• ベストアンサー

IT業界 受託開発 一括受託 自社内開発 ???

g_doriの回答

  • g_dori
  • ベストアンサー率47% (330/699)
回答No.1

各社人事が適当に考えて書いてるだけですので、定義がバラバラだとは思うのですが^^; 私もよくわかっていませんが、こんな感じじゃないかなーと… ●「受託開発」 仕事を貰って業務をこなす。場合によっては客先での勤務(常駐も)有り。 職種はプログラマやデザイナー ●「一括受託」 規模が大きめの仕事を貰って業務をこなす。客先とは打ち合わせを何度かする以外は、基本的に社内で開発。(全員で客先常駐も有り) SEやプログラマ、デザイナー等の分業有り ●「業務委託開発」 上記を依頼する側。 恐らくはSEと営業の中間的な仕事になるかと。 この場合名目は社内常駐ですが、出張の嵐が。。。 大規模の企業であれば業務分担もやるべき仕事もハッキリしていると思うのですが、数十人規模の会社の場合は何をやるかは入ってみないとわからないと思いますよ。

noname#114571
質問者

お礼

ありがとうございました。 受託開発と一括受託はなんとなくイメージがつかめました。  思ったのですが、開発とつくとプログラミング作業が多いのでしょうか?設計と書いてあると文字通り業務は設計ですよね。でも、開発と書いてあるとプログラミング作業のような気がしたのですが、どうでしょうか? ***業務委託開発*** これがまだちょっとわかりません。 ある会社の事業内容に、「業務委託開発」と書いてあったら、それは、その会社が別会社に依頼をするのですか?依頼した為に、依頼先から質問などが来てその返答で出張の嵐・・・ということでしょうか? んー、違いますか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 自社内開発のみを行う小規模IT企業について

     こんにちは、今現在も粘り強く就職活動頑張っているものです。  早速質問なのですが、数日前にとある合同説明会で自社内開発のみを行うというIT企業を見つけました。よくPG・SEなどは客先常駐・偽造派遣?が多く、たとえ自社で開発する環境が整っていても全従業員の半分以上は客先で、または従業員全員が客先で、という環境が多い中この“自社内開発のみ”という言葉は私にとってとても魅力的に感じました。  ただその企業で気になったことは小規模であるということ、社員も50人しかいませんので当然 子請け孫請けの部類に入ると思います、説明聞いた時は、たまにパートナーさん(更なる下請け?) を自社に呼んで開発を手伝ってもらう時もあると言っていたのである程度は自社に開発環境が整っているのだと思いますが、元請けではない小規模の会社で客先常駐なしでやっていけるものなのでしょうか?(自社内開発のみを行っている人すみません) また客先常駐を行わない自社内開発のみを行う中小企業の長所・短所はどのようなものがあるのでしょうか?よろしければ皆様の経験等も踏まえて教えてくださると有難いです、よろしくお願いします。 ちなみに余談ですけど業務内容は“Java、.NET等を用いたWebアプリケーション・システムの開発”です。

  • 「受託開発」の英訳

    仕事の資料で「受託開発」という部分に英訳を付けなければならないのですが、適当な訳が見付かりません。 ソフトウェアの開発の会社で、お客さんから一括で請け負って社内で開発する、という意味合いなのですが…。 何か適した英訳はありませんでしょうか?

  • 受託開発は派遣とは違う?

    現在就活にあたり企業情報を色々と調べています。 「受託開発」という業務を目にしたのですが、これはとある会社から注文を受けてそれを開発するという、下請けと同じことですよね? 結果的に派遣のような感じになったりするのでしょうか?

  • SIerと受託開発企業の採用について

    SIer、web系企業の方(特に人事の方) に質問です。 どうして、 「受託開発企業に採用される人を、 自社で雇ってしまう」 という採用をしないのでしょうか? IT業界は人手不足であるならば、 受託開発企業に引き抜かれる新卒を 代わりに丸ごと自社で雇ってしまう、 くらいの採用をする企業が あってもいいのではないか、 と思いました。 - - - - - - - - - - - 👇この問いに対する 私の仮説です。 (1)正社員として雇えそうな (最低限の)能力がある新卒は かき集めている。 レベルの低い新卒を 一気に取り込んだら 教育しきれないから。 (2)受託開発企業に発注する業務は、 コンスタントに発生するわけではない。 受託開発エンジニアを 正社員として雇うほど、 年中コンスタントに 仕事を割り振れないから。 (3)自社で社員を育てるよりも、 専門特化した受託開発企業に依頼した方が、仕事の質が高いから。 - - - - - - - - - - - 上記(1)、(2)、(3)でいうと どれが1番近いでしょうか? また、それ以外の理由が有れば 教えていただけますと幸いです。

  • CRO(医薬品開発受託機関)の社内システム部門

    CRO(医薬品開発受託機関)の社内システム部門への転職を検討しています。 社内システム部門の業務内容は、 コンピュータシステムバリデーション業務です。 製薬業界はまったくの素人で具体的な業務内容がイメージできません。 具体的な業務内容には、 ・バリデーションドキュメント作成 ・SOP作成 です。噂では神経衰弱的でハードと聞いてます。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら ご教授お願いいたします。

  • 受託開発された基幹業務システムの所有権はどちらのもの?

    受託開発された基幹業務システムの権利関係について助言を頂きたく投稿しました。 以下の概要を元に、どうか教えていただけないでしょうか。 一昨年、当社は新しい基幹業務システムを導入しました。 以前から世話になっているIT関連会社(以下、受託先)に依頼をして ハードウェアの選定からソフトウェアの開発まで一括でおこなわれました。 現在も運用・保守をその会社に任せています。 最近、その受託先との間で深刻なトラブルが発生しまして 当社の意向で一刻も早く縁を切って、既存の基幹業務システムを 別の会社に運営・保守を委託したいと考えているのですが それによって受託先がソフトウェアなどの権利を 主張して使用の差し止めをおこなうのではないかと懸念しております。 契約書にはシステムの権利保有者に関する記述はなかったので 一般的な事例で判断することになると思うのですが 当社が受託先に以下の要求をした場合にそれは通るものでしょうか? ・受託ソフトウェアの権利・所有権は発注元である  当社にあること ・システムの運用・保守を他社に切り替えるため  内部資料及びソースコードの全てを当社に提供すること ・開発や設計段階で重大な問題が規定の保証期間内に  発見されれば、受託先が責任を負うこと その他に、この件に関して何か注意点・留意点などがあれば ご教授頂けると幸いです。 なお、補足情報と致しまして… 当社は従業員20人規模の中小企業です。 システムの導入費用は約2億円の支払いは済ませました。 開発元により現在も運営・保守を定期的におこなわれており それに伴う費用は別途発生しています。

  • ウェブシステム開発受託契約トラブル

    ウェブシステム開発会社として今年4月にウェブシステム開発を受託しました。 納品は6月末を期限としておりましたが、納品直前に仕様変更を相談されました。 修正契約をかわすべきでしたが、交わさず、その後3度の仕様変更があり、工期を延期、10月14日に納品をしました。 大幅に工期が伸びたこともあり、委託元との関係も悪化、かなりはげしいやり取りもあり、保守まで受託することは難しいと感じています。 保守については別途保守契約を締結する予定でしたが、まだ締結はしていません。 保守業務について他社に委託するよう委託元に打診することは無理があることでしょうか?

  • 「契約形態」と「開発形態」の種類について

    ソフトウエア開発での「契約形態」と「開発形態」の種類について、どのようなものがあり、どう整理されるか、教えていただけますでしょうか。 どうもカテゴリわけが上手くいかずこまっています。 また、良いサイトがあれば教えて下さい。 ○開発形態  受託、派遣、、、?? ○契約形態  一括、請負、委任、、、?? よろしくお願いします。

  • IT、派遣に関して

    29歳、プログラマです。 26歳の終わり頃から未経験で今の会社に雇って頂き、プログラマとして仕事をしてます。 経験約3年です。 会社は自社で受託開発です。 昨日、3月までテスターとして、派遣で行ってくれない?と言われました。 正直、派遣に良いイメージがない為、怖いです。 やっていけるのか、将来のビジョンがどうなるのやら。。 自社で仕事をやらして頂けるから給料低くても、今の会社で技術を伸ばそうと思ってましたが、今の会社で派遣なら色々と考えちゃいます。 皆さまのご意見頂ければ幸いです。

  • 受託開発型ソフト会社の営業とは?

    受託でソフトする会社に勤めています。 30人規模の会社です。 入社4年目なのですが、実際にソフト開発をしていたのは最初の1年半だけです。 2年目~3年目は社長がうっかり安請け合いしてしまったデータ作成の仕事を、血を吐くような苦しみの中で何とかやっつけました。 今年の1月から今度は新規開拓の営業をやれと社長より言われているのですがこれまた困っています。 なぜなら技術の仕事をしていたのは最初の1年半だけだったので、ソフトのことがほとんど何もわかりません。 お客さんに「こんなことはできるか?」と問われても、技術的な事を何も知らないので答えられません。 営業なんて口先さえあれば・・・・とお考えの方もいるかもしれませんが、受託開発ソフトの営業には次のような事情があります。 (1)パッケージソフトではないので「商品」という概念が無い。 (2)商談相手はプロ中のプロで、知識では太刀打ちできない。 私は社内にプログラマも十分とは言えない状況ですので、一旦最初の仕事に戻して、ある程度腕を磨いてから営業の仕事をしたいと申し入れていますが、「そんな事をしたらプログラマ脳になってしまう」などと言って聞き入れてくれません。 私のような受託ソフト会社の営業担当者は、どのような経験を積んでいらっしゃるのでしょうか? 営業にも、せめて詳細設計が出来る程度の技術的な知識が不可欠のような気がするのですがどうなのでしょうか?