• ベストアンサー

地衡風について

tekkiiの回答

  • tekkii
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

「力」と「風速」は(似て見える場合もありますが)別のものです.地衡風では,「力」の向きと「風速」の向きが異なるため,両者がごっちゃになると理解が困難です.(直感的には違和感があってもおかしくないと思います.) 地衡風は「力」のつり合い(衡)です.二つの「力」がつり合うためには,こうでなければならない,というのが「ある参考書」の説明方針です.つり合いに至るまでの過程について考えると,No.1さんの説明になるはずです.

関連するQ&A

  • 地衡風と高度の関係

    「北半球の等圧面上の2点A・B(A:北、B:南)において地衡風平衡が成り立っている。また、地衡風は東風であるとき、AとBどちらの高度が高いか」という問題。地衡風が東風であることから、気圧傾度力は北→南、コリオリ力は南→北というのはわかるのですが、これが故にA地点が高い高度になる理由がわかりません。 そもそもの話ですが、等圧面上の2点A・Bで気圧傾度力が働くのですか?気圧傾度はあるのですか?? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • コリオリの力と風の向きについて

    いくつか質問してすみません。わかるもので結構です。教えてください。 地衡風の説明図をみると風の進行方向直角右に見かけの力として転向力が働き、最終的に風向きは気圧傾度力と釣り合って等圧線に平衡になるとなっています。地球の自転でコリオリ力が右向きに働くというのは分かりますが、この進行方向直角に働くと言うのがわかりません。(1)何故直角右なのでしょうか。緯度や風向きが違っても直角右になるのでしょうか。(2)このときに風を起こす気圧傾度力は転向力と釣り合っています。となると風を起こす力は一体何なのでしょうか。(3)地衡風は等圧線に平行に吹くとなっていますが、日本付近の陸上では気圧傾度から約35度右向きに働くとかかれています。(3)これと地衡風の違いは陸上の摩擦力の影響でしょうか

  • 地衡風の風速の大きさ

    気圧傾度が同じならば地衡風は低緯度ほど風速が大きい、と 習ったのですが、それはなぜですか?低緯度ならば転向力が小さい ということはわかるのですが、なにがどうなって低緯度ほど風速が大きくなるのか分かりません。

  • 高校生です。転向力について

    地学Iの範囲なんですが、転向力は運動方向に直角右向きに作用するといいますよね? それで、風成海流のときに転向力が働き直角右向きに海流がなり、それがまた圧力差を生んで地衡流を 発生させると思うのですが、転向力の仕組みが理解できません。 風の場合、例えば地衡風なら圧力傾度力と転向力がつりあっていると思うのですが、 転向力は働いているんですよね?書いてて支離滅裂になってきましたが御回答お願いします。

  • 低気圧の風は、なぜ反時計回りに吹き込むのですか?

    低気圧の風は、なぜ反時計回りに吹き込むのですか? 高校の地学の教科書には、風はコリオリの力(転向力)を受けて、北半球では進行方向に対して直角右向きに曲げられると書いてあります。 にもかかわらず、低気圧の風が反時計回りとは、左向きに曲げられていると思うのですが、どういうことなのでしょうか? どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 風の向きとコリオリの力(転向力)

    気象学の本には「北半球では自転によりその進行方向に向かって右向きのコリオリの力(転向力)が働く。コリオリの力は進行方向に直角右向きである」と書かれているのですが、進行方向に直角右向きに力がかかるというのがどうも理解できません。 わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 低気圧とコリオリの力

    コリオリの力は北半球では進行方向に向かって右向きに力が働くというのを、回転する円盤上でボールを投げることをイメージして何とか理解できましと思います。 さて低気圧です、前述のコリオリの力を考えると時計回りに中心へ空気が流れる様な気がするのですが、実際は反時計回りですよね。これはどうしてなのでしょうか? 高気圧は時計回りですよね。

  • 転向力と遠心力

    転向力と遠心力について理解できない説明があるので質問します。 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/writing/rep/taihu_03.htm の図1のように、 低気圧では 気圧傾度=転向力+遠心力 高気圧では 転向力=気圧傾度+遠心力 というつりあいが成り立っている。 転向力は速度に比例して大きくなるのに対し、遠心力は速度の2乗に比例して大きくなる。したがって、高気圧性の渦では、非常に大きな風速に対して上の力のつりあいは成立しえなくなる。これが、低気圧については台風のような強い渦が存在するのに高気圧ではそれほど強い渦が生じない理由である。 図1において、速度が大きくなると2乗比例の遠心力が大きくなって風は外向きに向かうんですよね。それと渦の強さというのは、どういう関係にあるんでしょうか。

  • 気圧の谷とは?

    気圧の谷についていろいろなサイトを調べましたがよく理解できません。 地上では極の気圧は高圧(低温)で、赤道は低圧(高温)だと思いますが、北半球において気圧の谷は、等高度線が南にうねっているところだとすると、高緯度の空気(地上で高圧)が低緯度(低圧)に入り込んでいるのだから、周りより気圧が高いところになるのではないのでしょうか。

  • ■鶏と卵?気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速■

    気圧傾度力・転向力・摩擦力・遠心力・風速・・・ これらがどのような順番によってどのように決まっていくのかが あいまいです。私が考えたのは、まず気圧差が存在し(気圧傾度力)、 それに釣り合う転向力が発生(?)して、なんとなく風が吹く? という感じです。でも、 転向力=2*空気の密度*自転の角速度*風速*sin(緯度) という式を見ると、まず風が吹いてそれに対して転向力が存在できるのかなぁ とも思えます。 一応センター試験程度なら解けるのですが、理解という点においては すごく不安な、危うい知識です。わかりやすく教えてください。