• ベストアンサー

「秋の果」の果を何と読む、蟻が集る、

t_kurogoの回答

  • t_kurogo
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

1)はたて 2)たかる

hakkoichiu
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「はたて」は地の果ての「はて」と同じ意味ですか。  ご教示戴ければ幸甚です。

関連するQ&A

  • 漢字検定について

    例えば2級を受けるとすると、 準2級~8級までの問題も出題されるのですか? それとも2級レベルの決められた漢字の中だけから出題されるのですか? 「漢字検定2級」と書かれた参考書をまる一冊暗記すれば 合格できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漢字検定

    「漢字検定においては、1級では1級用の漢字、2級では2級用の漢字、と出題内容の縄張りがはっきり分かれているため、「1級を取得したい!」という場合、特に2級漢字の蓄積を経ることなく、すぐに1級用の試験勉強に入ろうと思えば入ることができる」 ということを聞いたのですが本当ですか?

  • 果実の収穫作業の言葉

    *りんごなどの果実の収穫で、実を採る・捥ぎ取る・  狩る等の表現がありますが、これを漢字熟語で表現  すると、どんな言葉になるのでしょうか?  教えて頂きたいと思います。 *摘果は間引くという意味がありますが、素直に考え ると、収果・採果・捥果あるいは狩果かなとも思っ てみたり、でもいずれの言葉も広辞苑には載ってい ません。  適切な言葉(漢字)を教えてください。  

  • 漢検の3級の勉強をする必要はあるでしょうか

    漢字能力検定試験の2級と準2級に合格していますが、 3級以下は受けていません。 ですから3級以下の出題範囲の漢字を勉強していません。 漢検の3級の勉強をする必要はあるでしょうか。

  • 漢字検定準1級の問題集(06~07年発行)

    こんにちは。 少し古い漢字検定の問題集が使えるかどうかについて、質問させてください。 私は今、漢検準1級を取得しようと思い、勉強を始めるところです。 実は、2007年?ぐらいにも一度、漢検準1級を受験し、数問足りず、落ちています。 その際に買い集め、使用した問題集が4~5冊手元にあります。 その時点では最新でしたので、2006年~2007年に発行されたものです。 私が所持している問題集は、頻出度順の問題集が多いです。 数年前は、漢字検定準1級は、大体出題される漢字の範囲が決まっているため、 数年分の過去問題や頻出問題をまとめた問題集が多く刊行されており、 それをしっかり勉強すれば大丈夫という感じでした。 実際、試験が終了後に確認したら、ほとんどの問題は問題集に掲載されていました。 前置きが長くなってしまいましたが、今の漢字検定も、上に書いたような傾向はそのままでしょうか? 2006~07年から、出題される語句や四字熟語などに大幅な変更や追加がありましたか? 前回の受験のあと、漢検の協会に不祥事でメスが入り、受験費用などの見直しが 行われましたが、その時に合わせて出題内容が一新されたりしていないでしょうか? 少し古い問題集(の内容)は、今回の試験にも使えるでしょうか? ご存じの方がおられましたら、ご教示下さいませ。 読んで頂いてありがとうございました。

  • 平成7年~平成12年の漢字検定

    英語試験のTOEICと言うのは、数年前にテストの内容だか形式が見直されたそうなんですが、 平成7年~平成12年の漢字検定と、現在の漢字検定の出題傾向や 出題形式等、何か改定された項目ってありますか? 文部省認定の漢字の数などが多少変動したくらいなら気にしませんが、 平成7年~平成12年の問題が書かれた問題を持ってるので、 それで勉強して大丈夫かな、と言う疑問です。 よろしくお願いします。

  • 漢字検定の1級に挑戦しているものです。かつての試験では、漢字を旧字体に

    漢字検定の1級に挑戦しているものです。かつての試験では、漢字を旧字体に直す問題がありましたが、今はなくなっています。この旧字体に直す問題は、平成何年度まで出題されていますか。ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 蟻の巣状腐食

    夏に向けてエアコンの試運転を行ったところ冷えが悪く、メーカーサービスに調査を依頼したところ「冷媒ガス漏れ」との診断を受けました。 保証が効いて無償交換だったのですが購入わずか3年での不具合発生に納得がいかず、詳細な調査を依頼したところ「熱交換器の蟻の巣状腐食によるガス漏れ」との回答をいただきました。 この聞き慣れない名称に興味を覚え、個人的に調べてみることにしました。 腐食の原因と進行については割と情報がヒットしたためある程度の理解はできたのですが、疑問が残る点もありましたのでご教示いただきたく投稿させていただいた次第です。 ?カルボン酸以外の腐触媒でも発生するのか ?銅以外の素材でも発生するのか ?コーティング等で発生を防止することは可能なのか 以上の3点につきまして、知見、実際の事象、情報の記載された書籍やHPなどありましたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 漢字検定2級 四字熟語について

    今度、漢字検定2級の試験を受けるのですが、四字熟語の意味も試験に 出題されるのでしょうか? 問題集の模擬試験を見てると出題されてる問題集もあれば、ない問題集もあって困ってます。 (今まで四字熟語の意味が出題されてない問題集をやってきてしまってたので、特に覚えないで勉強してきてしまいました) 今週、すでに試験があるので今からではあまりどうしようもないような気がしますが知っている方がいましたら教えていただけますでしょうか?

  • 漢字検定2級の古い問題集は使えますか?

    2209年6月の漢字検定2級受験を考えています。 手元に 「2003年版漢字検定2級試験問題集」 「2級 漢字能力検定 公式問題集 7・8年度」 があります。 6年前のものですが、 これで受験対策はできますか? 出題範囲は変わっていますでしょうか?? 新しい過去問題をやったほうがいいでしょうか? (「6年前に受験する予定で、申し込みまでして、 8割正解ぐらいまで勉強したのですが、 直前に切迫流産で要安静になってしまい、 受験を断念しました。)