• ベストアンサー

蒸留

高校のレポートの宿題に出たのですが、どうしても分からなかったので質問する事にしました。 {問題} 海上であなたが遭難したとする。この海上で真水が欲しくなったが、雨も降らない。この海上で海水と周辺にある容器や器具や火を用いて(ビーカーやフラスコなどはないとする。)真水(純水)を得る方法を考えてその装置の使い方を説明せよ。 という問題です。少しでも分かる方、教えていただけるととても助かりますのでお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ppaannss
  • ベストアンサー率10% (4/40)
回答No.4

まず、大き目の容器に海水をいれ、容器の真ん中に空のコップのようなものをおきます。(海水が入らないように) 大き目の容器にラップのようなものをし、真ん中に小さなおもしをおきます。(ラップがたわめばOKです) あとは放置しておけばラップに水滴がつき、真ん中まで伝ってきたら、コップの中に水滴が落ちていきます。 放置ではなく、加熱にすれば、早く真水がとれるようになります。

その他の回答 (3)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

>レポートの提出が明日なのでよければ解答お願いします!! 回答は言えません。あなたが知恵を絞って考えることを、その問題を出した先生は期待しているからです。 蒸留ってどんなのでしたっけね。教科書で蒸留の実験を見直してみてください。そんなことを、別の道具でできないかなということです。

回答No.2

一応化学を専門としています。 おそらく、まず鍋に海水を入れます。それを沸騰させます。その上に鍋でもふたでもなんでもいいですが、冷えているものを置きます。少し浮かしたほうがいいでしょう。 しばらくすると冷えてる鍋に水滴がつきますね?それをかき集めればいいです。 身近な例だと、みそ汁はにごってますね。それを鍋のふたをして沸騰させるとふたに水滴がたくさんつきますよね?それはまさに真水です。わかりましたか?

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

どんな道具があるかにもよりますが、方法はいろいろあるでしょう。蒸留というキーワードはいいところに気づいている証拠だと思います。じっくり考えてみましょう。

mariemouse
質問者

お礼

解答ありがとうございました。今考えてみたのですが、やはり、答えが出てきませんでした。ペットボトルを使えば・・と言うものを考えたのですがいまいち案が浮かんできません。少しヒントをもらえないでしょうか??レポートの提出が明日なのでよければ解答お願いします!!

関連するQ&A

  • 【至急】以下の文章の英訳をお願い致します。

    意訳などはお任せします。翻訳サイトの使用は控えて頂きたいです。お力添えをお願い致します。 海水を淡水化する装置があります。これを真水製造装置と呼びます。 海水を太陽の光で熱して水蒸気を発生させ、これを海の中にある冷却部で凝縮し手水を集めることで真水を作れる装置です。 ほぼ無限にある太陽の光で温める力、海水で冷却する力、水蒸気が移動する力をそのまま活かしています。 これらの持つメリットは電力や燃焼エネルギーを浪費することなく海水から真水を作り出せるということ、つまり環境に優しい設計をしているということです。 雨が少ない地域の飲み水の確保や、レジャーボートや小型の船での飲料水を確保するのに役立ちます。

  • メスフラスコの使い方

    高校化学からの質問です。 中和滴定の問題で、“ホールピペットを用いてはかりとった希塩酸10mlを蒸留水で正確に10倍に薄めたい。それに必要なガラス器具はメスフラスコ、ビーカー、メスシリンダー、三角フラスコのどれか”という図つきの問題がありました。メスシリンダーの図には細かいメモリが多くついていたのでメスシリンダーと答えたのですが、正解は細かいメモリのついていないメスフラスコでした。実際に扱ったことがないので理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウムの濃度調整

    粒状の水酸化ナトリウム(96wt%)から0.02mol/L水酸化ナトリウム水溶液を作りたいと思います。 以下の方法で0.02mol/Lの水溶液を作って問題ありませんでしょうか? 1.電子天秤にビーカーを乗せてゼロ点校正をする。 2.水酸化ナトリウムを1粒取ってビーカーに入れ、即刻試薬ビンに蓋をして重量を記録する。 3.記録した重量から0.02mol/Lにするための希釈水量を算出する。 4.ビーカーに超純水を少量入れ、掻き混ぜないようにしながら攪拌棒で静かに完全に溶かす。 5.水溶液をメスシリンダーに全量移して、算出した量まで超純水を入れる。 この試薬を作るに当たって以下のことを条件にしたいと思います。 1.試薬の精度がどこまでとは記載されていないので分かりません。一応0.020mol/Lくらいにはしたいです。 2.濃度が分かっている水酸化ナトリウム水溶液が置いてませんので、濃いものを希釈するという方法は取れません。 3.超純水を作る装置はあります(大気中の二酸化炭素対策)。 なお、濃いものを希釈しないと濃度調整は出来ないというのであれば、粒状から作るのは諦めます。

  • 未同定菌の安全な取り扱い方法について教えてください

    土壌や海水などから微生物のスクリーニングを行う際、 取り扱い(安全)に注意していることを教えてください。 例えば、 スクリーニングで未知の菌を培養後、菌体回収のため菌液を遠心分離して、 安全キャビネットで上清をビーカーなどに取り除いたとします。 このビーカーに入った上清の廃棄方法の考え方としては、どちらが良いのでしょうか?  (1)上清の入ったビーカーごとオートクレーブ滅菌する。   実験で培養した菌体や菌体を扱った器具類に関して、オートクレーブかけられるものは  原則かける。オートクレーブできないものは、次亜塩素酸など適切な方法で対処する。 (2)上清の入ったビーカーの中身だけ別の大きな滅菌缶に流しいれて貯めておき、後日滅菌する。   上清の入っていた容器は、濡れた状態でも70%エタノールを吹きかければ大丈夫である。   もともと上清なのだから菌が居たとしても低濃度であり、エタノールで十分滅菌されるはずである。   (仮に芽胞などが生き残っていても、数が少なければ体に入っても免疫で排除されるから問題ない) (1)と(2)の考え方、どちらが正しいのでしょうか? 私自身は(1)だと思うのですが、それは気にしすぎだと(2)の意見の方は言います。 現場で意見が分かれて、混乱しています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 圧力曲線のきれいな機器構成

    いつも勉強させていただいてます。 今回、圧力容器の耐久試験機の構想設計をしています。 たとえば0.1⇔2MPa(純水)を繰り返し圧力容器に与え(数千数万回 サイクル2~3秒 )どこで破壊するかという装置です。 そこで、問題になってくるのが圧力の起伏です。理想はまっすぐ立ち上がりまっすぐ立ち下がるだと思うのですが。たとえば_||_||_ この理想の圧力の起伏を作るのに今二つの機器構成を考えています。 ひとつは2つの圧力をバルブにより切り替える。 もうひとつは必要な容積のシリンダを圧力容器に取り付け出し引きを繰り返す。 どちらがきれいな圧力曲線(オーバーシュートなど無い)をつくることが出来るでしょうか。意見をお聞かせください。 私は前者の方が、装置も簡単できれいな制御が出来ると思ったのですが、 後者の方を試験装置メーカーは選んでいるようです。 圧力容器の大きさ Φ80×100

  • 四塩化炭素の分子量の測定

    タイトルはこの間、学校の授業でやった実験の名前です。 実験方法は釘で小さな穴を開けたアルミホイルをかぶせたフラスコに四塩化炭素を入れて水の入ったビーカーにつけてそのビーカーを熱して四塩化炭素が全部気化するまで熱し続けて、水で冷やして液化させて気体の状態方程式やボイルシャルルの法則を使って四塩化炭素の分子量を求める実験です。 それのレポートが夏休みの宿題として出されたのですが、考察に「分子式から求めた分子量と一致していない場合は原因を考えよ」とあって、確かに分子式から求めた分子量は154[g/mol]で、気体の状態方程式を使って求めた分子量は147.8[g/mol]、ボイルシャルルの法則を使って求めた分子量は112.90[g/mol]で分子式から求めた分子量とは誤差が生じてました。 そこで質問です!なぜ誤差が生じるのですか?このままじゃ宿題が出来ません…。どうか助けてください…。

  • 溶液かくはん時のモレ対策について

    お世話になります。 早速ですがご質問があります。 対象の装置は、医療用の機器になります。 【質問】 樹脂製容器に水とアルカリ性洗剤を5:1に混ぜた溶液を300μℓ入れ攪拌させると、容器から溶液が溢れ出してしまいます。 この溶液の攪拌時のモレを防止したいのですが、良いアイデアはないでしょうか? ≪補足≫ ・樹脂製容器の材質はPS(ポリスチレン)です。 ・樹脂容器は、理科の実験で使用するような縦長のフラスコ形状で、  最大容積は700μℓになります。 ・モレが発生するのは溶液が300μℓの時で、280μℓでは発生しません。 ・攪拌は偏心モータによるもので、定量的な動きで攪拌はしておりません。 尚、上記溶剤より表面張力の高い純水を使用すると、攪拌時のモレは発生しません。 また、樹脂製容器および溶液は一般市販品のため、これらを設計変更することは不可能です。 何か良いアイデアがあればアドバイスお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 浮力について

    浮力について (1)比重1の真水にある人が身体のすべてを水中に沈めて、かつ水中に浮かんでいるとしたら、この人の比重はいくらか? (2)この人が比重1.05の海水に入って浮かんでいるとしたら、身体の体積の何%が水面上にあるか? (3)円柱の半分が水につかっている。円柱と容器の隙間から水は漏れず、また摩擦もないとする。円柱の半分に作用する浮力により、この円柱は永久に回り続けると考えられるか? という問題がわかりません。教えてください。お願いします。

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • 果実・野菜の呼吸量・・・

    大学の授業(生物資源学実験というものです)で「果実・野菜の呼吸量測定」という実験をやりました。実験方法は以下のとおりです。 (1)デシケータに試料(イチゴやニンジンなど)と約2N-KOH溶液25mlをいれてふたにワセリンを塗って密閉し、約一昼夜放置。(2)《CO2の逆滴定》測定時間が経過したら(ここから実験を行ないました)デシケータのふたを開けてKOH溶液を取り出し、メスフラスコに移しいれ、KOH溶液の入っていた容器を純水で3回洗ってその水もメスフラスコに入れ、よく振とうする。(3)25%BaCl2溶液10mlを加えて、よく振とうし、純水を加えて定量(250ml)とし、さらに振とうする。(4)しばらく放置するとBaCO3の白色沈殿が底に沈むので上澄み液をホールピペットで10ml正確に取り、滴定用三角フラスコに入れる。(5)これにフェノールフタレイン1~2滴を指示薬として加え、0.2N-HCl溶液で滴定し、アルカリを中和するのに要した酸の値(中和滴定値)を求める。(6)同様に、ブランク実験として、試料の入っていない処理区のKOH溶液について(2)~(5)を行い中和滴定値を求める。 この実験についてレポートを書くのですが、詳しい情報が書かれた本、ホームページが見つかりません。よい情報をお持ちの方ご回答をお願いします! また、CO2の逆滴定の原理がわかる方教えてください!