• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年中 公文 質問です)

公文の質問について

このQ&Aのポイント
  • 年中の男の子が公文を1ヶ月半通っていますが、進み具合や解く時間について質問です。
  • 息子は順番に進んでいる様子ですが、解けなかった場合は同じ問題を繰り返すのでしょうか?また、解く時間には個人差があるのでしょうか?
  • 周りに比べる相手がいないため、この状態が普通なのか知りたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

公文をやったのはずいぶん前のことでして・・・・・・ 記憶に間違いがなければ、3回やらせました。 そうすると3回目は100点満点で子供さんは大喜び! 1時間も2時間もかかるのはレベルが違いすぎるからです。 比較的短時間でこなせて、100点満点で大喜び。 そして次に進みます。 時間がかかり過ぎるのは、前の段階が十分りかいできてないのが理由なので 振り返ってやらせます。 基本的には、何時も100点満点近くで大喜びの状態にします。 そうすると意欲がわいてきて喜んでやります。 基本は、褒め転がして、本人も意欲満々で、無理なく進めるようにすることです。 いらざることを一言! 5歳の子供さんとのことですが、 数唱は完全ですか? これは自宅で繰り返してやる必要があります。 1から100、100から逆に1 これも壁に成績表を貼り付けて、とにかく褒め転がす! もう少し大きくなると、風呂の中で数唱を英語でやりました。 大人は子供の頃をわすれていますが、急に聞いて56の次が 57と返事できないのが子供です。 ある程度習熟すると、単語カードに書いた式を見せて答え させます・・・そして褒め転ばす。 九九を教える時期には、数年位まえから歌のように教えます。 しかし、歌のように憶えただけでは不十分で、下から上に、上から下に、 最後には急に聞いて8x7=?がでなければ本物ではありません。 これも最後には単語カードに書いたものを見せて答えさせます ・・・そして褒め転がす! 親の方は、子供さんが憶えてないものを管理して、繰り返し繰り返し、 時間をかけて憶えさせます。・・・そして褒め転がす。 もしも仮に子供さんが期待したほどでないとすれば、 親の根気不足と褒め方不足です。 子供には動物園の動物の名前を全部英語で教えましたが、 カバ hippopotamaus とサイ rhinoceros を親子が憶えるのに1週間かかりました。 そんなものでしょう。 もちろん、親の方が憶えるのに1週間かかったのです。 これには時間がかかります。無理強いすれば嫌になるので、時間をかけて褒め転がして・・・・

nobujun
質問者

お礼

すみません説明不足で、算数しかしていません。 必ず一問は間違います。ケアレスミスですが、百点でなくても進んでいます。 いいのかな? 足し算引き算は大きな数でも出来ますが、 かけ算などやはり家庭で前もってしないと、何もせずにいかせると何時間も?かからないのか?との疑問でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

公文の問題全部見たこと無いでしょう。 似た問題が数百題並んでいます。 同じ問題をやる必要はありません。 確実性と速度の点では公文の問題集は良くできています。 ただTOEICの点が良くても発音が悪くて通じない人が多いのと同じで、公文方式にも「文章題」に弱いという難点があります。 講師がママさんや大学生のバイトだとどうしても「なぜこれはこうでなくてはならないか」という根源的な疑問には答えられません。 小学生になったら、大学院生の家庭教師を頼むと良いでしょう。 東大生でも結構小学生の家庭教師多いです。 私も博士課程前期の時やりました。^^

nobujun
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年中さんの公文について

    息子4歳(年中さん)です 2歳半から公文で国語と算数を学習しています 上の子が通っていたから・・・と言う理由で通わせたのですが・・・・ 今、算数2A・国語BI学習中です 問題は算数なんですが、今の学習ではプリントが10枚です(宿題も同じ) +10までいったものの、+1まで戻ってしまいました その理由は、+1だけとか+2だけのプリントですと本当にすらすらできます それが教材が進むと、10枚のプリントの中に、+1があったり、+3があったり色々です そうなってくると、チンプンカンプンで、全く進みません 本人も、色んな数字がでてくるとわからないから嫌!!って思っているようです 私もつきっきりでイライラして怒ってばかり>< 先生に「どうやって教えたらいいか??」と聞いた所、+1なら次の数、+2なら次の次の数・・ でもそれだと数が大きくなれば限界です 息子の場合、次の数・・・のやり方だと、理解できるのはせいぜい+2までです +3からは暗記です 何かいい教え方ってありますか??? そろばんに行かせようかとも考えています 私もイライラ、息子も数字が嫌いになり・・・・の悪循環になりそうです

  • 公文式について

    5歳年長の息子が公文式に通っています 年中から通って1年経ちます 教科は国語と算数 教室に行くと平均で2時間もいます 長い時で2時間半です 正直、5歳児の集中力的に2時間ってどうなんでしょうか? 幼稚園のお子さんを通わせてる方は、平均どれ位、教室にいますか?

  • 公文の繰り上がりのある計算方法について相談です。

    現在年長で、公文をしています。 算数は、足し算にはいったところです。 そこで、今なやんでいることがあります。 公文は、繰り上がりのある足し算について、 例えば7+8なら、7→8→9→10→11→12→13→14→15 と、順に数えて答えを出します。 それ以外の方法は教えません。 要領のよい子なら、数の大きい8から7つ数えて15と答えるでしょうが、どちらにしても、数を順番に足していきます。 小学校で、先に、加数分解 たとえば、 7+8なら、7を2と5に分解し、そのうちの2を8に足して10。10とのこりの5を足して15という方法 を教えてもらっていれば、 その方法を使う子供もいるでしょう。 しかし、公文の方針は自学自習による先取り教育であり、 現在年長の息子がこのまま足し算を続けていくと、+7でも+8でも+9でも、順に足していく方法で処理するでしょう。  この方法だと、計算が遅くなったり、間違えたりする可能性が高くなりますし、 いったんこの方法で大量の足し算を処理したら、 後で加数分解の方法になおすことは、おそらくしないと思います。 公文で足し算を終えたかたは、どのような方法で足し算をしましたか。 また、小学校より先取りで公文の足し算を終えたかた、またそのお母様のご意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。 公文に問い合わせたところ、やり方はどの方法でもかまわない、時間内に正解できればそれでOK とのことでした。 家で私が加数分解を教えて、その方法でさせたほうがよいのかまよっている次第です。  

  • 公文を習うか迷っています。(5歳児)

    5歳児がいるのですが、今年に入ってくらいから急にどこで 聞いたのか、「足し算、引き算の問題出して~。」と毎日言うように なりました。 もとろん、計算の仕方も知らないので「りんごを2個持っていたら お母さんがまた1個くれました。全部でいくつになった?」と 言うことから始めて、いまは20までの足し算、引き算を時々 間違えながらもやっています。 紙にきちんと書いてはやっておらず、お互い口頭でクイズ感覚です。 そこでせっかく計算に興味を持ったのだから、公文はどうかと 思うようになりました。ちょうど無料体験も始まるので行って みようかと思うのですが、公文は普通の計算の仕方と考え方が 違うそうですね。その事で弊害などはあるのでしょうか? また、公文以外でもお薦めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 公文でするなら国語と算数どっちがいい?

    保育園の年長の息子を公文に小学校へ上がるまで行かせようと説明を聞きにいくと、1教科なら国語がすべての教科の理解力を高めるにもいいと勧められました。算数を考えていたのですが、習わせている方、習わせた事のある方是非、教えて下さい。 今、息子は足し算・引き算が1桁ずつならだいたいできて、ひらがなは3~4文字になると読めないことがおおくなります。1教科習わせるならどちらでしょうか?

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 公文の対応に納得できない(長文です)

    はじめまして。 小1男の子の母です。 年長から本人の希望で1週間前まで公文に通っていました。 うちの子は騒いだり、人の邪魔はしないのですが集中力が少しありません。 と言っても小1の許容範囲だと私は思っています。 そして、集中力が足りないということで教材の進み方がずご~く遅かったのです。 学校で引き算をやってるのに公文では一桁の足し算。 学校で漢字を習っているのにカタカナ。 何度か教室にも質問しました。 「月謝を払っている以上、せめて1年生で習得すべきものは1年生のうちに教えてほしい」と。 そのときは「ちょうど次から引き算になるところだったんです。」と言い、私が算数を辞めさせて 算盤を検討してると言えば「公文と算数を並行してやっている方はたくさんいますよ。」と言う。 そのやり取りの後でやっぱり算数は辞めさせました。 国語は子供自身が「漢字をたくさん読めるようになりたいから続けたい」と何度も頼むので やる気があるなら・・・と思い続けることにしたのです。 (その旨も先生には伝えてあります) うちの教室の先生が進め方が遅いとは周りで評判でしたが 「土台をしっかりしないと後でつまづく」という考え方の方だったのでそこは納得です。 すいません、詳しく伝えたいあまり前置きが長くなってしまったのですが 私が2日間考えても消化しきれなかったのですが 一昨日、夕飯前に公文の宿題をしていた息子が残り5問くらいのところでいきなり号泣したのです。 普段、あまり泣かない息子が号泣したので私と主人は驚いてしまいました。 しばらく泣いたあと泣きながら「漢字とかいっぱい習いたいのにさせてくれへん・・学校はどんどん進むから学校の方が勉強楽しい・・みんなみたいにいっぱい漢字とかしたいのに・・」と言ったのです。 息子は公文で漢字ができないからと言って、毎日自分で1年生の漢字集から好きな漢字を1字選んでノート半ページ書き取りしていたので、カタカナばかりの公文にパンクしてしまったのでしょう。 その要因の一つでもある教室でのお直しでカタカナ5枚のプリントのお直しに1時間半以上かけていたのです。 ただでさえ集中力の低い息子に、習いたくもないカタカナを1時間半させるなんて拷問です。 あまりにも時間がかかりすぎるので、次回から「○時までに終わらせてください」とメモを持たそうと思っていたくらいです。 そんなこんなです、すぐ主人が先生に電話して状況を話し教室には行けない旨を伝え改めて連絡することになりました。 次の日わざわざ先生から折り返し連絡いただいたのですが、その時の先生の言葉にどうしても納得がいかなかったのです。 私が「息子が集中力がないのは知っているので強く言えないのですが、せめて集中力がつくまで8割できたら進んで、また戻って復習といった方法をしていただけてたら国語が好きな息子がここまでの状態にならなかったかもしれないです。親として反省してます。」と言うと 「1時間以上もしていましたか?」と言ってきたのです! 私も驚いて「えっ!?1回じゃないですよ。何回も続いてたたんですよ。」と言ったのですが 「そうでしたか、すいません。」と、まるで気にしてなかったかのような返事でした。 電話を切った後から今までモヤモヤが続いていてどうしたらいいのでしょう? もう退会することになったので、わざわざ先生にも言いに行くこともできないし。 公文が悪いとも思わないし、先生の方針が悪いとも思わないのですが個々への対応に納得いかないのです。 教室を開いている以上、ある程度の個々への声掛けは工夫されるべきでは?と思うのですが。 ちなみに、小1ということもあって学校の学習はついていけてます。 愚痴のような質問ですいません。 私の今までの経験上、その場で感情的になるとろくな結果にならなかったので一度思ったことを呑み込むようになってしまい、今度は伝える機会を逃してモヤモヤを処理できず困ってる次第です。 モヤモヤ改善、もしくは公文への良いアクションはないでしょうか?

  • 公文の繰り返し

    よく「公文は同じ問題の繰り返しでもう分かってるのにと思うとイライラする」みたいな事を聞きますが・・・ これは、全問正解で時間も早く出来ていても、全く同じプリントをするのでしょうか? それとも、全問正解で時間も早く出来ているなら内容は似たようでも、次のプリント(No.1~10が終わればNo.11~20)に進んでいるのでしょうか ? (どちらか教えて下さい) 前者であればイライラするのも分かりますが、後者なら、もう分かってるからと先生に言って、一日に10枚、20枚とやれば、ものの2週間~1ヶ月で次のステップに行けると思うのですけど。 スラスラ解ける状態というのは1枚2分と公文のパンフレットにありました。 「分かっているのに繰り返して嫌だ」みたいな不満が出てくると言うならスラスラ短時間で出来るはず。 だったら1日に20枚だって1時間(1枚2分~3分なら)もしないうちに出来るわけだし、次のステップに進む為と「割り切って」、分かりきったところはそうすればいいと思うんです。 単純にそう思っちゃうのですが、そういう方法を取らないでイライラするという事はそう出来ないシステムなのでしょうか。 私ならそうするのにと思うと、「繰り返しばかりでイライラする」という真意が分かりません。 (例えば「単純な足し算を4ヶ月も5ヶ月もやってイライラする」という親御さんの意見を見ると、「そんなにスラスラ出来るなら一度に10枚やらせれば1週間で70枚進むじゃん。20枚やらせれば1週間で140枚進むじゃん。そうすればいいんじゃん」と思うんです)

  • 公文に通わせ続けるか悩んでます。

    現在小3の長男は、本人の希望で幼稚園年中から公文に通ってます。 引越しした事もあり教室は何度か変わりましたが、 現在の教室は1年以上通ってます。 公文教室は経営者(?)の方でずいぶん雰囲気がかわりますよね。 ここは狭いせいか待たされる事も多々あり、長男は1教科だけなのに 1時間以上、日によっては2時間以上帰ってこない時も何度もあります。 困るのは、木曜は18時から他の習い事があるので休養とおやつを摂らせてから 出かけたいのに、2時間も帰ってこないと間に合わない日もある、という事です。 現に本日も習い事の方は休む破目になってしまいました。 木曜は習い事があるので、と2時間かかってしまうまえに様子を聞きに伺うと 「今日はどうしてもここまでやらせたいので」と言われてしまいます。 月謝を払っている習い事を休ませてまで公文教室を優先するべきでしょうか? 習い事は木曜日のこの時間しか開催していないので、 1回休むと2週間空いてしまう事になります。 1つの事を続けるのは良い事だと思うので、引越ししても近くの教室を探したり 合わない教室だと違う教室に変えたりしてきましたが、 ここの教室に関してはこのまま続けるべきか学研にでも変えてしまおうか 悩み続けています。 お子様を公文教室に通わせている保護者の方々はどう思われますか? ちなみに週1にする手もありますが、やっぱり公文は週2回通う方が子供の性格に あっていると思います。

  • 公文の教材、算数のE60~65の問題内容をご存知の方、教えてください。

    タイトルのとおりです。子供を公文教室に通わせていましてあさってE60からの教材をはじめてやるとのことで、大体の問題がわかれば予習させたい・・と思い質問させていただきました。普段ですと3教科で2時間くらいで終わるのですが新しいところに入ると1時間以上オーバーしてしまいます。急用が入りまして、予習させて行かせるか休ませるか迷っています。分数の足し算でE55~60は5/8+3/10や1/6+5/14やなど、答えの分母が40や42・・・あとは30や45、60になる問題なのでそれより大きい問題だと思うのですが。 問題内容がわかる方のみ限定で、3~4問で結構ですので問題の例を教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。