• 締切済み

付加反応と置換反応の実験

daisuki-jsの回答

回答No.1

これはニトロベンゼンの合成とフェノール類の呈色反応を合わせた実験である。↓ http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2004/04ko3chem.htm ”ニトロベンゼン 生成 実験”で検索すればいくらでも出てきますが....

参考URL:
http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/e2-3.htm
ranko69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そりゃいっぱい出てきますよね(笑)daisuki-js さんの紹介してくれたところももちろん既に行きました。もっとわかりやすいサイトがあるかも…と思いましたがこれが限界なんですね。やっと自分のバカさ加減に気づきました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 付加反応と置換反応の実験 その2

    『あるアルケンに臭素を付加したところ、もとのアルケンの3,3倍の分子量をもつ生成物が得られた。このアルケンの分子式、幾何異性体も含めて全ての異性体の構造式、およびこのアルケンに水素を付加したときの生成物の構造(異性体を含めて)を答えなさい。』私って本来は化学選択者じゃないのでこういうのさっぱりで…。答えを教えてほしいんじゃありません。参考になるサイトを紹介してほしいんです。こういう質問がいけないのは知ってます。でもこれ出来ないと卒業あやしくて…。わからなすぎてサイトの検索すら出来ません。こんなのでも答えて下さる方、どうぞよろしくお願いします。

  • ニトロベンゼンの合成に関する質問です。。

    学校で、混酸を用いてニトロベンゼンを合成する実験を行いました。 実験途中に、生成したニトロベンゼンを洗浄するために、10%-NaOH溶液を加えました。 結果は、2層に分かれました。 下層がニトロベンゼン、上層が濃い赤褐色の溶液でした。 Q,この濃い赤褐色の溶液は、何なんでしょうか?? ...下手な文で申し訳ありません。m(_ _)m

  • ベンゼンのニトロ化の実験についてです。

    ベンゼンのニトロ化の実験についてです。 混酸をつくり、ベンゼンを振り混ぜながら加えて、50~60?のお湯で15分間浸すところまでは理解出来ました。 しかし、お湯に浸している間、時々試験管を取り出しよく振りまぜると書いてあります。 なぜでしょうか?

  • ニトロベンゼン

    実験で混酸とベンゼンを混ぜてニトロベンゼンを生成しました。 これを水に入れたらニトロベンゼンが沈むはずですよね。 ですが、私たちのグループは 入れた瞬間、水面が白くなって、煙みたいなのが出てきました。 このことで気になることは ・硫酸を入れた後スポイトを洗わずそのままベンゼンを入れた ・少しぬるめのお湯で反応を進めた ことです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 芳香族の求電子置換反応について

    (1)フェノールに過剰量のBr2を反応させた場合フェノールはオルトパラ配向性なので2.4.6トリブロモフェノールが生成するのでしょうか? Br2が1当量の反応は参考書にあるのですが過剰量だとどう反応するのかわかりません。 (2)もうひとつあるのですがベンゼン環にオルトパラ配向性のCH3が付きそのパラ位にメタ配向性のCH3COが付いているニ置換ベンゼンをニトロ化した場合ニトロ基はCH3側から見た2か所のオルト位(CH3CO側から見るとメタ位)につくのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ないですがどなたか教えてください。おねがいします。

  • ニトロベンゼンの還元

    先日、ニトロベンゼンの還元からアニリンを生成するという実験をしたのですが、よくわからないことがあるので教えてください。 ニトロベンゼンにSnと濃塩酸を反応させた後、NaOHを加えていると、白い沈殿が生じました。が、しばらくすると沈殿がなくなるという現象が起こりました。これは、アニリン・・・じゃないですよね。 ・・・何の反応が起きていたのでしょうか? これは、Feを使っても起こる現象なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 芳香族求電子置換反応に関する問題です。

    芳香族求電子置換反応に関する問題です。 1.ベンゼン環に電子供与基が置換すると、臭素化の反応性は高くなる。 2.クロロベンゼンは、オルト‐パラ配向性であり、ベンゼンより臭素化の反応性は高い。 3.ニトロベンゼン、安息香酸、アセトフェノンはいずれもメタ配向性である。 4.オルト‐パラ配向基で置換された一置換ベンゼンの臭素化は、置換基の種類に関わらず、生成するオルト置換体とパラ置換体の比率は一定である。 5.アセトアニリドのニトロ化反応は、オルト位およびパラ位に比べて、メタ位に優先して起こる。 1~5の記述の中で正しい記述を2つ教えてください。 また、誤っている記述の解説を簡単で構いませんのでよろしくお願いします。

  • ヘキサノールとフェノールを区別する実験

    ヘキサノールとフェノールを簡単に区別する実験を知りませんか? また、どんなことが観察できますか? 下に例を書きますので、このような感じで答えてくれると助かります。 (例)ベンゼンとシクロヘキサン 農硫酸と農硝酸を加えてニトロ化させる。 二層にわかれて、ベンゼンだけニトロ化され、上層が黄色になる。 よろしくお願いします。

  • 水素化アルミニウムリチウムによるニトロ基還元について

    水素化アルミニウムリチウムによるニトロ基還元について 実験化学講座の項目に脂肪族ニトロ化合物はアミノ基に還元しているのですが、ニトロベンゼンはアゾベンゼン、アゾキシベンゼンを生成するとしか書かれていません。 これは、芳香環についたニトロ基はアミノ基に還元できないということなのでしょうか? また、可能ならば詳しい方法などを教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れる理由

    有機化学の実験でニトロベンゼンの合成をこの間やったのですが、合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて熱する理由が分かりません。 詳しく言うと、 まず試験管内で、ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸(触媒)を加えて、約60℃の温度で加熱しました。そうしてしばらく経つと、ニトロベンゼンが試験管の上層に、硫酸と硝酸の混酸が下層に分離しました。 ピペットで下層の混酸を取り除いて、今度は試験管内に純水を加えてよく混ぜます(これはさっき、ピペットで取り除ききれなかった酸を最後まで取り除く為です)。今度はニトロベンゼンのほうが水より密度が大きいので、ニトロベンゼンの方が下層となります。ピペットで上層の(混酸が溶けている)水を取り除いたら、試験管内のニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて、軽く熱します。すると濁りが無くなって、薄黄色のニトロベンゼンが生成しました。 この時、何で塩化カルシウムを入れるのか分かりません。見た感じでは「ニトロベンゼンの濁りを取るため」のように思いますが、なぜ濁りをとらなければいけないのか、濁りの原因は何なのか…が分からないと、実験のレポートが書けなくて困っています(>_<) 何方かご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです!