に不安になります。 公文の算数が良く出来ると恐ろしい事になってしまうようです。 文章題も家庭でやって行かないといけないなぁと思っても、公文と並行だと駄目だという文章が書かれてあるのを見たりしました。 公文が大好きで頑張ってるなぁと思うのですが、公文の算数が得意=恐ろしい事になるのであれば、親として今後どうしたらよいのか。 とりとめない文章で申し訳ありません。

  • 百ます計算のこで教えてください

    既に成人していますが、頭脳の体操にと思い、陰山さんの「徹底反復百ます計算」というドリルを買って、毎日続けています。 足し算引き算掛け算は1~2分で、割り算は3~4分で出来ますが、全問正解することが出来ず、1~2個の間違いがあります。 見なおすと、9×6を8×6としてしまった、みたいなケアレスミスです。 タイムは余り変化は無かったです。 全問正解するためには、どのような訓練をすれば良いでしょうか。 速さを競うよりも、不注意から来るミスを無くしたいです。 あと大人の場合、皆さん何分くらいでできるものでしょうか。 数学というほどの内容ではありませんが、適切なカテゴリーが見当たらないので、こちらに置かせていただきます。

  • 自閉症児の公文式について

    うちの長男は9歳で重度の自閉症と知的障害があります。 1年生から公文に通い始め、最初は線をひくことからコツコツとがんばり、今ではひらがな、カタカナ、一年生初期程度の漢字の読み書きができ、足し算引き算も二桁の簡単なものならできるようになりました。 教室によって先生の教え方も違うのですが、息子の通う教室の先生は「障害児も普通の子も同じように教える」という考えを持ち、他の子と一緒に机を並べて勉強しています。  特別扱いはなく、採点もほかの子と同じようにまたされます。 母の私も一緒に付き添っています。 困っているのは、その学習内容。 自閉症なので、数字は好きなのですが、算数が二桁のつみ算(Bのはじめ)にはいり、五枚のプリントに1時間近くかかります。  国語も二語以上の分が理解できないのに、Bに入り、一応字は読んでいますが、内容がさっぱりわからないままです。 本人の限界なのだと思います。 (発達年齢が3歳、言語理解は2歳程度、数の理解が5歳程度と言われています) 先生に、算数も国語も簡単なところ(2A程度)へもどしてほしいと頼んだのですが、「ここまでできるようになったのにもったいない」「○○くんならまだ先へ進める」と言って、納得してくれません。 これまでも数回同じように簡単なレベルへ戻してきたので、「同じことの繰り返しになる」とも言われました。 私は先へ進むことよりも、本人が楽しく机に向かう時間になって欲しいと思っているので、先生と考えが異なっています。 先生とも話し合いましたが、なかなかわかってもらえません。 この先、どうやっていったらいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。