• ベストアンサー

青い光の方が海底深くに届く?

今日の新聞(朝日新聞)の記事に、イカ釣り漁船の、イカを集めるための漁り火に発光ダイオードが使われるようになりつつあるそうです。何でも消費エネルギーが30分の1だとか。で、海底深くまで届くように青い色の発光ダイオードを使うそうです。  赤や黄色の光より青い方が波長が短いから、深くまで到達しないように思ったのですが、何故青い方が深くまで届くのでしょうか。たしか潜水艦の通信には超長波の電波を使うと聞いたことがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

簡単に説明してしまうと、青い光の吸収が少ない、また電波領域であれば低周波の方が吸収が少ないからです。 逆に言うと、他の領域では吸収が多いということです。 分子の場合、一般には電子遷移準位、振動準位、回転準位と三種類の電磁波を吸収する領域があります。 水分子のH-Oの結合の準位は電子遷移準位ですがこれは紫外の方にあり、可視光領域の吸収にはほとんど関与しませんので、問題にはなりません。 問題は、分子振動による振動準位と回転準位です。 振動準位は丁度赤外の領域にあり、その吸収の端が可視光の部分にわずかにかぶっていますので、それからより遠い青の光の方が吸収係数は少なくなります。 電波については回転準位がミリ・マイクロ波の領域にあるため(だから電子レンジが発明されました)、できるだけそれから遠い長波長であればよいわけです。 ご質問では散乱について気にされていますが、水分子の大きさは可視光の波長に比べると十分に小さくほとんど散乱はありません。 ただ水中には水以外の色んなものがありますので、それらによる散乱を考えると確かに波長が短い方が透過しやすいともいえますが、それによる差よりも水自体による吸収の影響の方が大きいということです。

その他の回答 (3)

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

先ほど、透過率/吸収係数の大小で青い光が水の中で通りやすいことを書きましたが、念のため追記しておくと、水(液体)の吸収係数が長波長ほど大きいことと水分子の大きさとは直接の関係はないと思います。吸収係数の大小は水分子内の水素と酸素間の結合や分子間の水素結合に関わっている電子のエネルギー状態によって決まるものだからです。媒体中の分子の大きさが関わるのは、吸収現象ではなく、散乱現象です。大気中の空気分子のように光の波長より十分小さい分子の場合に生じるレーリー散乱では、短波長の光ほど散乱されやすく、そのせいで昼間の空は青く、朝焼け・夕焼けは赤く見えるのです。また、水蒸気のように大きな粒子の場合には波長依存性はなく、どんな波長の色でも均等に散乱されるミー散乱を生じます。このため雲は白いのです。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

青い光の方が海の深いところまで届くのは、人間の目に見える範囲の波長においては、水(液体)の透過率が波長が長いほど低く波長が短い方が高いためです。この場合、透過率が低いというのは「吸収が大きい」というのと同じことです。電波の領域では、逆に波長の長い超長波の方が水中での減衰が小さいため潜水艦などで使われるようですね。

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.1

通信に使う電波は、潜水艦など低い位置から長距離通信するには、電離層で反射しやすい長波帯を使います 飛行機などは、短波帯以上を使います。人工衛星はマイクロはを使います。 星の色には青のほかオレンジもあるように、地球の青の関係で青の方が多いように見えますが。 青が水中を良く通るのは水分子の大きさの関係 ・下URL 海の青 考察

参考URL:
http://juku-ru.shinsyoukaikan.com/blue.htm

関連するQ&A

  • 近赤外線の利用

    近赤外線(0.7um~2.0um)の利用についてお尋ねします。 近赤外線発光ダイオードとして、ピーク波長880nmをよく見かけます。 テレビのリモコンや暗視カメラで880nmがよく利用されているようです。 その一方で、800nmや970nmなどの発光ダイオードも見かけます。 特に、長波長側の近赤外線を利用するメリットは何でしょうか? 970nmやそれ以上の発光波長ピークを持つLEDが開発されているので 何か理由があると思っているのですが・・・。

  • 発光ダイオードの色別の構成元素

    今、発光ダイオードを調べています。 発光ダイオードにはいろんな色がありますが、それぞれの色が出る構成元素はなんなんでしょうか?青色は波長が短いのでたくさんエネルギーが必要なのは分かります… よろしくお願いします。また、参考にしたURL等があったら教えてください。

  • 映画のタイトルを思い出せないんです。

    小学生の頃にTVで見た記憶がある映画なのですが、タイトルが思い出せないのでご協力をお願いいたします。 覚えている部分 ・潜水艦か何か(前方にドリルが付いていたかな)で海底を突き進む ・タイムスリップなのか恐竜がいる世界に到達? ・現地人と一緒に恐竜退治 → 罠とか作って見事退治 ・再び潜水艦で帰還して終了 だったような。一部記憶の混濁があるかもしれないのですが、潜水艦で海底を進んで現代とはかけ離れた世界に行くっていうのは確かかな。 ※『地底探検』 or 『恐竜100万年』かなとも思ったのですが、違った感じなんですよね。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 発光ダイオードの静特性

    発光ダイオードは色によって、電流の流れる立ち上がり電圧が異なるんですが、それは、どうしてなのでしょうか?色の波長などや、色によって抵抗が違うからですか?調べても調べても全然分からないので、教えてもらえませんか?

  • 青色発光ダイオードで水素発生ってほんと?

    青色発光ダイオードを使って水から水素ガスを簡単にとりだせたというニュースがあったそうです。どの新聞に載っていたか教えてください。

  • 光電脈波計について教えてください(>_<)

    光電脈波計で 660nmの波長を使う理由を教えてください(>_<) 赤色発光ダイオードが関係しているようなんですが、 まったくわかりません(>_<) 自分も全然理解してないので質問が雑でごめんなさい(>_<) 急いでます!!!(>_<)

  • ミラーレスの自動車

    今朝の朝日新聞に「ミラーレスの車」の記事が掲載されていましたが、潜水艦の潜望鏡ですらミラーレスの今、遅きに失したようにも思えます。ミラーレス車に賛成、反対、その理由をお願いします。

  • 色度図から発光波長を計算する

    レーザーダイオードの勉強をしているのですが、分からないことがあったので質問させてください。 テレビの性能などでよく使われている色度図から、ある(x,y)の座標を読み取って、そこからその発光波長を計算することは可能なのでしょうか? テレビ等では色度図に三角形を書く加えて、これがうちのテレビがカバーできる色彩の領域ですよ!ってアピールしているのですが、その緑色領域の頂点の発光波長が欲しいのです。 もし分かる人がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 空気中の赤、水中の青

     信号の止まれが赤なのは、空気中では赤がもっとも遠くまで光が届くからと言うことです。  それに対して最近のイカ漁は青色発光ダイオードを使うそうですが、それは海中では青がもっとも深くまで光が届くからだそうです。  光と媒質?(光は真空中も伝わるので空気や海水は媒質とは言わないのでしょうか)の関係を分かりやすく教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 青は何故出にくいのでしょう?

     青色発光ダイオードも、青いバラも、有機ELの青を発光する素子も、作り出すのにとても苦労しています(苦労していました)。  なぜ、他の色と違って、青は苦労するのでしょうか?  波長帯が関係するのでしょうか?  もし、答えが正しいと確定していない場合でも、自分はこう思うという考えがあれば教えてください。  一般論でもかまいません。  無知な学生の素朴な疑問にお答えください。  どうぞ宜しくお願いいたします。