• ベストアンサー

相続について客観的な意見を聞かせて下さい(長文)

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.5

おそらく義父は「代償分割」を想定しているのでしょうが、それは実際に相続が発生した時に行うもので、現段階で質問者様が支払うことは単なる贈与になってしまいます。それに相続の内容そのものも不明ですし、だいたい土地の基準価もどうなるか分かりませんね。 現在はご長男である質問者様の旦那さんが32歳とお若いですが、今後ご兄弟が結婚されたり、年齢を重ねる中で兄弟関係がどうなるか分かりませんし、万一相続で揉めないとも限りません。 ご両親がお元気な内から相続の心配をすることは、「お前はもう死ぬことを待っているのか」などとなりかねませんので、ここはあくまで法的な注意点から義父と相談するのが良いと思われます。 無料相談等で対応方法を相談されることをお勧めします。

akz
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 法律について殆ど知識がないため、しかるべき所へ相談して、自分なりに勉強した上で、義父とかけあってみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2世帯住宅リフォームの際にかかる税金について

    主人の実家を、2世帯住宅へリフォームする案が出ています。 現在建っている家は義父名義、土地も義父名義です。 2階部分を子世帯用にリフォームする予定で、費用はすべて子世帯が負担します。 私なりに税金について調べていたのですが、よくわからず頭が混乱してきてしまいました。。。 教えていただきたいのは、 1.建物の名義を義父のままにした場合、リフォーム費用は子世帯からの贈与となり、義父に贈与税がかかるのか? 2.名義を息子(夫)に変更した場合、義父からの譲渡となり、息子に譲渡税がかかるのか? 3.将来の財産分与に何か影響があるのか? 3についてですが、主人は3人兄弟の長男です。 主人の実家には広めの土地と畑があり、将来的には兄弟で財産分与すると思います。 その際、私たちが2世帯住宅で住んでいるなると、建物分はどうなるのでしょうか? 名義が主人になっているか、義父になっているかで、だいぶ変わるのでしょうか? 税金に関するサイトを見ても、なかなか難しくて理解が出来ず・・・ わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 土地相続で争わないか心配です(長文)

    今度、義父名義の土地に主人名義で家を建てます。 そのことで心配なことがあります。 主人の兄弟は弟と妹がおり、義母がなくなった時、本来なら義母の意向で1500万ずつ3人の兄弟に渡すはずだったのですが、私と主人が義父と同居することになり(妹から一人になった父が心配だから長男の主人と私に家に入るように強く勧められました。)妹に私と主人には土地があるんだか私たち夫婦の分の1500万円をよこせと言われ、弟と妹で折半しました。 その際、法的にはなんの効力もない紙に、土地についての権利を放棄するかわりに、父親の老後はみないと書いてあるのをもらいました。 妹はお金について異様な執着心をもっているようで、(義母がなくなった次の日に義母の金目のものだけもらっていったり)義父が亡くなってしまった後のことを考えると、土地を放棄するとはあったけれど、なんにも効力がない紙なので心配です。 義父がたとえ遺言で土地を私たちにと書いても、遺留分はあるのでしょうか。妹になにに書かせれば放棄しますってなるのでしょうか。

  • 同居=面倒を見るってこと?(長文)

    結婚と同時に二世帯住宅を建て、夫の両親と同居することになりました。土地代は両親が負担、建物は私達夫婦がローンを組んで支払っています。生活費用は折半になると思っていたのに電気代、ガス代、電話代、新聞代にいたるまで全て私達が負担することになりました。(食費だけは別)・・・これは夫が「そんなところまで親に負担させるわけにはいかない」と申し出たからなんです。私から言わせれば義父母が賃貸住まいでいたために二世帯という形であれ同居しなくちゃいけなくなったんだし(本当だったら自分達だけのマイホームを建てたかったわよ!)その上生活費まで面倒見なくちゃいけないの?ってカンジです。老後のために貯めておいたお金を土地代に使わせちゃったって夫は言うけど、だったらお金使い果たしてまで二世帯なんか建てなくても・・・とも思います。(いまさら遅いのですが)こんな私はワガママな長男の嫁でしょうか?親に対して冷た過ぎですか。「自分の事は自分でやろうよ」という考えは通りませんか?

  • 同居と相続について

    私の主人は長男で二人兄弟で 弟がいます。 弟夫婦は弟嫁の実家の近くで暮らしていますが 主人が結婚で関東地方から東海地方にきたため、 弟夫婦が主人の親と二世帯住宅でも建てて同居しようかという 話になっています。 その場合主人の実家の土地・建物は弟夫婦のものに なるのでしょうか? 相続というのは同居してた。してないは関係あるのでしょうか。 弟夫婦が同居=親の介護をするという義務はでてくるのでしょうか。 また、弟夫婦が同居した場合は長男(主人)は 相続放棄などしたほうがいいのでしょうか。 また義父が遺書を書いていた場合は たとえ弟夫婦が同居していてもその通りになるのでしょうか。 遺書が無い場合も法定相続分はもらえるのでしょうか。 同居することで何か法的に相続でメリットがでてくるのか どうか教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します

  • 二世帯住宅 財産分与

    完全二世帯住宅の一階に義父 二階に私たち夫婦(子供はいません)住んでます。 土地は義父 建物は主人 義兄夫婦が九州にいます。 義父がもし他界しましたら財産分与になりますよね? 単純に土地代金を半分だけ溜めて義兄に渡せば良いのでしょうか? その時そんなに持ち金がなければローンとかでも大丈夫なんでしょうか?

  • 2世帯(同居)を回避したい!どうしたら旦那を説得できる?

    私 29歳 主人 29歳 子供二人で現在は借家住まいです。 主人の両親から二世帯住宅建設の話をもちかけられて困っています。 主人は一人っ子のため、いずれ主人の家族(義父・母)の面倒をみるのは勤めだと思っています。 しかし、義父は60歳 義母は53歳とまだ若く二人とも現役で働いているため 今すぐ同居する必要はないと考えています。 義両親は市内に住んでいて、一月に一、二度顔も出しています。 特別不仲であるというわけではありません。 むしろ、良くして頂いていると思います。 ですが、一緒に暮らすとなると話は別です。 義両親は現在60坪ほどの土地に小さい家(築17年)に住んでいます。 まだその家のローンが5・600万残っている状態です。 それを取り壊して、新しく二世帯住宅を作ろうと計画しているようです。 二世帯の体系としては、玄関のみ共有の上下別タイプ。 話がややこしいのですが、 義両親は義父の兄弟の長男(本家)夫婦の養子になっています。 長男夫婦に子供がおらず本家を守る者がいなくなるという理由のようです。 この長男夫婦は70歳過ぎで、いつどちらかが不慮の事故や病気におかされるかわかりません。 義両親は、彼らをどのように面倒を見るつもりでいるのか、 本家の土地や財産をどのようにするつもりなのか一向に考えていないようです。 私が同居(2世帯建築)したくない理由は (1)自分達だけの単世帯住宅が欲しい(いづれ義両親を引き取るスペースは確保) (2)義両親の家(築17年)のローンが残っている 600万ほど (3)義父の兄弟夫婦の老後の面倒の見方が定かでない (4)ローンを組むのは私たちなのに、1階がメインフロアになるのがイヤ (5)私も一人子なので、出来るだけ実家と交流のしやすい体系でいたい これを主人に話すのですが、 長男は家に入るものだ!という固定概念があり 玄関以外は別なんだからイイだろう(彼も完全同居は望んでいない) 新しく土地を買うよりも、安く済むし、働く人数が多い分ローンは楽だろう 義母(公務員)の退職金が入る もしも、単世帯を建てて、将来義両親を引き取ることになったら、入ってくる時の気持ちが良くないだろう (義両親が入りにくいだろう) と…、どちらかと言えば、二世帯に賛成のようです。 あまりしつこくこの話を主人にすると 「じゃぁ、自分で親に話せよ。板ばさみの俺はもうウンザリだ」と機嫌を悪くしてしまいます。 主人をどのように説得したら2世帯住宅を回避できるでしょうか? 私が直接義両親と話し会ったほうがいいのでしょうか? 「がまんして2世帯にしちゃえ」はナシで、ご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 同居で二世帯住宅を建てるときは相続になるのか

    以前にも質問しましたが 同居によって土地の贈与などができるか聞かなかったので またよろしくお願い致します。 主人の弟が(兄弟二人)主人の実家に戻り 二世帯住宅を建てて同居しようという話があります。 この場合現在の土地は100坪あり、建物は評価額はなく 二世帯を立てた場合主人の親が少し出すのと弟の ローンになると思われます。 この場合住宅が弟名義になると、将来主人の父が亡くなった時に 土地が父名義だとしたら土地だけ相続などということは できるのでしょうか? また、二世帯住宅を建てるときに全て弟名義にすることは できるのでしょうか。 主人の実家の財産は土地ぐらいになると思われるので その場合全て弟に財産がいってしまうことになるのでしょうか。 主人は弟が二世帯で同居=相続できない ということになるのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。

  • 二世帯住宅の際の財産の相続の準備について

    義父母との二世帯住宅を考えております。 新しい土地に家を建てる予定で、予算は自分:義父母=5:2です。 今後、義父母の遺産相続(義父母には妻以外に2人の兄弟が居ます)の件も問題になると思います。現在の義父母の財産の状況(生命保険料も含めて)は、把握しようと考えているのですが、これは必須でしょうか? 妻は’財産を明らかにされると父親がかわいそうなので、今そこまでしなくてもいいのでは。そこまでするのなら、二世帯はやめる’ということを言っておりますが・・ トラブル回避のためには、やっておくべきことと自分は思うのですが、いかがでしょうか?教えてください。

  • 相続税について

    お世話になります。 我が家は、二世帯住宅でして、建て直しの為土地の名義が 義父のままです。 家の名義は、主人でローンがたっぷり残っています。 義父は、主人に土地の名義にしたいので、遺言書を書いておくと 言うのですが、主人には、嫁いでいる妹がいます。 すんなり行けばいいのですが、遺留分を支払う義務があると 分かりました。 正直言いますと義妹には、散々迷惑を掛けられたので関わりたくないです。 主人も義父も同意見です。 生きているうちに名義変更とも考えましたが、贈与税がこわいです。 土地の価格は、一坪16万位で50坪あります。 どの位、贈与税が掛かるでしょうか? また、遺留分を渡すとなると、三分の一位でしょうか? 義母は、散々虐待されても、娘に渡すお金があるならあげて欲しいと 言います。 これから、家のローンに義父母の生活費も出さなきゃいけません お金なんか無いです。 家を売っても、ローンが沢山残ります。 税金が、どの位か教えてください。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンについて

    こんにちは。 2世帯住宅を建てる予定で土地のローンを組みました。来月から払っていきます。 ですが、2世帯の話はなくなり私達夫婦だけの家を建てることになりました。土地を売ろうとしたんですが借金は残ると言われたので諦めました。 土地ローンは主人と義父の共同名義で借りました。銀行には2世帯住宅ということで話をしてきて、3000万まで大丈夫ですと言われてます。 2世帯から単世帯の家に変わっても借り入れ金は変わらないですか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう