- 締切済み
- 暇なときにでも
「水兵リーベ僕の船・・・」の続きをおしえて。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- HIRYU
- ベストアンサー率0% (0/0)
懐かしいですね。 たて覚えは各自のカラーがあってイイですね(「ニッポンの朝は酢豚とビール」とか「おーすげえー世界のtelはポルノ一色」とか) さて、横のカギですが、ウチのオヤジは、その後に 「名前ある、競輪へ行こう円有るか?貸し借り好かん」っとつづけていました。 こっから続きがあるのなら、是非私も聞いてみたいですねえ.....
- gum
- ベストアンサー率50% (4/8)
水(H:水素)兵(He:ヘリウム)リー(Li:リチウム)ベ(Be:ベリリウム)ぼ(B:ホウ素)く(C:炭素)の(N:窒素とO:酸素)ふ(F:フッッ素)ね(Ne:ネオン)な~に(Na:ナトリウム)間が(Mg:マンガン)ある(Al:アルミニウム)シップ(Si:珪素とP:リン)はすぐ(S:硫黄)来らぁ(Cl:塩素とAr:アルゴン)カカァ(K:カリウムとCa:カルシウム)スコッチバー(Sc:スカンジウムとTi:チタンとV:バナジウム)苦労マン(Cr:クロムとMn:マンガン)の鉄子(Fe:鉄とCo:コバルト)に(Ni:ニッケル)もう会えん(Cu:銅とZn:亜鉛) 第一族の覚え方なら(Hを除いて)リカちゃん(Li)泣かせて(Na)カワイそう(K)ルビー(Rb:ルビジウム)せしめた(Cs)フランス野郎(Fr:フランシウム) しかし、これはフランス人に失礼なんで・・・・・(;^_^A
- 参考URL:
- 化学の授業
関連するQ&A
- 「水兵リーベ」の発祥は?
「水兵リーベ」の発祥は? 周期表(元素記号)の覚え方に「水兵リーベ……」というものがあります。これは、いつ、どこで発祥したものなのかご存知の方はいませんか。 なお、下ネタ版の覚え方の起源にも興味があります。 19XX年代の○○県で教わった、など大まかな情報でもかまいません。よろしくお願いします。 参考リンク 「周期表の覚え方」 http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
- 締切済み
- 化学
- 水兵リーベ・・・続きは?
元素記号の覚え方(?)で、 “水兵リーベ ぼくのふね …”っていうのありますよね? (H He Li Be B C N O F Ne …) 前に教えてもらったことがあるんですけど、 この続きを思い出せないんですよね。 知っている方、続きを教えて下さい!!
- ベストアンサー
- 化学
- スイヘイ リーベ ボクノフネ ・・・
元素周期表の語呂合わせ暗記法として、標記のような覚え方があるそうですが、表の言葉が意味不明だと思っていました。 所が今日ふとと気づきました。 「水兵がリーベ(ドイツ語:愛する)僕の船」 つまり、水兵が僕の船を愛している、の意ではないかと。 もしそうなら、ラストまで「意味」があるのではないかと思います。 どういう意味になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 周期表の覚え方 英語版
“水兵 Liebe 僕の船・・・” 大変有名な周期表(periodic table)の覚え方です。 これの英語版をご存じの方はいませんか? 英語版というか、 海外の子供らが、どん語呂合わせで覚えているか 知っている方がいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 化学