• ベストアンサー

ラケットの変えどき

タイトルのとうりですが、こしがなくなったら変える、 ラケットの限界とのことですが、実際どうなるのでしょうか?めやすなど(音、打感が変わるなど)教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 ガットのテンションにも因りますが、ガットを交換しても 反発力が弱くなった様な感じがします。 空気の少ないボールを打った様な感じです これでも、使用できない事は無いですが 次第に手首や肘への負担が大きくなりますので注意が必要です。 ガット交換後、3日位したらテンションを再計測したら どうでしょうか?

sasasaace
質問者

補足

返答ありがとうございます。 >ガットを交換しても反発力が弱くなった様な感じがします。 >空気の少ないボールを打った様な感じです まったくそのとうりです!使用を中止しようと思います。 一年使ってないんですけど… >ガット交換後、3日位したらテンションを再計測したら >どうでしょうか? お聞きしたいのですが再計測とは?張ってあるガットのテンションが計測できるのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aogappa
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.3

ラケットも現在のような素材になって久しいですが、私の場合ラケットの腰が無くなるという感覚は明確に実感できません。しばらく使用しない場合でもガットを張り替えればまた以前のような打球間が復活します。実際はラケットの初期性能からは落ちているのかもしれませんが、それを認知する前に体がなじんでしまうほど微量なものなのかもしれません。 思い起こせば1980年代には木製のラケットが存在していましたが、これは確かに使用劣化や経年劣化によって腰がなくなる状態を実感できました。 今はラケットの損傷や他のモデルに食指が動いた場合がラケットの替え時だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.2

こんにちは。 #1です。 簡単な方法だとストリングメーターで測れます。 大抵のショップは、ストリングの共振数とか面圧を 測定する機械を持っていると思います。 張替え直後と、数日後で差が大きい様なら ショップと相談して下さい。

参考URL:
http://gut.yyr.co.jp/Kiriuri.html#StringMeterMK6
sasasaace
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 また質問があるときはよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低価格ラケット(6000円)のガット張替えについて。

    6000円程のカナダで購入したラケット、HEADのti5500についての質問です。 このラケットは元からガットが張ってあったもので実際に使用してみると非常に打感が悪かったのですが、ガットを張り替えたら改善は期待できますでしょうか? ちなみに自分はテニス暦3~4年ほどの中級?者です。 自分のラケットをカナダに持って来なかったので現地で購入しました。

  • ラケット選で

    タイトルどおりなのですが 3枚合板のシェークラケットで、できるだけ重いのがいいです おすすめをおしえてください お金は8000円以内でお願いします

  • ラケットのメンテナンス

    タイトル通りです。 ラケットのメンテナンスって何をすればいいんですか。

  • ラケットの腰抜けとは?

    硬式のテニスをひさしぶりに始めようと思いますが10年も前に使用していたラケットはガッツを張りかえれば使えますか? よく腰が抜けてしまっつているといいますが、どこで判断するのでしょうか、たたいてみて異常な音でもするのですか?買いかえるほうが賢明でしょうかね。

  • ラケットで

    このたび、練習中にドライブをしたところ 台にラケットが直撃してしまい、グリップからバキッ! となってしまったので早めにラケットを変えたいと思います 折れたラケットはティモボルZLCです このラケット並に弾み、できるだけカーボン・アリレートカーボン系 は避けたいと思っているのですがなにか良いものはありますか? 金銭的余裕がないのでラケットだけで10000円ぐらいを目安にしようと思います。 候補としてはコルベルスピードかティモボルフォース(輸入)なんですがどうでしょう。 できれば私的視線からでもいいので合うラバーもお願いします

  • 金属音の鳴るラケット

    題名の通りです。 音の鳴るラバー(ロクソン等)と組み合わせるとより一層大きな音が鳴るというラケットがあれば教えてください。 こんな感じがいい といった感じでもいいです。 ちなみに自分は硬いラケットと組み合わせるといいと考えています

  • カットマンのラケット

    タイトル通り、ラケット選びで迷っています。 今は、ディフェンスIIを使っているのですが3年間使っていて、今にも折れてしまいそうです。 自分としては、松下プロαを使ってみようと思っているのですが、その他に良いラケットがあれば教えてください。

  • 打感が柔らかめの肘に良い往年のラケット。

    この所エルボーとまでとは行かないまでも、肘痛です。 ヘッドのプロテクターMPを使っているのですがどうも しっくり来ないので (オフヒットすると厚保ラケっぽいカツンというあたりがある) 元々、打感が硬いラケットよりボールが乗っかっているというか ボムゥ!っていうような打感のラケットが好きです。 そこで、試験的にダンロップのリムという少し前のラケットなんですが、 中古で買って試してみようと思っています。 勿論使用したことがないので、下記ラケットを使ったことが ある方など、違いや使用感など聞かせてもらえるとありがたいです。 (最近のラケットは除外しましたがすいません) (1)ダンロップ:PRO 3000 RIM (2)ダンロップ:PRO 2000 RIM TOUR (3)ダンロップ:PRO 3000XL RIM どれもナイロン?を素材に使っているのは調べたのですが、 (1)と(2)はかなり重量(350gぐらい)があるようなので、 (3)(300gぐらい)がかなり気になっています。 テニスは20年ぐらいやっていまして、スタイルはフラット系で 結構ハードヒットで打っていく方です。よろしくお願いします。

  • ラケットを一気に加速して振り出すには腰を使うのでしょうか?

    いつもお世話になります。 今コーチの手出しのボールをひたすら打ち込む練習をしています。 男ですが、パワーはありません。また体重もありません。 女性よりは力はあるとは思いますが。 手出しのボールは死んでいるため、これを打ち込むには、スイングスピードをかなり上げる必要があります。 しかし、片手だとなかなかスピードを上げれないと感じています。 一方で、両手でラケットを振ると楽々振ることができます。 子供のころ野球をしても今ひとつ腰を入れるとか、タメを作るということがうまく出来なかった気がしています。 ヒットは10割の打率で打ててもホームランはまったく打てませんでした。 そこで過去ログを読み返して見たところ、肘を腰に付けて腰でラケットを振ってみると良いとありました。 素振りですが、やってみると確かに楽々とラケットを振り出せる気がします。 非力な私でも、腰のパワーであればラケットを振れないなんてことは、まったくありません。 実際は腰以外に腕の振りも加わったスイングになると思うのですが、このような肘を腰に付けてラケットを一気に加速する感覚は正しいスイングでしょうか? それとも、テニスにおけるスイングは別ものでしょうか?

  • 肘に良く打感も良い長く付き合えるラケットを求めて・・

    テニス歴は20年の中級40代男性です。 この所、エルボー気味な肘と付き合っています(>_<) 勿論、最善の治療は当分テニスを休む事というのは分かって いるのですが、テニスバカなので^^;ごまかしながら回数を 週一に減らしラケットを変えてみました。 変えたラケットはヘッドのプロテクターMPです。 このラケット、非常に軽いので相手の早いボールに押されて 振動が来る場合も多く感じ、ラケットの3時と9時に3gづつと グリップエンド内に10gの重りをつけたらラケット自体は重 くなったのですが相手の早く重いボールにに押されなくなっ たように思います。 ただ、エルボーに優しいラケットということでヘッドがベス ト設計してあるラケットをカスタムしたことで腕への負担が 逆にやばいことになっても困るのでどうなんでしょうか・・ (個人的にはある程度の重さがあった方が衝撃は少ない と思います) それからこのヘッドのプロテクターMPにお勧めのストリン グスは何でしょうか? 出来ればバボラかゴーセンでお願いします。 このラケットは専用ストリングスがついていてそれを今まで つけて使っていたのですが、どうもしっくりきません。 (ボールがちょっと飛ばないという事と、食いつきが甘い というか・・・) 個人的にストリングスは柔らかく張る方が好き(45P)で、 ボールがガットにネットリ食いつく感じのものがいいです。 (確かにこれだと飛びすぎる感じもあるのですが、スカン!と いう打感は好きにはなれません) 肘が痛くなるまでは薄いフレームが柔らかめのラケットを使 っていたので、フレームがしなる感じで食いついてくるよう な打感がかなり好きだったのですが、 このヘッドのプロテクターはいくらか厚ラケ(26mm)で このようなラケットを使うのがはじめてなのでどのようなガット を選択してどのくらいのポンドで張ったらいいのかをご指導し て頂くとありがたいです。 もしかしたら、ちょっと前のダンロップのピュアリムとかを 中古で探してそっちを使った方がいいのかもしれませんので その辺のご指導もお願いできればと思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-j98DN】の製品でスキャンできない問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう