• ベストアンサー

有給休暇の無い会社に直訴したいんですが

kazkimの回答

  • kazkim
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

私が貴方の立場であれば、「もしどうしても有給休暇をいただけないのであれば、労働基準監督署に相談させていただきます」と言います。その反応を見て、本当に労働基準監督署に行くかどうか決めればいいのではないでしょうか? ちなみに、労働基準監督署に相談したことにより、会社が不当な処分を貴方に対して行い、不利益を被るようなことがあれば、これも労働基準法違反となります。

ybb8m
質問者

お礼

お返事有難うございました。 本音を言えば行政機関に言うのが一番効果的だとは思うんですが現実問題なかなか言い難いもんですね。 こういう事態が初めてなだけに悩みますね。

関連するQ&A

  • 有給休暇制度の無い会社について

    約一年程前にある中小企業に正社員として転職しました。中小企業といいましても私を含め4人という典型的な同族会社です。ハローワークからの紹介だったのですがその時は私自身早く転職先を見つけなければならない状態でして面接でも有給休暇制度についてはこちら側から何も話をしませんでした。入社後2ヶ月ほどした時に会社の人と話をしていたら内は有給休暇制度は基本的にないとはっきり言われました。正直その時え?!となってその時点で明らかに労働法違反だとわかりましたが遇えて何も言いませんでした。でかれこれ勤めて一年になりますがやはり病気や用事で休まなければならない日もある訳ですが自分もいい年(31歳)なんで将来的な事も考えると正直今の会社に不安を感じます。これまで何度か転職しましたがこんな会社はもちろん初めてな訳で在職中に直接会社側に有給休暇の要求をするのも気が引くわけですがこういう場合どこかに訴える良い方法なないものでしょうか?ちなみに友人にはそんな会社を下手に訴えるより早急に転職した方がいいよとアドバイスを受けました。面接時にちゃんと聞いてなかった私も悪いのですがやはりこういう場合下手に訴えて気まずい事になるより転職したほうが賢明なんでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 有給休暇の与え方について

    現在外資系で派遣社員から直接雇用になり、3ヶ月ごとに契約更新という形で働いています。1月で入社して半年たつので有給休暇がもらえるのですが、契約書には1月から3月の間に「2日」と書かれていました。 上司に確認したところ、年間「10日」だけどこの3ヶ月間は「2日」しか与えられない、と。 派遣でしか働いたことない私は、これまで半年働いたら、10日間有給が出ており、例え7ヶ月目で辞めてしまったとしても有給は10日丸々使うことができました。 この会社はまだそういった雇用契約がちゃんとなっておらず(契約社員の有給も私が初なのです!)、また「契約を打ち切る」ということを簡単にする会社なので、先手をうって3月までに有給を消化という形でやめ、転職するつもりでした。 このように、「まとめて10日はとらせない」っていうのは一般的にはよくあることなのですか? 知っているかたがいらっしゃったら教えてください。

  • 少人数で有給休暇のない会社

    おはようございます。 実は今日会社を風邪で休ませてもらいました。 私の勤める会社は製造業で従業員4人で実際現場で仕事をするのは私を含め2名です。勤務時間は8時から5時半プラス残業2時間で休暇は日・祝・隔土曜日ですが祝日のある週は土曜日は出になります。こういう現状なんで病気になったりしても中々簡単には休めない感じなんですがやはり一年に4回程は用事や病気で休んでます。私は今30歳なんですがこれまで数回転職してきましたがこれまでの会社は幸い有給休暇制度がありどうしても休まないといけない時は有給を使ってました。 ちなみに今の会社は典型的な家族会社で私以外同族です。正直な所全く余裕のない感じで病気になっても気を使ってしまって中々休めないので辛い部分があります。私も30代に入り肉体的な問題も含めてこの先こういう会社で勤めあげられるのかという不安がかなりあり、また現場のもう一人は社長の長男なんですがこの人が実質会社の運営をしているのでこの人が入院でもすれば会社が成り立たない感じです。幸い今は独身なので身軽ではあるのですが両親においては将来の事も考え転職を強く希望してます。今の時代余裕のある会社などないのは重々承知なのですが今の会社はあまりにも余裕がなく精神的にも追いやられてます。 こういう考えて転職を考えるのは少し甘いでしょうか?ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 有給休暇、取れますか?

    転職希望のため5月末に退職願いを出し、7月10日で仕事を終え、その後1ヶ月有給休暇を消化することになっていました。 なのに、上司から後任者が見つからないから有給休暇は取らないでほしいと言われてしまいました。 退職日は変わらず8月10日です。 有休を取りたいと強く主張してもいいものでしょうか? 会社から業務に支障が出る場合は、有休希望を断ることができると言われました。 会社の規定では、1ヶ月前に退職を申し出ればいい事になっています。 法律では2週間前ですよね。 でも会社に籍がある以上、出勤しなければならないのでしょうか? このまま後任者がみつからずに、退職まで延びてしまうんじゃないかと不安になっています。 (私一人でしていた仕事もあるので、引継ぎがないと困るようです。) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    私の働いてる会社では、有給休暇を使わせてくれません。 たしかに週休2日なので休みたい日に自分の休みをあてなさいと言われてます。かといって、旅行のために1ヶ月間に8日ある休みを8連休として使う事はダメだと言われてしまいます。有給休暇はたまるいっぱうだし。何かいいアドバイスはありませんか?? 有給休暇を使わせてくれなくても、法律的には問題はないのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 有給休暇の支払いを怠った会社

    前回、「無給の有給休暇ってあるんですか?」というご質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5126477.html その後の経過で、納得いかないことがあったので、ご相談させてください。 アドバイスをいただいたとおり、「労働基準監督署に問い合わせをしてみましたが、 確かにお給料が発生しない有給休暇はないといわれましたが?」と、会社の方に伝えてみました。 すると、こんな風に言われました。 「時間給の人に対して、有給休暇分の給料を出したことがないのですが、 一日の給料ってどう計算すればいいのでしょうね。」 6か月を経過した時点で、有給休暇が発生して、例え時給で働いているアルバイトやパートでも、 一日労働した分を受け取れるのは、素人の私でも知っていること。 会社の総務や経理担当者が知らないはずない。 「支給していただけない場合は、労働基準監督署にまた相談してみますが」というと、 「労働基準監督署に問い合わせてみるまでもなく、上司が有給休暇を認めたのを確認できれば、 お支払いします」 でも、それはお給料明細にも「有給4日」と記載されている以上、 会社側も了解したということでは? 「とにかく、一度上司の確認を取ってみて、改めてお電話します」とのことで、 電話を切りました。 30分後にかかってきた電話では、 「上司に確認を取ったところ、有給休暇を認めたそうなので、お支払いします。 また、遡って調べたところ、これまで(1年在職していたので、半年経過した後の6ヶ月間)に、 その4日以外に、5日お休みを取ったようです。 その分の支払いも一緒にしようと思うのですが。 9日分あった方がいいですよね?」と言われました。 「あった方がいいじゃなくて、有給休暇でお休みを取ったなら、 支給しなければいけないんじゃないですか!!」と言ったのですが。 もちろん、支払われて当然のものなので受け取りますが、納得いきません。 何日有給を取ったのか、ちゃんと支払があったのか、計算していなかったこちらも悪いのですが、 正当に申請して、明細にも有給とあったのに、支払いがなかったなんて! 契約社員として在職していて、月給だったので、時給の人云々・・も納得いきません。 これが、家族でやっているような小さい会社なら多少は理解できるのですが、 その会社は、地元では数百人の従業員を抱えている大手の企業です。 この数カ月の間に、人員削減で、正社員以外は全て解雇したようです。 私が煩いので、慌てて、しかも遡ってまで支給することにしたとは思いますが、 こちらでしつこく言わなければ、滅茶苦茶な説明で納得させられるところでした。 こんな汚いやり方をしていて、私以外にも何人も被害者がいるのではと思うと、 ただ受け取って終りでいいのかなって思います。 皆さん、どう思われますか? アドバイス、お願いします。

  • 有給休暇について

    有給休暇について 労基法で有給休暇は6ヶ月働いたら10日くらい取得できる権利がありますが 例えば 6ヶ月働いてないのに正社員に限らず、アルバイトでも最初から給与明細に有給休暇残10日と記載があったり、 有給休暇を使える会社がありますが、それは会社の福利厚生みたいなものなのでしょうか?

  • 退職と有給休暇について

    夫が転職のため、今の会社を退職することになりました。 6月後半に『有給休暇(21日分)を消化して7月31日付けで退職したい』と上司に伝えたところ、引き継ぎ等の関係で7月9日までいて欲しいとの返答でした。ですので、9日に退職手続きをしに会社に行くと、『今日社長に報告したら話が急すぎて取引先から違約金を請求された。だから有給休暇は与えられない。と言われたので有給休暇は使えない』と上司から言われたそうです。また、月曜からどうすればいいのか聞いたところ、『今日(9日)で辞めてください。ただ、社会保険の関係で31日までは籍を置いておきます。』と言われたそうです。 とても納得がいかないので本日、労基署に相談に行ったところ、会社側が有給休暇を許可しないことはできないが、次の給料日に実際に1ヶ月分の賃金が発生しない事実を確認できないと動けないと言われてしまいました。 そこで、労基署で言われたこと(会社側が有給休暇を与えないというのは違法だということ)を会社に言いに行き、それでも考えは変わらないのかと聞くと『それでも与えられません』と言われてしまいました。 私が納得いかないことは (1)会社に言われた通り9日まで働いたのに、急すぎるからと言う理由で有給休暇が許可されないこと (2)何週間か前に上司に退職したい旨を伝えたのに社長への報告は9日だったということ (3)9日で辞めろと言っているのに結局31日まで籍を置くといっていること ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。 また、次の給料日を待つ前に解決できる(会社に非を認めさせる)方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の取り方についての質問です

    現在勤めている会社を1月末で退職することになりました。そこで転職先も決めていない為早めに活動をするためにも 有給休暇をとりたいと考え、上司に有給休暇を申請しました。 ちなみに有給休暇は18日残っており、1月31日から逆算して1月13日から1月31日までを有休にしたいという申請です。 ここで会社内での有休の取り方を説明しますと、基本的な月の休みの日数が決まっており、1月の場合は 指定休5日普通休8日という設定になっており、もし1月に有給休暇をとる場合はあわせて13日の休日をすべて 休み(休日出勤をせずに)それ以外の出勤日で有給休暇をとらなければならないように決まっています。 ただし、月のシフトを決める際に普通休の方はその何日かはあらかじめ休日出勤することを前提としたシフトが 組まれる為、有給休暇をとることはシフト通り働いている限りほぼ不可能になっています。 そこで質問なのですが、 1.有給休暇というものは休日出勤をしていたら使えないものなのでしょうか? 2.上記の会社の決まり通りに有休をとる場合、休日が13日で有休の残りが18日なのであわせると31日となり   1月はすべて休む計算になりますが、すでに1日出勤しています。この場合、休日を有給休暇に変えることは   可能なのでしょうか? 上記2つの疑問に対して会社の決まりは抜きにして、法律的にどうなのかを知りたいと思っています。 わかる方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • 有給休暇について

    今月末で2年ほど勤めた会社を退社予定なんですが、有給休暇は退社してからだと請求できないんでしょうか? 勤めてから1度も有給は使用してなく、更に年間を通して通常の休みも日数が足りません。会社からは有給休暇は10日しかつけないと言われました。労働基準監督署に行きたいのですが、休みが土日なので行くことができません 上司と話し合いはしましたが、何も進展がありませんでした。このまま会社の言う通り有給休暇10日だけで泣き寝入りするしかないのでしょうか?