• ベストアンサー

神社の奉納物:「刀」でなくて「太刀」はなんで?

木製の大きな太刀の奉納品があったのですが、江戸時代の製作にもかかわらず、刀でなく太刀なのは、より神聖なイメージがあるからなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.4

日本刀がこの世に出た頃身分の高い武家の人たちは刃を下にしたいわゆる太刀を腰に下げていました。それに対して身分の低いものは刃を上にしたカタナこれを打刀(ウチガタナ)と呼んでいました。これは当時の”絵巻物”を見れば判ります。 そこでです。神社の神に対しての奉納品は神聖かつ高貴なものでなければならないと考えるのが当たり前だったと思ったでしょう。そのときに身分の低い家来が持つようなものを刀を神聖な神への捧げ物として納めるでしょうか?。それよりも太刀を奉納したほうが神への信仰の証となると考えたのでしょう。封建社会ならばなおさらだと思います。 貴方自身ひじょうに尊敬しているヒトに100円や200円の贈り物なんかしたら失礼ですね。これがメンツを大切にする武家の人間が同じことをやれば恥をさらすことになります。下手をすれば切腹せねばならないかもしれません。 神がより喜んでくださる物はどっちだと言えば太刀を選ぶのが最善だと考えた結果ではないでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

身分によって太刀、刀の区別があったとは、まったく知りませんでした。同時代に存在していたのも初耳です。時代が進むと、神聖な武具は消滅していくわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.3

「太刀」と「刀」の違いについて、刃の反れ具合が大きいものを「太刀」と、刃の反れ具合が小さいものを「刀」と、いう定義があります。 何時の時代に製鋳されたかは無関係です。 ただ、こうした定義に拘らず(を知らず)、ただ単に言葉の響きがかっこいいからという理由で、刃の反れ具合が小さくとも「太刀」と名付けてた製鋳職人もいます。

noname#32495
質問者

お礼

それは知りませんでした。なにか様式的な差なのかなと思っていたのです。刀剣博物館などにも言ったことがあるのですが、定義のようなものは無かったので、開眼させてもらった思いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

>木製の大きな太刀の奉納品 もしかして、両刃で真直ぐな剣(つるぎ)ではなかったですか? たしか平安以前には「刀」は無く「剣」を使っていたはず。よって神様には剣の方が相応しいと思うけれど…

noname#32495
質問者

お礼

いえ、曲がったよく見る太刀です。江戸時代なのに、太刀。もしかして、ノスタルジーがあったのかなと思いました。鎌倉あたりの太刀が日本刀の最高峰という考えもあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.1

こんばんは。 「太刀」は「断ち」に通じると言って、禍事、罪、穢れを断ち切ると言う意味があると、聞いたことがあります。そう言う意味で、奉奠したのではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

noname#32495
質問者

お礼

そうですか、そういう語呂合わせもあるのですね! 納得できる気がします。結構他の例でもあるものですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太刀と刀のこと

     1. 太刀は佩くといい、刀は差すというのでしょうか?  2. 太刀は刃の方を下に、刀は刃を上にして帯びるとのことですが、その理由というか経緯はなぜなのでしょうか?  3. 刃を上にした場合と、それを下にした場合とでは遣い勝手は、どんな問題があるのでしょうか?  4. そのほか、太刀と刀ではどう違うのか、お教えください。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 沖田総司の刀の奉納されている神社について

    新撰組の沖田総司の使った刀が奉納されている神社があるという噂を聞きました。どなたか詳しくご存知のかたがいましたら教えて下さい。

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 太刀と刀のこと(2)

     以前に、http://okwave.jp/qa4491414.htmlの質問をさせていただきました。  その節は、Pinhole-09様に深いご造詣からの、的確で、詳細なお教えを賜りました。  まことにありがとう御座いました。    私は剣道も、その他の武術も知らないのですが、太刀も刀も実戦用を考えたりするならば、その構造や重さ、長さなどはそれなりに工夫を重ねたものだと存じます。  使い手の身長などにも関連するでしょうが、普通の長さや構造、部署の名称などについて、記載しているURLをご存じであればどうかお教えください。  どうかお願い申しあげます。  (おっかないから、長ければいいともいかないのかな、などと漸く推量していまして)

  • 刀 (カタナ) の本当の意味を教えてください

    私は、日本の刀装具に関心のある外人たちとよくメールで通信するのですが、彼らが "Katana" と言った時には必ず、日本刀の大小の「大刀」のほうを指します。 しかし、我々一般の日本人が「刀」と言った場合には、特に大刀だけを指すのではなく、脇差や小刀なども含めた「片刃」のもの全てを意味すると思います。 日本の刀・刀装具の世界で「カタナ」と言った場合は、やはり大刀だけを指すのでしょうか。 それとも、昔、「"Katana"とは大刀の意味である。」と間違って外人に教えてしまった人がいて、外人さん達は皆、間違った使い方をしているのでしょうか? すみませんが、日本人の刀剣専門家の方が、「カタナ」と言った場合の、意味をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • お公家さんの身なり

    お公家さんは江戸時代も刀でなく太刀を腰にして出歩いてたのですか?まあ持って出ない方が多いのかもしれないですが。

  • 昔の日本の刀

    戦国時代や江戸時代などの刀(要するに日本刀)は、鉄だったのでしょうか、鋼だったのでしょうか? (そもそも鉄と鋼の違いが良く分かりません。) また、まだ鍛えたばかりの新しい刀は弱かったというのは本当ですか?

  • 刀の差す場所

    演劇で江戸時代の浪人役をするのですが、そのとき刀は帯にはさむのでしょうか?どうしても鞘が落ちてしまいそうで不安です・・・できるだけはやく答えをいただきたいです。

  • 刀名

    佐伯泰英さんや池波正太郎さんなどの 時代小説が好きで良く読んでいるのですが、 その中で ○○守▽▽二尺二寸五分の太刀を、、、、と よく出てきます。 (勿論、長さはそれぞれに違いますが) この ○○守▽▽ (例) 伯耆守正幸 とかは、どういう意味があるのでしょうか? 伯耆といえば、鳥取県ですが、ここの殿様が作った刀 ということでしょうか?