• ベストアンサー

文法:同格構文?

wind-sky-windの回答

回答No.4

#1です。it delivers の it を Europe と考えましたが,少し考えさせて下さい。 economy のような語がこの文の前にないでしょうか。 it はその economy を受けて 「経済がもたらす生活の質」となり, the growth rates も「経済成長率」のことを表すと考えやすくなります。

gonmichi
質問者

補足

これは段落の頭の文です。

関連するQ&A

  • 英語の和訳でつまずいています、訳を教えて下さい。

    Mr. Geithner also urged Asian and Pacific economies to take up the slack as Europe confronts slowing economic growth. “We are all directly affected by the crisis in Europe,” he said, “but the economies gathered here are in a better position than most to take steps to strengthen growth in the face of these pressures from Europe.” ガイトナーさんの発言ですが、are in a better position than のつぎにmostがきており、これが何を指すのかわかりません。 この部分の訳を教えてください。 できれば文法的な説明もしていただけるとありがたいです。

  • これらの有名な構文で今はあまり使われてないのがあれば教えてください。

    こんにちは。 下記の構文は、英文法の問題としてはよく見る有名なものなのですが、 これらは大昔のもので、今はあまり実際に使われていないんだよ、というものがあれば、教えてください。 (1)Hardly had he entered the office when he realized that he had forgotten his wallet. (2)No sooner had he entered the office than he realized that he had forgotten his wallet. (3)Not until he had come back home did John notice that he had left his wallet. (4)It was not until he had come back home that he noticed that he had left his wallet. (5)Not a day passed but my mother prayed for me.

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Life expectancy The first table shows variations in life expectancy around the world. ● Life expectancies are longer in Europe than anywhere else. Consequently, a larger percentage of the population of Europe is old than anywhere else. It has been estimated that the average life expectancy in 1000 B.C. was eighteen years. The first row in the second table shows changes in life expectancy in the United States in the twentieth century. お願いします。

  • 文法的解説お願いします。

    To clinch the deal, South Korea agreed to additional protection for U.S. auto makers, which fear losing market share to the likes of Hyundai Motor Co. and Kia Motors Corp. The revised pact allows the U.S. five years to phase out a 2.5% tariff it levies on South Korean-built cars, rather than cutting the tariff immediately, as provided for in the original agreement struck in 2007. 上記の文章の中に it がありますが、このitはwhichに置き換えて考えれば宜しいのでしょうか。 文法的構造が理解できません。 分かる方、宜しくお願いします。

  • 英文の訳し方を教えてください。

    お世話になっております。 It has come to our attention that your Pic-Life account information needs to be updated. 前半部分の訳し方を教えてください。 It has come to our attention that文以下は、「Pic-Lifeアカウント情報の更新が必要です」と訳せるのですが、It has come to our attentionの部分が訳せません。 感じとしては、「注意を喚起します」という意味だと思うのですが、文法的に、正確にはどのように訳せば良いかが分かりません。 どなたか、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 挿入文の文法

    ヨーロッパの歴史についての本を読んでいるのですが、以下のような文に直面し、その構文が分からないでいます。 For France,German containment was the key goal, backed up by the prospects for economic growth which access to German markets and productive capacity offered - what Jacques Delors described as the marriage contract on which the EEC was founded. whatの前までは、 「フランスにとっては、ドイツを封じ込めることが重要な目標であり、これはドイツへの市場アクセスと生産能力の向上による経済成長という野望に支えられていたー」 と訳せるのですが、その後に続く文の文法が分からず、理解出来ません。 「ジャック・ドロールが婚約と表現したものに上に、欧州経済共同体が設立された」という意味だと思うのですが、それ以前の文章との繋がりが分かりません。 どなたか英語に強い方、宜しくお願いします!

  • 英訳と文法の構造の解説をお願いいたします。

    Hu's commitment to Africa appears to reflect his belief that the contnent offers a friendly stage to sw the wider world that China's growth and international policies are a global good. まず、the continent offers fiendly stage これでSVO で、stageを修飾する不定詞の形容詞的用法のto show、そしてshowい対するthe wider worldという目的語。that以降の文法はworldをthat節で説明しているということですか?そもそもそれぞれの意味はわかるのですが、結局つな がらない・・・・。 前半部分も、「アフリカに対する彼の信念を反映させたフーの宣言が明らかになる」といった感じでしょか。これだと、これからの事というか、今まだ起きていないことに対する推量のニュアンスになってしまいますが・・・。appearsという現在形のためそうしてますが・・・。 それとも端折って考えると、 commitment appears that China's growth and inter national policies are a global good.ってことですか? Africa als offers China important diplomatic support tat it invariably does not get from the United States, Europe or even other contries in Asia, especially when it comes to contentious issues like United Nation's votes over human rights. especially when it comes to contentious issues like United Nation' votes over human rights.これは、 それから特に、国連の人権に対する採決のような議論を呼び起こす問題。 especiallyの前のコンマがある状況から「非制限用法」として、「それから」という形でつないでいます。これは全体を見ると、、china important diplomatic support という名詞を説明するthat節ということでしょうか? it invariably does not get from the United Statesは それ「アフリカのサポート」は例外なく、アメリカからは得られない。こういう感じでしょうか? どちらも意味の理解が大変だ・・・・。

  • 添削お願いします

    https://okwave.jp/qa/q9588732.htmlの続きの文章です 「別の言い方をすれば、労働力にさらに多くの女性が加わった場合には、同じ数の男性労働者が加わった時よりも大きな経済的利益が生まれることが見込まれるのです。」 In other words, if women are added to the labor force, it is expected more greater economic benefit than the same number of men are added it. こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • To 不定詞 (?)の用法

    以下はある観光客が質問に答えた一部分です。 ”実際に来てみると、想像していたよりでっかいよ”と言っていると思うのですが、 To come and see itで”実際に来て見ると”という解釈でいいのでしょうか。文法的には通常どのように 説明されているのでしょうか。 To closely see it, you'll find it moving と言うような文もOKなのでしょうか。 And, to actually come and see it, it’s even more immense than what you imagine it is. よろしくお願いします。

  • 英文法のことで

    中学生レベルの質問で恐縮ですが、 最近、wordで緑の波線が引かれるのが文法上の誤りであることを知りました。 自分の作る文書で良く緑線になることが有って、 概ね以下の三種類の文例に分類されます。 1) Quality of water meet discharges standard level of my city. 2) Capacity of bottle need to more than 1L. 3) Waste generated from the life are collected by truck and dumping outside of my town. この文書ですと緑線が引かれます。引かれないのは 1) meet → meets, discharge → discharges    * 両方にsを付けると緑線が消える。 2) need → needs    * sを付けると緑線が消える。 3) are → is        * 複数の様に思うがisにすると消える。 つまり三単現のsとb動詞が解って無いようなのですが、 又は全く別の理由なのかもしれませんが、 ご指導頂ければ幸いです。