• ベストアンサー

記述式の問題の書き方

えーと、2つあります。 1つは、微分の問題で式を微分して行って、増減表を書き、グラフを書いて、ここが最大だ!って言いたい時なんですけど、増減表を書いて、明らかに最大値が分かるときは、グラフって書かなくてもいいんでしょうか?学校の先生はグラフは書けっていってたような・・・ なんかそれで減点されても・・ もう一つは、東大の過去問を見て思ったのですが、 ある円の円周上に点A,B,Cがあるとき、ΔABCの面積が最大になるときはもちろん正三角形のときですが、それって、当たり前のこととして使っていいのでしょうか?解答では、ちゃんと証明(というより筋道立てて、面積をθを使ったりして表して、それを微分したり・・・)した上で使っていたのですがどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1つめ グラフ描きましょう. 採点者に視覚的に訴えましょう. 2つめ 面積をθを使ったりして表して、それを微分したりして,キチンと証明しましょう. もし正三角形の面積が最大であることが自明ならば「正三角形の面積が最大であることは証明無しに用いても良い」というふうに問題文にかかれているでしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kolou
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.4

<前半> グラフを書くことはどういう試験か、どういう問題かによると思います。学校のように基礎を固めるところではグラフを書くほうが先生は減点をしないでしょう。また、模擬試験や、大学の試験では極大値や定義域の値が最大値と明らかであるので、最大値or最大値となる元の値を求めるような問題ではグラフを書く必要はないと思います。ただ、全てにグラフを書く癖をつけておくと確実に減点はされないでしょう。 <後半> 大学入試では高校までで習う公式や定理以外(大学以降で初めて習う公式や定理)は公式or定理として使用してはいけません。「円に内接する三角形の面積が最大となるときその三角形は正三角形である」ということは高校までで公式や定理として学びません(一般的に)。よって、これを定理として使うためにははじめにこれを解答欄で証明した上で定理として使う必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

元高校教員です。 No. 2 の方も述べているように、採点者に訴えることが大事です。答えが出ればいいというものではありません。 「私はこれだけしっかり理解している!」ということを、採点者に対して積極的にアピールしてください。 「しっかり理解している」ということは、「そんなこと当たり前じゃーん」と格好つけて省略することではありません。採点者が書いて欲しいと思っていることを読み取り、それを的確に書くことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

前半に関して 増減表は文字通り、関数の値の増減を示すものなので それだけで、最大最小、極大極小を決めてしまっていいような気がしますが 2時間数の問題なんかは平方完成だけで最大最小出しても、減点されないこともありますし 後半に関して 『円周上の三点を頂点とする三角形で面積が最大となる物は正三角形』という命題から、別のことを証明するならともかく 上の命題自体は直感的に自明な事ではないと、私は思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラフの凹凸の問題です

    グラフの凹凸についての問題です。 関数 y=(x^2 + ax +3)e^x のグラフが常に下にとつでありように定数aを求めよ。 これは微分を2回行って増減表を作り、 その増減表が下に凸であるようにすればいいのでしょうか? しかしyの式を微分しても変な式になって詰まってしまいました。 教えてくださいお願いします。

  • 数学の記述式の問題について。

    http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho08/tokyo/zenki/index.ht... 2008年東京大学(前期)数学(文科)問題の問題2の記述の仕方なんですが、 やはり解答例みたいに文章で説明したうえで式を書かないといけないですよねぇ? 式だけ書いてるだけじゃたとえ答えがあってても説明がないぶん減点されるのでしょうか? 東大に限らず他の大学でもそうですよねぇ?

  • 増減表について

    グラフを描いたり極値を求めたりする際、記述答案では必ず解答用紙には『増減表』を書かないとダメなのでしょうか?例えば関数の積が与えられてて片方が明らかに正で、もう片方が二次関数だとしたらその二次関数とx軸のグラフを描けば増減は一目で分かりますよね?もちろん一次関数ならなおさら簡単ですが...僕の先生はこの図を『増減図』と名づけて使っているんですが、他の先生にも聞いてみると「増減表は作法だから書かなきゃ減点されるね」とおっしゃっていました。増減表を書く書かないでそんなに苦になるわけではありませんが、一応知っておきたいので教えてください。

  • 高校の入試問題の答え(円と3角形)

    中学生のおいに聞かれましたが できませんでした。 教えてください。 一応答えは考えてみましたが とき方なんか説明していただけると大変助かります.   半径rの円Oの円周上に2点A,Bをとる。 さらに円周上に点Cを取り、△ABCを作るとき次の問いに答えなさい。 問1 △ABCが最大となるのは△ABCがどんな3角形のときか 答1 2等辺三角形? 面積が最大という事は、高さが最大になるときだから、 AからもBからも遠いときなので2とうへん三角形かなと思ったんです。   問2 辺ABの長さが2のとき△ABCの面積の最大値をrを使ってあらわしなさい。 答2 2等辺三角形ってことと1:1:ルート2を使うんだろうなとはおもうんでが・・・ 問3 △ABCが正3角形となるとき一辺の長さを使ってあらわしなさい。 答3 √2r 3平方の定理による。     

  • 三角比の問題。途中式を教えてください

    三角比の問題。解答に途中式が載ってなく解き方がわかりません。途中式を教えてください。 △ABCにおいてsin∠A/√5=∠sinB/√2=sinCのとき (1)3辺の長さの比AB:BC:CAと最大角の大きさを求めなさい。 答えAB:BC:CA=1:√5:√2、 ∠A=135° (2)△ABCの外接円の半径が2の時、△ABCの面積を求めなさい。 答え4/5 よろしくお願いします。

  • (1)円に内接する三角形の内面積最大となるものを求めよ。

    (解答) 半径1の円の中心Oから円周へ3本の線を引くとする。 円周と各々の線の交点(A,B,C)を頂点とする三角形の面積は △ABC=△OAB+△OBC+△OCA である。 ∠AOB、∠BOC、∠COAをそれぞれα、β、γとすれば 当然α+β+γ=2πである。 さて、△ABCの面積Sは公式より S=1/2 ×(sinα+sinβ+sinγ) である。 ここでsinα+sinβ+sinγを最大のとき三角形の面積は最大になる。 γ=2π-(α+β) なので、上式からγを消去すると f'=sinα+sinβ+sinγ =sinα+sinβ+sin(2π-(α+β)) =sinα+sinβ+cos(α+β)-sin(α+β) ここでβを固定してαのみの関数と考え、αについて微分すると f'=cosα-sin(α+β)-cos(α+β)  =cosα-{sin(α+β)+cos(α+β)}=0 cosα=sin(α+β)+cos(α+β) =sinαcosβ+cosαsinβ+cosαcosβ-sinαsinβ したがってα=β よって面積が最大となるのは、α=β=γのとき、 すなわち△ABCが正三角形のときである。 上のように解いたのですが、説明は十分でしょうか? 助言をお願い致します。

  • 関数の増減と極値

    よろしくお願いします。 数学IIIの内容の問題なのですが、以下の問題が解答をよく読んでもわかりません。 次の関数の増減を調べて、その極値を求めよ。 y=√|x-2| (ルートは全体にかかっています) まず場合分けしてから関数をxについて微分して、それを=0とおき、増減表を書くといういつもの解き方をしようと思ったのですが、y'=0となるようなxが存在せず、行き詰っています。 解答は普通に増減表をかいて、横にグラフまで添えてあるのですが、この情報だけでどうやって増減表、グラフを書けばいいでしょうか。

  • 経済数学の問題を教えてください

    1.f(x)=1/ (1+e^x) xの関数について増減表を作成し、それを もとにy=f(x)のグラフを描きなさい。 2.f(x)=x^x xの関数について、xが正の範囲で 増減表を作成しグラフを描き、最大最小 極大極小について論じなさい。

  • 3次関数の最大値

    3次関数の最大値 高校数学の問題で、微分の章に、 「関数f(x)=x^3-3x^2+4についてt≦x≦t+4における最大値h(t)を求めよ」 という問題があり、解答にはf(x)を微分した式で増減表とグラフが書かれており、 「f(t+4)-f(t)=12(t+1)^2+4>0,f(t+4)-f(0)=(t+4)^2(t+1)」 という記述の後、答えが書かれています。 解答の一つ目の式は常にf(t+4)の値がf(t)より大きいという意味だと思うのですが、 二つ目の式が何を意味しているのか分かりません。 どなたかできるだけ丁寧にお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 円に内接する三角形の面積が最大のときの三角形の形の証明

    【問題】 平面上の点Oを中心とし半径1の円周上に相異なる3点A、B、Cがある。 三角形ABCの内接円の半径rは1/2以下であることを示せ。 rが最大のときは円の面積が最大。そのときの三角形ABCは正三角形だと 予想できるのですが、証明の仕方がわかりません。 わかる方教えてください。お願いします。