• ベストアンサー

現行犯逮捕の相手について

bosoxの回答

  • bosox
  • ベストアンサー率15% (7/44)
回答No.4

正確には「逮捕」ではなく、「補導」になるのでは?

関連するQ&A

  • 現行犯逮捕とは?

    よく「××の犯罪で現行犯逮捕した」って記事が出ていますが、逮捕状なしでの現行犯ってその場でしか逮捕できないのでしょうか? たとえば、物理的証拠が残りにくい痴漢などで、その場で逮捕しない場合、のちに犯人を特定しても逮捕できないのでしょうか? 民事では、できると思いますが、刑事はどうなのでしょうか?

  • 現行犯逮捕について・・・再考

    先日QNO,3411501で質問をさせてもらった者です。 回答が分かれたのでもう一度聞きたいと思います。 (内容は少し省略して書きますが、詳しくは前回の質問を参考にしてください) 道路交通法違反は、一般私人が現行犯逮捕してもいいのか? 刑法で定める現行犯逮捕によるところの【犯罪行為】に道路交通法違反は当てはまるのか?それとも、それは【反則行為】であるから、そもそも刑法で定める【犯罪行為】でないため、異なる扱いなのか?? 先の質問で刑事訴訟法199条を指摘された方がいましたが、これは「通常逮捕及び緊急逮捕の場合に関する規定であることはいうをまたず、それが直ちに現行犯人逮捕の場合の要件として準用されるものとはいえない」との過去の判例を見つけたので、当てはまらないようです。 つまるとこ・・・逮捕していいのでしょうか?? また、例として「一方通行逆走」や「一時停止無視」などは立証が難しとの意見を頂きました。 そりあえずココでは、それは置いといてお願いします。

  • 現行犯逮捕

     1交通事故 2いわゆる痴漢 3いわゆる万引きの事案で、被害者の通報により臨場した司法警察員によって、被疑者が現行犯逮捕される場合があります。しかし、司法警察員は、犯罪を行っている又は行い終わったことを覚知していないにもかかわらず、なぜ現行犯逮捕できるのでしょうか。  犯人として追呼されているときに該当し、現行犯とみなされているのでしょうか。 京都地裁昭和44年11月5日決定要旨 被疑者を現行犯人として逮捕することが許容されるためには,被疑者が現に特定の犯罪を行い又は現にそれを行い終った者であることが,逮捕の現場における客観的外部的状況等から,逮捕者自身においても直接明白に覚知しうる場合であることが必要と解される

  • 軽微事件の現行犯逮捕について

    刑事訴訟法217条で、軽微な犯罪の現行犯人は、氏名・住居が明らかでない場合、逃亡する恐れがある場合に限り、現行犯逮捕ができる、旨の記述がありますが、もし、軽微事件の犯人で、『氏名・住居が明らか』で、『逃亡する恐れが全くない』人を現行犯逮捕してしまった場合は、逮捕・監禁罪で処罰されることになるのでしょうか。  いろんな本を見ましたが、逮捕してしまった場合のことについては記述がありませんでした。(単に見つけられなかったのかもしれませんが。)  よろしくお願いします。

  • 私人は逮捕した現行犯の「連行権」を有しないのか?

    私人は逮捕した現行犯の「連行権」を有しないのか? 現行犯人は司法警察員ではない者でも逮捕できます。 しかし、私人が現行犯人を逮捕した場合、 その身柄を直ちに警察などへ引き渡す義務があります。 それを怠ると、逮捕した者が逮捕監禁罪に問われます。 (刑事訴訟法213,214条、刑法220条) では、刑訴法214条で規定される「直ちに」の文言は、 具体的にどのような義務を私人に課しているのでしょうか? これは、私人が現行犯逮捕を行った場合、 被疑者を現場から動かさずに警察などの到着を待つことを、 逮捕した私人に義務付けたものと解されるのでしょうか? それとも、被疑者を司法警察員へ引き渡すために、 被疑者に腰縄などを施して警察署などへ連行する行為をも、 逮捕した私人に認めたものと解されるのでしょうか? また、逮捕した者が被疑者を連行途中に負傷させた場合、 逮捕監禁致傷罪に問われる可能性はあるのでしょうか? もしも私人逮捕権に連行権が含まれないとすれば、 司法警察権を有していた旧国鉄駅長・専務車掌と 分割民営化後の現在のJR駅長・車掌とでは、 現行犯を逮捕した時の権限に大差があることになります。 旧国鉄職員は逮捕した被疑者を警察などへ連行できたのに、 私鉄や民営化後のJR駅長らが逮捕した現行犯を連行すると 逮捕監禁罪に問われるということになりかねません。 これでは著しく社会的バランスに欠いた法運用となります。 この点、鉄道事業者や裁判所、警察、検察などは、 いかなる視点で既存の法律を解釈しているのでしょうか?

  • 現行犯逮捕の委任?

    現行犯逮捕についてうかがいたいことがあります。 刑事訴訟法213条に、現行犯について、何人でもこれを逮捕できるという規定がありますが、これについて教えてください。 例を挙げたほうがわかりやすいかと思いますので、以下の場合について… ※Aの経営する居酒屋で客が喧嘩をしているという通報を受けて、10分後に警察官Bが現場に到着した。 Aに事情を聞くと、Aの目の前で客XとYが喧嘩をしてXがYに殴り掛かって怪我を追わせた後飲食代を置いて出て行ったとのこと。 そこでBは付近を捜索し、5分後に現場から30メートル離れたところでタバコを買っているXを発見した。 Xからは酒臭い匂いがしていたが、衣服に乱れはなく、平静であったが、Bの質問には答えず立ち去ろうとした。 ①単純にこれだけの場合はBは現行犯逮捕はできないと思いますが、あっていますか? 以下、捜索の際にBはAを伴っていたとして、 ②Aは現行犯逮捕できますか? ③Aの依頼をうけてBは現行犯逮捕できますか? ④AはBが見逃したXを見つけたが、Xが逃げようとしたので、付近にいた通行人Cに「捕まえろ!」と言った。このときCは現行犯逮捕できますか? また、BがともなったのがYだった場合、 ⑤上の②~④について、AをYに置き換えた場合はどうでしょうか? 長文となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 2罪での現行犯逮捕

    ある行為が例えば公務執行妨害罪と傷害罪になった場合(観念的競合)に、その2罪で(例えば、公務執行妨害罪と傷害罪で現行犯逮捕する!)現行犯逮捕できるでしょうか? ある人に聞くと逮捕は一罪でしかできないと言います。犯罪事実が2つあればそれで逮捕できると思うのですが。 (逮捕拘留一回性の原則とも関係ないと思うし) もし、判例等ありましたらご教授の程お願いいたします。 (質問のレベルでない質問かもしれませんがご容赦の程m(_ _)m)

  • 現行犯逮捕について

    現行犯逮捕は、誰でも出来ますよね。 定義としては、現に犯罪を犯しているもの・・・。 その[犯罪]の種類の中には、道路交通法違反は入っていないように思えるのですが。 例えば、一方通行逆走や、横断禁止道路の横断などでは、現行犯逮捕してはならないと言う事でしょうか?? また、その相手や車のナンバーが特定できている場合は、通報すると警察は対応するのでしょうか?

  • 準現行犯逮捕についての質問です。

    準現行犯逮捕についての質問です。 3号の、身体または被服に犯罪の顕著な証跡があるとき。というのがありますが、被害者からの反撃ではなく、逃走しようとして転んで服が破れたような場合は、これに当たりますか? また、自分でも判例を当たってみたいのですが、数が膨大でどう探せばいいのか途方にくれてしまいました。 刑事訴訟法の判例一覧のようなデータベースはないものでしょうか?

  • 現行犯逮捕や緊急逮捕で不起訴、警察、検察の責任は?

    宜しくお願い致します。 法律は奥が深いです、 例えば、 刑事訴訟法で抵触しているが、憲法では合憲とかが、あったり判断(判決)が迷うことがあります。 例えば 1. 罪状は何か適当として、現行犯逮捕や緊急逮捕をされたとします、 そして、例えば検察より、「嫌疑不十分」という事で不起訴になったとします、 ですが例えば警察署の留置場に15日間 勾留されていたとします(15日目に釈放)。 この場合、 A. 釈放された被疑者は、警察、検察、裁判所それぞれに刑事的、民事的に訴追することが する事ができるのでしょうか? B. もし、現行犯逮捕や緊急逮捕でなく「通常(令状逮捕)」だった場合は、同じく、 警察、検察、裁判所それぞれに刑事的、民事的に訴追することが事ができるのでしょうか? C. 検察が決定した、嫌疑不十分の不起訴とは、内容の意味は 「罪を犯したと思って、一時逮捕したが、間違いだった、あなたは無罪です、 間違いで逮捕して15日間も勾留(拘束)して申し訳なかった」 という意味なのでしょうか? D. 上記、(1)、(2)でそれぞれ(1)と(2)で、それぞれ警察、検察、裁判所に、 それぞれ、民事、、刑事で訴追(訴訟との意味の違いななんでしょうか?)は どのような、ものになるのでしょうか? E. 一番、責任があるのが (1)逮捕した司法警察職員、 (2)逮捕を許可した:警察署署長、 (3)その警察署を管轄している東京なら警視庁、 (4)15日間も勾留させた担当検事、 (5)その検事を管理している東京なら東京地方検察庁 (6)検事から勾留請求を受け、勾留の許可を出した裁判所 (7)その他、本件に対して責任があるもの 如何でしょうか、 F. 逮捕された罪によって違うこともありますでしょうか? (8)例えば、そんな重罪ではない「刑法260条:建造物損壊」の場合と 重罪の「刑法199条の殺人罪」でも違ってきますか? しかし、嫌疑不十分で不起訴なので、間違って逮捕してしまった、ということで、 どちらでも変わりはないとおもうのですが? 法律は色々と判断がつけにくい場面が多いと思います。 宜しく、ご教示ください。