• ベストアンサー

経済学に必要なもの

kakusukeの回答

  • ベストアンサー
  • kakusuke
  • ベストアンサー率36% (95/259)
回答No.3

経済学部経済学科卒です。 専門は開発経済学、計量経済学でした。 経済学には大別して、 ・マルクス経済学(論理経済学) ・近代経済学(理論経済学) が有ります。 僕の場合、近代経済学に当てはまります。 マルクス経済学にはある程度の数式がありますが、 「風が吹けば桶屋が儲かる」的な論理構成で 経済現象を読み取ろうとする学問です。 一方、近代経済学は効用(満足度のこと)と 予算制約(決められた給料で何を買うかっていう話) との方程式で理論を構築し、 経済現象を読み取ろうとする学問です。 マルクス経済学ではよほどのことが無ければ、 数式と呼ばれるものは出てきません。 (出てきたとしても恒等式が多い) しかしながら、 近代経済学の大部分が、 均衡点の算出や、 均衡点までの最適プロセスの導出です。 となると、最低限、ベクトル、微分、積分の 基礎レベルは習得していなければ、 話になりません。 株や、為替については 経済学には ・金融論 ・金融工学 というものが有りますが、 経営学だと…正直知りません。 経済学と経営学の違いは 経済学…社会学の一つ。 経営学…個々の企業や個人の財務に関する学問。 だと認識しています。 最後に一言。 経済学とはそもそも社会全体で、 生存可能な量の食料(金)を 配分しようというところからスタートしています。 大学等で、経済学をやりたい場合、 その前提を心の片隅に置いていないと、 テキストのこの部分は何を言いたいんだろう? と悩んでしまい、 わけわかんね~~~ って辞めてしまう人をしばしば見かけます。 とりあえず頑張ってください。

ryuzen001_2005
質問者

補足

経済学の知識を確かめる手段として、ERE試験がありますが、これは、近代経済学の入るのでしょうか?また、近代経済学とマルクス経済学はどちらが実用的でしょうか?

関連するQ&A

  • 高崎経済大学に数学は必要でしょうか・・?

    今年高3女です。経営学を学びたいとおもうのですが、高崎経済大学の経済学部の中に経営コース?のようなものがあると聞いたのですが、これは経済学部の中なのでやはり経済学がメインなのでしょうか?? 数学は正直いって苦手で今年度理数系を一切取っておりません。 去年はかろうじて微分積分までやりました。数学IIまで必修でやってましたが...結果は残念です。Bはやっていません。 経済学を学ぶなら数学の知識は必要だと思うのですが、やはり経済学部なので数学の知識は必要なのでしょうか?? 正直いってあまり経済学がよくわからず(ミクロなんちゃらとか..)どちらかというと企業戦略などの経営学を学びたいと思っています。 ですがどうやら公立で経営学を学べるところは少ないようなので... よろしくお願いします!!

  • 経済学に必要な数学とは

    私は商業高校出身の文系人間で数学は数IAを少しかじった程度です。 現在、経済学に興味があり、かなりわかりやすく書かれた入門書を 2冊程読み終え、経済学の基礎中の基礎はそれなりに理解したつもりでいます。 次の段階として、数式等も交えた本格的な経済学の勉強も したいと考えておりますが、数学の知識は上記のとおりの為 行き詰ることが予想されます。 そこで質問なのですが、経済学に必要な数学とは具体的にどのような 分野のものなのでしょうか。 極めるためには、際限がないのは想像できますが、 「最低これだけは」と考えられるものを教えて頂きたいとおもいます。 また、お勧めの勉強方法等がありましたらご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 経済学の数学

    経済学を大学で勉強するに当たって、必要な数学の知識とは主に、行列や微積でいいんでしょうか。 受験科目に数学をとっていなくて高校数学の知識は豊かとは言えません、高校数学の復習からはじめた方が良いのでしょうか? 経済学に必要な数学の知識を付けるのにお薦めの本とかはありませんか? まとまりませんが、どなたか教えてください。

  • 経済学に必要な数学の範囲

     改まって経済学を勉強しようと思ってます、適当に本を手にしたら数式やらがやたら出てきてチンプンカン、経済学を学ぶのに必要な数学の知識を教えてください、(確率とか、微分とかそういう意味で) お願いします、あと学ぶにあたってなにかアドバイスもあればお願いします

  • 経済学 って必要?

    小さい会社を経営するとき、いくら使っていくら入ってくるか、って思うんですが経済学を勉強する必要はありますか? いくら勉強してもどっかの金持ちが変なことをしたら潰れちゃうんなら・・と思います。

  • 経済学の勉強はどの程度必要ですか?(長文ですみません)

     この春から、国立大学経済学部の夜間コースに進むものです。現在、PC教室の運営・管理(サラリーマン)をしておりますが、将来のために(起業、もしくは、コンサルタント系の仕事への転職を考えております)経営学・会計学の勉強をしておきたいと考え、大学で勉強することにしました。本来、経営学部が希望でしたが、地方都市に住んでおりますので、仕事をしながら通うとなると、他に選択肢がなく、経済学部を選んだ次第です。  他の方のQ&Aを読ませていただくと、経済学を勉強するためには数学は必須であると書かれております。お恥ずかしい話ですが、私は高校を卒業して20年近く、数学というものにまったく縁がなく、現在、数学の力は無いに等しい状態だと思います(高校時代はそこそこ出来たのですが)。そこで私が悩んでいるのが、経営学や会計学(ある程度知識はあります)、そして数学を必要としない歴史的な学科を中心に履修し、卒業を目指すのがよいのか?または、数学をイチから学びなおし、経済学(基本的なこと以外、学問の意義が良く分かっておりません)をしっかり学んだほうが良いのか?ということです。そして、経済学を学ぶのであれば、どの程度(具体的に詳しく教えていただければ幸いです)学べば良いのか?ということも併せて教えていただければ幸いです。  年齢的・時間的制約がある中で、より効率よく、なお且つ、幅広く学びたい(経済学の本も何冊か読んで興味はあります)と考えており、あちら(より実用的に)を立てれば、こちら(より幅広い教養を身に付ける)が立たず、という感じで、なかなか結論が出ません。  以上のような状態ですが、より多くの方の意見をお伺いし、自分なりに結論を出していこうと考えております。ご意見、アドバイス、ご叱責、どんなことでもかまいませんので、お書き込みくだされば幸いです。  よろしくお願いいたします。    

  • 中小企業診断士の経済学を解けるには、数学の勉強が必要ですか?

    今日、本屋さんで、経済学の勉強をするには、高卒程度の数学では足りないと書いてありました。 僕は、諸事情があり、高校を中退していまして、数学は1年生のころくらいしか、勉強してません。 やろうと思えば、できるとは思うんですが、経済学を勉強するに当たり、どの程度の数学の知識が必要となるんですか?高卒程度とか大卒程度とかで教えてもらえるとありがたいです。特に、中小企業診断士の経済学の試験レベルでお願いします。

  • 経済学部の数学

    今高校3年生で来年は内部推薦枠で大学の経済学部に進みます。経済学部は数学をよく使うと聞いているのですが、高校の数学をどの程度使うのでしょうか? 今学校で数学は理系コースに在籍しているのですが微分積分、行列にはまってしまい3年ではIIIとC以外をほぼ放棄しています。Bの漸化式なんかは記憶が曖昧でベクトルの空間は2年生であまり勉強していません。なので特に数学Bが不安です。IAは特に難しかった印象もなく、IAの知識はちょくちょく微分積分、確率で出てくるので基本は大丈夫です。 そして僕が一番気になるのは経済学部で高校数学の結構高度な知識が要求されるかということです。数学が好きなので勉強することに抵抗はないですが、例えば数列やベクトルを経済学部でそこまで使う必要がないのなら、受験のように気合入れて勉強する必要もないと思います。そんなに必要でないなら、ざっと復習して大学の微分積分、行列を勉強しようと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 経済学部というのは

    基本的には何を学ぶところなのでしょうか? 大学の進路を決めかねています。 経済学部とか商学部とか興味はあるのですが自分は根っからの文系なのです。 聞いたところによると経・商ともに数学の知識が必要とのこと・・・ ホントに数学からっきしなんですよ;; ・どの程度の数学の知識が必要なのか ・経済学部、商学部ではおもに何を勉強するのか ・いっそ法学部狙うべきなのか 1つでも結構ですので回答宜しくお願いします

  • 経済学部で必要な数学知識について

    経済学部で必要な数学知識について 大学の経済学部で必要な数学の知識はどの程度でしょうか? 数学が苦手な場合は経済学部への進学は止めた方がいいでしょうか 学習院大学を目指しています ちなみに僕は高校3年で数学の授業を選択していません 一応 数II・Bまではやりました