• ベストアンサー

主人が結婚前からお金にだらしなくて困っています。

qaz741の回答

  • ベストアンサー
  • qaz741
  • ベストアンサー率25% (46/184)
回答No.5

うちの旦那も仕事だけはまじめにやるものの お金にだらしないといった人でした。 私もoryouridaiさん同様、根は悪い人じゃないと信じてましたが 結婚して7年たち思うことは 根は悪くなくても、育った環境で欠落してしまった物を取り戻すことは何十年かかるか分からない作業だということです。 彼の母親となり、あなた自身は一切支えを必要とせずに一生、彼の為に人生をささげるつもりで いなければ、不可能といってもいいかもしれません。 乳飲み子を抱えてのお金の苦労は、 あなた自身の精神状態もむしばみますから 一歩間違えば、ノイローゼ状態や 幼児虐待、育児放棄にもつながりますよ。 現時点で離婚覚悟で彼に全てをぶつけて 全てを改善してくれないなら 離婚を突きつけたほうがいいとおもいますよ。 妊娠中の不安定な中そんな状態にあるあなたを思うと ほんとにかわいそうでなりません。 税金は振込用紙に書いてある市の窓口で相談すれば 収入が少ないということで一部免除や 時期を待ってくれるなどの措置があるかもしれませんからぜひ聞いてみてはどうでしょうか。 負債があるとの事ですが 消費者金融でしょうか? ジャパンデータバンクというところに行き 過去から現在までの消費者金融からの借り入れ状況を確認しましょう。 (ご主人本人が一緒に行かないと見せてもらえません) もし、消費者金融からの借り入れがある場合は お住まいの地域の貸金協会というものへ行き もう、ご主人へお金を貸さないで下さいという 書類を書き、手続きしましょう。 ただし、これはまた本人がその届けを下げれば借りられてしまいます。 ご主人の収入が知りたい場合、 ご主人にばれない範囲でということなら 役所で課税証明書を取ってみてはどうでしょうか? 極端に収入が違えば税金の額でわかるとおもいます。 あとは会社に直接電話をするなり、旦那さんに 出産で市から補助金をもらうために 源泉徴収表が必要だからとうそをついて 源泉徴収表をもらうというのはどうでしょう。 出産の手続きの知識はまずないでしょうし 会社は必要とされれば何枚でも源泉徴収表を発行しなければならない義務がありますから。 源泉徴収票には正確な年収が書いてありますよ。 その結果最悪のことを考えると 仕事はしておらず、ギャンブルで稼いだお金、 または、消費者金融からのお金を給料だといって渡していることがわかるかもしれません、 使途不明金も他に女性がいてそこに使っているなんて事があるかも分かりません。 そんなことが出て来るくらいの覚悟はしないといけないと思いますよ。 なんにしろ、その状態を改善できないのならば 家庭裁判所で相談して 夫婦関係改善調停(確かそんな名前だと。。)をひらき だめなら、そのまま離婚調停へ行くべきですよ。 出産が迫っているので悠長なこと言ってられませんが たしか事情のある方の出産をサポートしてくれる窓口が母子手帳をもらう窓口で聞くと分かると思います。 とりあえず出産はそこに頼ってはどうでしょうか。 ほんと、苦労が耐えないということだけは 断言します。 うちの夫も私が散々泣いたりわめいたり、 時には殴りもし(^-^;; やっとちょっと大人しくなってきたかなーというていどで ましになった頃には、新婚ムードも味わえないまま すっかり気持ちも冷えてしまって 寂しいもんですよ。 今は子供だけが生きがいです(^-^;; どうかお子さんと自分の一生の幸せを考えてください。

関連するQ&A

  • 金が無くても結婚式は挙げれる!!

    こんにちは。 同棲して2年。30歳チョイ前の女です。 お金を貯めなくても結婚式は出来る!と言い張る彼と喧嘩し、別れ話になってしまいました。 確かにそれなりに抑えれば結婚式って、できると思います。 私は身内だけで式を済ませ、後は友人たちと二次会・・みたいなので十分なのですが(お金がないなりに慎ましく) ところが彼は、 『立派に披露宴もやろう!ご祝儀で賄える!今年の夏にはしよう!』と言います。 なぜお金がないのに、こんな事言えるのか・・・。 究極の見栄っ張りです。 結婚に前向きでいてくれて、とっても嬉しいのですが、私はある程度貯金をしてから式を挙げたいんです。 お互いの両親も経済的に厳しいのもあるんですが、今までお互いの両親に散々迷惑をかけてきたので、感謝の気持ちを表したい と考えています。 彼(職人です)の給料も出なかったり、満額出なかったりで予定が立たず貯金できていません。来年に延ばそうと言ってみたのですが、その一言で怒ってしまいました・・・。 男のプライドってヤツを傷つけてしまったのか・・・。 「そんなに金、金言うなら出て行け!」と追い出されました。 少し前から「お金貯めないと式あげれないんだよ?」と言っていた私。 ん~・・そんなつもりじゃなかったのになあ・・・。 なんだか悲しくなったり、私の言い方が間違っていたのかな。 と悩んだり・・・。 結婚式の段取りでの喧嘩なら予想してましたが、この時点でこの内容の喧嘩って、致命的な気もしてきますが。 こういう考えの彼はどう対処したらいいのか・・・。 結婚式に夢見ちゃってるのでしょうか? 来年に延ばすなんて発言は酷だったんでしょうか・・・?

  • 結婚指輪のお金ゎどうやって払う?

    今秋に結婚式を挙げます。 婚約指輪ゎ購入しなぃで、結婚指輪のみを購入する予定です。 婚約指輪の代わりに彼から、2~3万円くらぃのデジカメを買ってもらう事にしました。 そこで、質問なんですが、結婚指輪の支払ぃ方法ゎみなさんどのようにされましたか? 私の指輪の方ゎ小さい埋め込みのダイヤが入ったタイプで彼ゎ何も入っていないシンプルな指輪。 当たり前にダイヤの入ってる私の方が金額ゎ高くなります。 ・二つ合わせた金額を折半 ・それぞれの指輪の金額をそれぞれ払う ・彼に出してもらう ・デジカメを買ってもらうから私が多め(例えば6:4くらぃ)に払う だいたいこの4つかなーと思うんですが、経験者の方いらっしゃいましたら、 どのようにされたか参考にしますので教えてください。 よろしくお願いします!

  • 結婚式にどこまでお金をかけるか

    長文ですが、真剣に悩んでいます。宜しくお願い致します。 この度彼女との結婚が決まり、現在結婚式の準備を進めています。 しかし、「どこまでお金をかけるか」の落とし所がなかなか見つかりません。 もともと彼女とは金銭感覚にズレがありました。 彼女は独身時代にある程度自由にお金を使って生活をしていました。実家も「中か中の上」程度の階級(?)です。一方、私は家が貧しく、お金を稼いでも学生時代の奨学金返済と、実家への仕送りで自由にお金を使うことはありませんでした。 お互いの家庭の事情については一通り話しており、金銭感覚の違いがあることは理解したうえで、お互いに歩み寄ってきました。今回も、そうするつもりです。 彼女の考え方として、「結婚は、喜んでいただくもの」というものがあります。今まで関わってきた方々への感謝を示したい、というものです。 私もその考え方はすばらしいものだと思っています。ですが、私には彼女のお金の使い方があまりにも無計画に思えてしまうのです。 現時点の見積もりでは、結婚式の費用は350万程度(指輪含む)です。ご祝儀でおそらく200万程度戻ってくると考え、実費150万です。 私の貯蓄は100万、彼女は200万です。式後の新生活で、多く見積もって100万程度必要、さらに出産(結婚後、すぐに子どもを作る予定です)費用も含めると、現状では 「不 足 の 事 態 が 起 き な け れ ば 何 と か 大 丈 夫。」 という状態です。 彼女の意見は「それでも、式はちゃんとしたい」。私の意見は「新生活を重視すべき」です。 恐らく、どちらの言い分が正しいということはないと思います。だからこそ、第三者、それも私たちの事を知らない不特定の方の意見を聞いてみたいです。 みなさまのご意見を、お聞かせ下さい。 質問がありましたら、出来る限りお答えしたいと思います。

  • 結婚する前に貸した夫へのお金返してもらえますか?

    結婚する前に夫の両親の借金を私が返済しました。 現在、夫からは離婚を言われています。 いざ離婚する時、夫は私への借金返済の義務はあるのでしょうか?(口約束でいつか返すと言われました。) また、結婚する際に車を購入しました。 その車は、私の両親と私が払いました。 夫は一銭も出していません。 車のお金は、月々私の両親に返済する・・・ということでしたが、いまだに1円たりとも返済していません。 しかし、夫は返済するつもりはないようです。 逆に夫は、「お前たち(私と子供)を今まで食わせてやっただろ・・・」と言って知らん顔です。 結婚して2年になりますが、夫からお金を返済してもらう事は可能なのでしょうか。 また、良い方法がありましたら教えてください。 現在、生活費は夫のお給料からです。 しかし、「人の金を勝手に使うな」と言われています。 夫は充分な金額を自由に使っています。 私は、固定費と必要最低限のわずかなお金をおろすだけですが、文句を言われます。 何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 結婚前に貯めていたお金

    来春結婚予定のものです。現在証券会社で個人向け国債を購入してますが、このお金については彼に知られたくありません。このお金は私の親が貯めていてくれたものなので結婚後も彼との共有資金ではなく自分のものとして今後も置いておくつもりです。結婚後、口座の名義変更等しなければ彼にわからないと思うのですが、問題はありますか?名義変更しなければ満期になった際の手続きが面倒なのでしょうか?自分が働いて貯めているお金についてはすべての口座の名義変更をしたほうがよいのでしょうか?

  • お金の問題【結婚指輪】

    こんにちわ! 前回もここで質問させていただいて、私は考え直すことができました!すごく参考になりあれから彼とも話し合い。ちゃくちゃくと進んでいたはずなんですが。ここでまたちょっとしたことから問題がおきているので。教えていただきたいです。 決まったコト ・チャペル、控え室、2人が使うものは半額づつ負担 ・食費・引き出物は人数分で負担 ・衣装代は新婦、新郎、それそれ借りたものを負担 これは式に関して。うちの親は式事態やらなくいい!と彼親に説得したけど、聞いてもらえず。。これは私が出すからと、説得しました。 次の問題が 結婚指輪なんです。 彼の親の意見 ・結婚指輪は交換するものだからお互い買いあう。 私の親の意見 ・結婚指輪が、女が買うなんて聞いたことない。 →お金がないなら婚約指輪はいいから、結婚指輪にまわしてくれ これを言っても、これはそうゆう決まりだから、お金どうこうの問題じゃないと言ったので、婚約指輪も買ってもらって、結婚指輪はお互い買い合おう、私が誕生日プレゼントってことで出すよ。 となったら。 彼の親は 「結婚指輪が高いから、婚約指輪なしでいいでしょ」 といいました。 はぁ。親が出すぎて、よくわかんなくなってきました。 うちの親には私から今までのことはすべて説得してきました。 だけど、指輪にかんしてはおかしい!!と言い続け、喧嘩になってしまました。 ちなみに、結納は50万もってくる予定だったが、その儀式をはぶいて、新居や、家具に回して欲しいと、うちの親が言ったので、結納はなしになり。 結納はナシなので、家具は女側が、家電は男側という感じにわけませんか?と提案したら。 家具家電すべて女がそろえるんじゃないの?と不服そうでした。 これを聞いて、ウチが全部用意してもいいけど…。 ともやもやな感じで終わっていました。 彼の親は ・彼の親は、同い年なんだから差をつけるのがおかしい。 ・こちらの苗字になるんだから、ちょっとはこちらにもあわせてほしい。 ・そもそも嫁をあげるという考えがおかしい 私の親は ・嫁に出すのにそれはおかしい。 ・同い年なんて関係ない。仕事は彼の方が長いのに。 ・お金は出さないのに、そちらの意見を聞いて、こっちにお金請求するだけなんて、むしがよすぎる。 ・こっちがお金を出すなら口を出すのはあたりまえ! もうお互い主張しすぎてわけわかんないです。 お金のことは先にきめておいたほうがいいと思い、顔合わせの前に話し合おう!となり。それまでに自分の意見じゃなくて、自分の周りにも聞いてみてね。ということになったら… 来週の金曜日式場の打ち合わせがあるのでそれに彼親がついてきてお金のことを聞くと言って。予約までとっていました。もちろん私も行く予定です。 これからお世話になる式場にそんなこと聞くのか、、とちょっと憂鬱で。結納屋さんとか聞いたほうがいいのに。と思ったんですが。一般意見というのもよくわかんない。 私達は、式は自分達のお金で。それ以外は親に援助してもらうのでこのような結果になってしました。 なので、彼に式場もキャンセルして一から自分達のお金でやろうといっても式をやらないはダメとのことで。 何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 混乱してどうすればいいのかわかんないんです。。

  • 結婚してからの自分のおしゃれにかけるお金について

    ファッションのカテゴリーで質問するかどうか迷ったのですが、結婚してからの家計に関係することだと思ったのでここで質問させていただきます。                             結婚してからの自分のおしゃれにかけるお金のことなんですが。。 結婚してからは、洋服を買ったり、化粧品を買ったり、おしゃれにかけるお金を好きなようには使えません。                                                   今は仕事をしていないので当然ですが、おしゃれにかけるお金も限られています。でも、結婚してもおしゃれをして綺麗にしていたいし。。 結婚をされている方の中で、私のように主婦になってもおしゃれがしたい!と思っている方はたくさんいらっしゃると思います。 実際、出かけた先などで、結婚されていると思われる方で、おしゃれで綺麗な方をよく見かけます。                                                        それと、子供連れのママさんもおしゃれな方がたくさんいてすごいな~と思います。 そこで教えていただきたいことがいくつかあります。 1.自分のおしゃれにかけられるお金の金額の限度額はいくらですか? 2.おしゃれにかけるお金をどのように出していますか?   (毎月おしゃれ費として決めたりしていますか?それとも、何か他の方法でやりくりしてますか?)   

  • 前妻との子へのお金・私との結婚資金

    お世話になります。 読んで頂き、どうもありがとうございます。 私は20代後半の女性で、30代後半の婚約者がいます。 彼には離婚歴があり、前妻が育てている小学生の子供が一人います。 離婚理由は前妻の不倫です。 毎月養育費を支払っています。 一年程前にプロポーズされました。 そして、今年中に同棲と入籍をする予定でした。 私は彼との結婚生活に向けて貯金をコツコツと貯めてきました。 ところが、同棲前になって彼に貯金がないことが発覚しました。 彼曰く、 「40歳になったら貯金をしようと思っていた。同棲をする時が来たら貯金をしようと思っていた。 だけど、これからは毎月10万円渡すから、それを同棲の資金にしよう」と話してくれました。 しかし彼が転職活動に入る為、金銭的に余裕がなくなってしまい、未だ私はお金を預かっていません。 その後発覚したことなのですが、彼は養育費以外にまとまったお金を150万円から200万円前妻に渡すつもりで、私に黙って貯金をしていたそうです。 私には貯金はしていないと話していたのに…。 そのお金は前妻から請求された訳でもなく、子供に近いうちまとまったお金が必要という訳ではなく、将来的に前妻と子供がマンションを購入する資金の足しに使って欲しいと、彼の好意で支払うつもりで貯めていたそうです。 ただそれは彼の希望であって、実際そのお金を何に使うのかは前妻の自由だと話していました。 私にこのことを話すと、「私が傷つからと思っていたし、結婚してから貯金をしたら私に負担がかかるから隠していた」と言われました。 私はこれを聞いた時、子供のことを本当に気にかけていて愛している人だなと思いました。 それと同時に、私にプロポーズをして、同棲や入籍の時期も検討していたのにも関わらず、私との結婚生活に1円も貯金をしてくれなかった彼に対して、悲しい気持ちでいっぱいになりました。 子供の為にお金を貯めることは悪いことではありません。 子供のことを想っている良い父親だと思います。 もちろん、そのお金は彼のお金だから彼が自由に使えるはずです。 しかし、本当に真剣に私との将来を考えていたら、私との結婚資金も同時に少しずつ貯金をしていたでしょうし、それが難しかったら、「子供に渡したいまとまったお金があるから、それが貯まったら、結婚資金の貯金をする」と早めに正直に話してくれるものだと思います。 皆様はどう思いますか?

  • 結婚指輪について

    みなさんは結婚指輪を買ったとき支払いはどのようにされましたか?? いろいろあると思いますが (1)彼がすべて負担 (2)彼女がすべて負担 (3)二人で半分ずつ どのケースが多いのかなと思いまして…。 私はおたがいにつけるので(3)かなと思っているんですが、先日婚約記念品の話になったときに「婚約指輪と結婚指輪の合計の金額に対してお返しなのかな?婚約指輪分に対してだよね?」と彼が言ってたので、(ん??結婚指輪はふたりで負担じゃないのかな?)と思いまして…。 みなさんはどのようにされましたか??

  • 結婚にかかるお金の分担について

    結婚関連(結納・挙式・指輪など)にかかるお金の分担についてです。 先日入籍し、9月に挙式を行います。 これから行う挙式と結婚指輪の購入について、彼が”完全な折半”を望んでいることにどうしても納得がいきません。 結納はしていないので結納金はもらっていません。婚約指輪もなしです。 ですので、結婚指輪ぐらいは買ってもらえるのかと思ったら、それも「お互いに贈るもの」だといいます。 挙式は海外でお互いの親・兄弟だけを招待して行いますが、旅費・滞在費はすべて各自負担、かつ 挙式代は私と彼の折半。 私も彼もお互い働いていて、給料もそれほど違いがありません。 だから仕方ないかと思うのですが、私は田舎で生まれ育ったので、 結納がなければ挙式代をもつのは男性側なのではないかと思っていました。 私だけでなく、私の母や親戚もみなそれが当たり前だと思っているため、今回のお金の分担については みなが納得いかないまま、夫側にそれをいうこともできずにいます。 せめて結婚指輪くらいは買って欲しいのですが・・・ 人によって考え方は違うでしょうから、「こうすべきだ」という結論を求めているわけではありません。 私が時代錯誤なのか、一般的に今はそういうものなのか、を知りたいな、と思っています。 いろんな方のご意見をいただきたく思っています。

専門家に質問してみよう