• ベストアンサー

薬疹の診察科 及び 優良医院の検索方法について

atsushi3939の回答

回答No.1

専門家でないのでなんともいえませんが・・・その病院で処方されたお薬で「薬疹」となったのであれば、そのまま内科で良いのではないでしょうか。 でなければ、皮膚科ですか? 一応、↓のサイト見つけてきました。

参考URL:
http://sagashite.carenet.co.jp/find.cgi

関連するQ&A

  • 歯科医院の診察料って医院によって違うの?

     古い話(7~8年も前)ですが、今でも気になっていることがあります。 転居のため、以前かかっていた歯科医院から、新しい医院を紹介されました。  その後その医院にかかったのですが、歯のブラッシング指導を受けないといけないと言われました。そして1回の指導で、1万円かかりますと言われました。私は、前の医院で指導を受けたばかりでしたので医師に伝えると、医師は、ここの指導方法があるからと、聞き入れてくれませんでした。結局歯科衛生士(?)さんから指導を受けたのですが、衛生士さんから「ブラッシング方法は良く分かっていますね。」と言われ数分で終りました。それに、指導方法も前の医院で教えられたものと全く同じことでした。内心ずいぶん高い出費だと思いましたが、受けてしまった以上仕方がないとあきらめました。  衛生士さんは医師に、この患者はブラッシングは良く分かっていると伝えていました。ところが、医師の診察に代わると、医師から「このブラッシング指導を最低7回は受けてもらいます。それが済んでから治療にかかります。」と言われ、びっくりしました。  ブラッシング指導は過去に何度も受けてきましたが、ほとんどが数百円くらいでした。結局この医院はやめましたが、診察料がこんなに違うものでしょうか。  名古屋で良い歯医者さんを教えて下さい。

  • 医院の診察料について。

    いつもお世話になっております。疑問に思うことがありまして、質問させていただきました。 大きな病院と個人経営の医院ではある程度診察料が違うというのはわかるのですが、 個人経営の医院で問診のみ(高血圧ですが、内蔵は特に異常はありません)の場合、診察料が1300円と いうのは平均ぐらいの料金なのでしょうか。親(70に近いです)は血圧を下げる薬をもらうために月2回通院しています。 大きな病院ですと、同様な問診のみでどれくらいの平均になるのでしょうか。 病状によって値段が変わるというのも過去の質問を拝読してわかるのですが、私が大きな病院で どの科にかかっても問診だけの場合500円以内に収まっているので平均額を知りたくなりました。 どなたかおわかりの方がおりましたら御回答お願い致します。 自分の経験としての平均額でもかまいませんので、よろしくお願い致します。

  • かかりつけ歯科医院が、当番医院だった時…?

    私が住む、市ですが… 「建物の老朽化と、「院長として、運営する医院(歯科医院)を、患者さんが受診し易い様に、日曜・祝日も開く」方針取る、医師や歯科医師が多く出て来た等、手配付かなくなって来た」事を理由に、先月9月30日(日曜日)の診察を最後に、市立の休日診療所を閉鎖しました。 閉鎖後の10月以降、歯科については… 「対象の歯科医院は、事前に市の公式H.Pか広報誌で知らせるが、担当部署となる市立保健センター(日曜・祝日は消防本部)への電話問合せでも、分かる様にする。 「基本的に、日曜・祝日は休み」となる歯科医院を、輪番(交代)制で担当させる。 受付時間は、午前の部は9時半~11時半、午後の部は1時~4時半。 診察開始は、それぞれの受付開始時間の半時間後からとする」方式で、運営する事になりました。 そこで、「一応かかりつけ歯科医院(日曜・祝日は休み)あるが、万が一の為に…?」で、質問したいのは… 「虫歯等何かの治療で、かかりつけの歯科医院で受診してたとする。 因みに、その歯科医院は「日曜・祝日は、普段休み」と、する。 ある日曜・祝日、急な痛みで辛抱出来なくなった為、受診可能な歯科医院を探した所、そのかかりつけの歯科医院が、「輪番制による、当日の当番の歯科医院」だった事が、分かったとする。 この場合、当番としてのかかりつけの歯科医院で受診した場合、治療自体は「普段の治療」としてか、「応急処置的な治療」どちらで、対応するのが普通か?」に、なります。 それでは、「休日診療等の視点から、歯医者さんに詳しい」方、お願い致します…。

  • かかりつけ医院で見た、お知らせのポスターについて

    自宅近くにある、かかりつけ内科医院へ、「逆流性食道炎(胃腸の病気)の飲み薬と、腰痛による貼り薬と痛み抑えの飲み薬」を、処方して貰う為の診察を受けに、約1週間前の1月24日(木曜日)の午後6時頃、行った時の事です。 受付窓口で、順番待ちの受付済ませた時、「地元の医師会や市役所から中心に、各種お知らせのポスターを貼った」提示板を、見た所… 「お薬の処方や注射(点滴)だけで、受診されてる方は、出来れば毎月一回、医師による受診も、お願い致します」と言う内容で、地元の医師会や市役所の国民健康保険担当課に、社会保険(勤務先の健保組合)がそれぞれ出した、それぞれのポスターが、貼ってるのを見ました。 私は、スグに… 「手続きの関係で、月一回は必ず保険証を見せる様に、かかりつけ医院や総合病院が知らせてるポスターと、良く似た感じで知らせてるのでは?」と、思いました。 「総合病院か、かかりつけ医院(専門医院)で勤務してる事務員さん等、医療事務に詳しい方なら、分かるのでは無いか…?」とも、思います…。 そこで、質問したいのは… 「薬の処方か、注射か点滴だけ受けてる患者さんに対して、「出来れば、月一回は必ず、医師の診断を…?」と言う内容で、地元の医師会や役所等、医療関係の機関がポスターで呼びかけてる内容は、どうしてなのか?」に、なります。 参考迄にですが、私は、「薬の処方だけで、比較的スグに帰宅可能な時でも、逆流性食道炎対策として、「実行してる歩行運動で得た体重を、受診前日と当日の体重、カルテを記入して貰う」のも兼ねて、内科医院で院長先生に相談する為、毎回必ず診察扱いで受診」してます。 長文になりましたが、詳しい方お願い致します…。

  • クラバモックスで薬疹。パセトシンはok?

    1歳半女児。 1歳なりたての頃クラバモックスで薬疹。 頭皮から足の裏まで全身に蕁麻疹がでました。  今回急に40度を越える発熱があり、かかりつけが休診の為総合病院の小児科を受診。  パセトシンを処方されました(もちろん薬疹の件は告げてあります) 中耳炎かもしれないから(鼓膜が見えない)と。 しかし、医師に「違うものだが、同じ系統の薬。絶対大丈夫とは言えないので発疹でたら中止」と言われ不安です。 かかりつけにもう一度受診し、薬疹の件を相談してみようかと思いますが、医者のはしごというのもためらいがあります。 質問は ・一般的にパセトシンを飲ませても問題ないものか  ・上記のような状態で受診の翌日にもかかりつけ医を受診するのはいけないか。 かかりつけに電話で問い合わせてみようとは思っているのですが、、、。 よろしくおねがいします。

  • アレロックと薬疹について

     先月半ばに鼻水、くしゃみが続いていたので耳鼻咽喉科を受診したところ、アレルギー性鼻炎と診断され、アレロック、点鼻薬、点眼薬を処方されました。薬は思いのほかよく効いたようで、すぐに症状はなくなりました。ただ、聞いていたのですが眠くて眠くて・・・今は仕事を辞めているので、はじめはそれほど不便には思わなかったです。アレルギーの原因を調べるために採血をして、おととい結果が出たのですが、スギに若干反応がでるくらいで、たいしたことはないだろう、との診断でした。もう薬を止めても差し支えはないだろう、と言われました。  実は3~4日前くらいから手のひらがなんとなく痒いなぁ、と思っていたら左手にぶつぶつと湿疹?ができていました。(左ほどではないのですが、右手にもできていました。)遠目には目立ちませんが、手を洗うときなど、手のひらがでこぼこして、なんとなく感触がキモチが悪くて・・・うっすら水疱みたいにもなっています。  処方された病院では、薬を止めて様子をみてください、と言われただけです。  アレロックは、アレルギーの薬でもあると同時に蕁麻疹などにも処方されると聞いていますが、それでも薬疹が出ることはあるでしょうか? 症状はそれほどひどくないので、皮膚科など受診していません。これが薬疹によるものなのかもわからないのですが、調べると初めて飲み始めるお薬はすぐに症状は出なくても、2週間くらいすると薬疹が出る場合がある、とあったので可能性はあるんじゃないかと思います。  過去にペニシリン系の薬が合わず、薬疹・発熱など出たことがあり、以後薬を処方されるときは申告してペニシリン系以外の薬にしていただいています。今後はアレロックのように抗ヒスタミン薬も避けるようにしたほうがいいのでしょうか?ぜひアドバイスお願いします。

  • 固定薬疹について

    知り合いが風邪薬や痛み止めを服用すると、固定薬疹が発疹し悩んでいます。 始め20代中頃に、ある痛み止めを何度か服用したことから固定薬疹ができ、のみ続けたことで 色素沈着し痕が残ってしまったようです。      彼女の中では、医者の診断は受け、ある程度、薬の成分を把握し、発疹しそうな風邪薬や痛み止めは控えるようにしているようです。     今は、控えることで現状維持となっていますが、自分としては、痛み止めとなると、大きな怪我の場合や、出産の場合など服用が必要な場合もでてくるのかと思っており、大学病院(医療機関)などでの精密検査等を今のうちから受けて、もう少し細かいこと(駄目な薬の成分等)を知っておいたほうがいいのではないかと考えています。 そこで質問なのですが、固定薬疹全般についてアドバイス、もしくは神奈川県相模原市近辺でオススメの検査機関、検査にかかる費用等ご存知の方がいらっしゃいましたらご助言頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 総合病院で診察を拒否されました。

    あるクリニック(医師一人でスタッフもいない)で血管腫の治療を受けました。 術後傷自体は治ったもののしばらく経過しても痛みが続くようになったのですが、そのことを医師に相談す ると、当クリニックではこれ以上治療はできませんとのことで、他の医療機関で看てもらうようには言われませんでしたが、念のために1度別の病院で診察を受けたいと思って市立の総合病院のほうに行きました。初診だったので手続きをして待合室で受診する科に問診書を書いて提出したところ、しばらくして看護師さんに窓口に呼び出され一言「治療してもらったクリニックのほうで診てもらってください。キャンセルとさせていただきますね」と冷たい口調でに言われ、診察自体を拒否されました。 今まで病院に行ってこのような経験がなかったので、すごく動揺してしまいました。 ある疾患で他の医療機関で受診していたという理由で診察を断ることはできるのですか?

  • 病院の医師の態度・・・

    はじめまして、質問させてください。18歳大学生(女)です。 先日、風邪を引いてしまい、子供の頃からお世話になっている 近所の医院へ診てもらいに行きました。その時、薬も 処方されました。 その次の日、その処方された薬で酷い薬疹が出てしまいました。 しかし、その日は春分の日で、薬を処方してくれたその医院はお休みで、私は元々アレルギー体質なもので、より酷くなったらどうしよう、と心配で心配で、別の病院の救急外来へ行き、診てもらったんです。 その次の日、近所の医院へ行って、 「処方してもらった薬で薬疹が出たんですが、昨日はここはお休み だったので、別の病院で診てもらいました」 と言い、そこの病院での診察結果も報告すると、医院の医師は 「ふうん、そうですか。その先生がそう言ったら、それでいいんじゃないですか。わざわざ有難うね、報告。」 と明らかにはじめ来た時と態度を変えて言って、他の患者の様子を見に、自分から先に診察室を足早に 出て行ってしまいました。 ここの医院は、私が本当に小さかった頃からよくお世話になっていたところで、家からも近いし、何かあったらすぐ飛んでいけるので頼りにしていたんですが・・・・このような応対をされると、次にもしインフルエンザやら他の病気にかかった時、診て貰いづらくなってしまいます・・・・。 こういった場合、どうしたらいいのでしょうか・・・・;; ご回答、どうかよろしくお願いいたします。

  • インターネット相談と無診察診療について

    JustAnswer(ジャストアンサー:www.justanswer.jp/)という有料のインターネット相談サイトを利用しました。 最近感じている体調不良に関する質問でしたが、以下のような注意書きを理由に、痒いところに手が届くような回答が得られませんでした。要するに病院に行って下さい、という回答で、それならば敢えてインターネットでお金を払ってまで質問をする必要がありません。 1. 医師法第20条(無診察治療等の禁止)を遵守して回答いたします。   医師法第20条(抜粋)「医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方箋を交付してはならない」   【無診察治療の禁止(医師の職業倫理規程(案)パブリックコメント - 日本医師会より)】   「患者を直接診察することなく治療・措置を講ずることは、危険性も高く、患者の身体・生命に思わぬ被害を及ぼすことから、医師は、直接患者を診察せずに臨床診断を下し、投薬などの措置をしてはならない。これは、医師法にも定められている。(無診察診療の禁止)  電話・ラジオ・テレビ・インターネット・手紙・新聞・雑誌などを介して相談を受けた場合に、具体的な診断を下し、さらに治療方法まで指示するようなことはしてはならない。相談内容から必要性があると判断したときは、医師の診察を受けることを勧めるべきである」 http://www.med.or.jp/nichikara/rinri/1-0203.html     【川崎医科大学附属病院 リウマチ・膠原病科ウェブサイトより抜粋】   「インターネットは非常に便利であり、私たちの科では、インターネットや、また時にはメールを、『情報』や『安心』を患者さんに提供するために用いたいと考えています。 しかしながら、医師法20条には『無診察診療の禁止』が記載されており、メールでの医療相談は、これに抵触する可能性があることをご承知下さい。 医療上の具体的な判断や決定は、診療行為となります。 例えば、『血圧の薬を中止してから、頭が重く、血圧を測ったらとても高くなっていました。血圧の薬を再開してもいいでしょうか?』というメールを患者さんから頂いたとします。 これに対し、『血圧の薬を再開して下さい』とメールで返事をすれば、これは医師法違反の可能性があるということなのです」 http://www.kawasaki-m.ac.jp/rheumatology/message14.html おおまかな診断や、薬局で買える薬での対応の可能・不可能くらいは示すことができないのであれば、このようなサイトの存在意義が無いと思います。 私の質問は首や肩・腕の痛みがあることに関するもので、回答は、インターネットでは診断を下せないのではっきりとしたことは言えないが、頚椎の問題である可能性が高いので、頚椎を専門とする整形外科を受診するように、というものでした。 インターネットでは、法律的に、この程度の回答しか得られないものなのでしょうか?