• 締切済み

「エコキュート」の騒音

icewineの回答

  • icewine
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

確かにエコキュートは騒音が少し大きいようですが眠れないというほどのことはないようです。 しかし、感情的なところがあり何か対策をするとしたら、防音室のように囲むわけにもいきませんので、フェンス側に吸音板を設置されたらどうでしょう。屋外でも使える吸音板として、クリオン等で吸音用の商品を出していました。効果を確認したわけではないですが、メーカーに聞かれてはどうでしょう。

参考URL:
http://www.clion.co.jp/shizukalite/index.html
globef
質問者

補足

体験者じゃないんですよね?  私の質問は、体験者にどんな感じか聞きたくて・・・ 対策法も聞いても私には必要ないです。

関連するQ&A

  • エコキュートと24時間空調の室外機の騒音

    騒音で悩んでおります。 お隣さんが新築しました。 我が家との境界線ギリギリにエコキュートと24時間全館空調の室外機が並べて置いてあります。 夜中、とくに静まり返った3時4時ごろにブーンブーンという音が気になります。 困ったことにその二つの室外機の真向かいが我が家の寝室なのです。寝室は境界線からくぼませて作ってあるので、3~4m離れているのですが非常に気になります。 隣家は引き渡し前なので、ハウスメーカーさんに問い合わせたところ、エアコンは「24時間空調なので夜中も切ることはできない」。エコキュートも「深夜の安い電力を利用するので…」と言われました。 ホームページを調べたところ、環境省の定めた住宅地の夜間の騒音基準が45db以下となっていました。 室外機の騒音が40dbくらいとするとエコキュートと合わせると結構うるさいのでは?と問い合わせると免震ゴム入れて見ますとの回答。 それでも2台並んでいれば基準値を上回るのではないかと内心思っております。 明日、お隣のハウスメーカーさんが騒音計で音を測りに来るのですが向こうはプロなので泣き寝入りに終わりそうでなんだか悲しいです。 最大限努力はするつもりですが、音の軽減方法など、その他アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • エコキュート

    エコキュートについて。新築でエコキュートにしました。オール電化になりますが補助金はあるのでしょうか?電気屋は契約が安くなる様に東電に申し込みはしたが、補助金は工務店でお願いをする様な事を言っていました。工務店からは補助金の話しはなく、既に取り付けてしまっています。詳しい方、お願いいたします。

  • エコキュートの選定  メーカー 容量について

    今回新築の際にオール電化にするに際し、エコキュートの機器の選定をしています。電力会社のお勧めはコロナとのことですが、皆様のご意見をお聞きしたいです。 また、祖母、夫婦、こども二人の家族構成で、お風呂一つ、キッチン2つ(一つはミニキッチン)なのですが容量は370より460のほうがいいでしょうか??

  • エコキュートについて

    三菱製のエコキュートについて質問です。 現在新築を検討しているのですが、給湯を何にするか悩んでいます。 今のところ有力なのが三菱製エコキュート(寒冷地用)を考えていますが、いくつか 知りたい事がありましたので質問させて頂きます。 (1)上下分離型の二世帯住宅ですので、1Fと2Fそれぞれにエコキュートを取付ます。 タンクは1Fと2Fそれぞれに置きますが室外機は1Fの外(当然ですが)に2つ並べて 置こうと考えています。その時に1Fは問題ないと思いますが、2Fは室外機とタンクとの 距離がありすぎて、効率が下がるのでは?と思うのですがどうでしょうか? ※使い始め水が出てくるとか・・・ (2)実際に2Fにタンクを置いて1Fの外に室外機を置いてるという方がいらっしゃれば 何か不便さとかあったりするでしょうか? 宜しくお願いします。

  • お勧めのエコキュートは?

    エコキュートについて質問です。家の新築を考えておりましてパナホームでお願いしようと思っています。ナショナルフルオートタイプで床暖とミスト機能がついているものにしようと思ったら営業マンに床暖は電気式で十分ですと言われました。コストパフォーマンスがよくないとの事でした。正直今の高気密住宅でまして都心ならエアコンだけで十分でしょうか?あとエコキュートの性能や価格を見ると他メーカーの方がよさそうです。新築時に安くネットなどで購入した物を住宅メーカーは心良く付けてくれるのでしょうか?現在お使いの方で価格やメーカー、お勧め機能などありましたら重ねてアドバイス願います。あ、追い炊き機能は翌日の沸かし直しために是非欲しいところです。因みに年寄り夫婦です。簡単操作がうれしいです。

  • 電気温水器とエコキュートどちらにする?

    新築一戸建てを購入することとなり、オール電化にすることとしたのですが、電気温水器とエコキュートで迷っております。良いアドバイス等ありましたらお願いします。 ガス利用時と比べオール電化にすると 電気温水器でプラス30万 エコキュートでプラス60万 と言われました また夫婦二人での生活で30万の差額の元を取るには、約10年が必要という計算になりました。 イニシャルコストでさらに30万かかりランニングコストも10年で元がとれること、またエコキュートはまだ新しい技術でメンテナンス(買替含む)の面も考慮すると、電気温水器が良いのではと言われるのですが、僕としては折角なのでエコキュートにしたいと考えています。

  • エコキュート導入でガス床暖房とカワック併用可能?

    去年新築しましたが、寒がりでガスファンヒーターを使用したかったのと、オール電化と比べても光熱費は大差ないという知人の話を聞いて、ガス併用を選びました。 しかし夜~深夜中心の生活の為オール電化の方がかなり得になる事を知り後悔しております。 今すぐにリフォームは勿体ないのでガス給湯器が故障した頃にエコキュートのみ導入、もしくはオール電化を検討しているのですが、気になる事がありますので質問させて下さい。 1.エコキュートのみ導入し、ガスを併用する場合、ガス床暖房とカワックは使えなくなるのでしょうか? あるいは、使えるようにするにはエコキュートだけでなくガス給湯器の設置も必要なのでしょうか? 希望としてはエコキュートのみ導入の場合、ガス床暖房は使えなくてもいいのですが、カワックとガスファンヒーターは使用したいと思っております。 2.オール電化の場合、ガス床暖房やカワックの設備は取り外すのでしょうか? 3.後からオール電化にする場合、電気配線は室内や室外に露出するのでしょうか? わかる部分だけでも結構ですのでご回答よろしくお願い致します。

  • マンションでの騒音について

    築8年の鉄筋コンクリートのマンションに住んでおります。 左右を隣人に挟まれた4階マンションの2階です。 隣人の騒音が最近気になっています。 騒音の種類は話し声やテレビの音などではなく「どんどん」と非常に音が響いてくる事です。 壁に何かを当てたりひこずったりするような音です。 恐らく隣かなと思っているのですが、正直どこからかいまいちわかりません。 壁が空洞になっているのか壁に耳をつけてみても左右どちらでもさほど変わらないように聞こえます。 なにより隣からこのような音が響くなんて事はあまりないと思っております。 ですので上からと思っているのですが、実際このような経験をされた方からご意見を聞かせて頂けると助かります。 苦情を言おうにもどこからかわからないと言っても難しいと思いますので。 昨年、鉄筋ではありませんが新築の軽量マンションに住んでいた時も多少騒音がありましたが(我慢できるぐらい)、隣ではなく上からの音でした。 その場合上からとはっきりわかったのですが、今回はちょっと解り辛いです。 鉄筋なのに思った以上に響いているのに驚いています。

  • エコキュートについて教えて下さい

    家を新築するにあたり、オール電化にする予定です。 その際に建売業者に聞いてみると お風呂は 「普通の温水器です」といわれました。 「エコキュートですか?」と聞くと 「あれは温水器を設置した上に、電気代をお得にするために設置するものです」といわれました。 実際、私もHPをみてもよくわからないので その担当の人の話を信じるしかないのですが、 これは本当ですか? システムがよくわかってないのですが、 温水器があれば、エコキュートはいらないのですか? また、それよりもいいものがあるよとかあれば教えて下さい。 私としては、少々高くついても 満足のいくものがほしいと思っています。 木造2階建てで、4人家族です。 具体的には、お湯はすぐ出るほうがいいし、光熱費が抑えられるなら、最初のコストはかかってもいいです。 また、お湯が足りなくなるーという状態はイヤです。 電気でも追い炊きは最近はできるのですよね? 深夜電力でお湯をためておいて使うというシステムと思ってるのですが、違うのでしょうか?

  • エコキュートのタンクの圧力について

    オール電化の新築マンションを購入しました。 エコキュートについて分からないことがありますので教えて下さい。 エコキュートのマニュアルの構造のイラストを見ると 1.9Kpaの逃がし弁があり、1.7Kpaの減圧弁で圧力を一定ししてあるように書いてあります。 そして、水道水から室外機で熱交換されてタンクに貯まるようになっているのですが このとき、水道水の圧力(何kpaなのか知りません)が低い場合 たとえば1.0Kpaとかだった場合、タンクの圧力は1.0kpaですか? それとも、イラストには描いてないが、圧縮ポンプのようなもので 圧力を上げ1.7Kpaになっているのでしょうか?