• ベストアンサー

何が楽しくてor悲しくて

ohboy729の回答

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.4

No.3 ohboy729 です。訂正です。 What's the name of god am I doing thing like this ? (ああ、一体何で僕はこんな事をしてるのか。) → What the name of god am I doing ? (一体僕は何をしてるんだろう。)でした。 = Alas ! What am I doing ? 済みません。

関連するQ&A

  • 「…というわけではない」という表現

    自分の英語の出来が悪いので感じることかもしれませんが、日本語の方が細かいニュアンスの違いを表現できる言語のように思えることが多々あり、細かい気持ちの揺れ?みたいなものを、英語ではどのように描写すればよいのか困ることが多いです。 特にメールでのやり取りだと文字だけなので微妙な揺れを感じ取ってもらうのに困ることが多いです。 例えば、I think that everyone doesn't do such a thing. 「皆がそのようなことをしないと思います」という意味になるかと思いますが、 「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」という表現の英文にしたいときなどです。 翻訳サイトで、I think that everyone doesn't do such a thing.を訳すと、 あるサイトでは「皆がそのようなことをしないと思います」と訳され、 またあるサイトでは「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」と訳され困惑。。 同じ英語でも前後の文面やトーンでニュアンスが変わることがあるのは理解しているのですが、 この場合の英語もそれで変わってくるということでしょうか? 「皆がそのようなことをしないと思います」=ほぼ100%誰もしないと言いたい場合。 「皆がそのようなことをするというわけではないと思います」=する人もいるだろうが多くの人はしないと言いたい場合。 日本語だと個人的にはこのように微妙なニュアンスを伝えることができると思うのですが、英語だとどう表現すればいいのでしょうか? Someone might do such a thing, but I think that everyone doesn't do such a thing usually. というような言い方をしなければならないものなのでしょうか??

  • 英語で何と聞く?「日本に来られたのは何故ですか?」

    ※理由は分からないのですが、昨日同じ質問を英語で書いたら削除されてしまいました… 日本語で書けということでしょうか?という事で日本語で。 こないだ、"Why did you come to Japan?"と聞くと「いったい何の理由があって来たんだ?」というニュアンスになってしまい、失礼な感じになると本で読みました。 だから、"Are you here on business?"などを使いなさいとのことだったのですが、相手がビジネスなのか観光なのかなんなのか全然見当が付かないときはどうしたらいいでしょう? 前回の質問では、"What brought you here?"という意見をたくさん頂きました。 僕もこの表現は知っていたのですが、もうちょっと軽い表現はないかなと。 いや、もちろん使って間違いはないと思うのですが、例えば親しい友達同士合ったときとか、"How are you?"とはあんまり言わなくて、"What's up?"とか言うらしいじゃないですか。 それとも、軽い感じで聞く時でも"What brought you here?"って言うんでしょうか。 みなさんどう思われますか?また、"What brought you here?"以外の表現は何かご存じですか?

  • 生きた日常英会話の参考書を探しています。

    大学生男子です。 大学生にもなり、英語をもう一度本格的にチャレンジしたいと思い、今までのような試験のための英語ではなく、実用的な英語を学びたいと思っており、そのための参考書を探しています。 僕は日本語と英語の対訳だけではなく、ニュアンスまで十分に説明されているような本を探しています。 日本語と英語の対訳となった日常英会話の本は山ほどあるのですが、ニュアンスまで表現してくれている参考書は思ったのが見当たりません。 これほどまでにニュアンスにこだわるのは、以前何かの記事で「日本語訳=英語となるものは少ない」といったものを読んだからです。 そこでは、predictとanticipateが例に挙げられていました。 日本語訳はそれぞれpredict=予測する anticipate=予期する となり、違いがいまいち分からないがこれを英英辞典で引くと、 Predict: to say that something will happen before it happens Anticipate: to expect an event or situation to happen, and do something to prepare for it となり、anticipateはただ予測するだけではなく「それに備えて何かする」といったニュアンスが含まれている。 このように日本語訳だとこの「それに備えて何かする」というニュアンスが死んでしまっているという主張で、僕はこの意見にひどく感銘をうけました。 前置きがずいぶん長ったらしくなってしまいましたが、そういったニュアンスまできちんとカバーされた生きた日常英会話が載っている参考書を探しております。 なんとしてでも生きた英語を身につけたいと思っております。 洋書でも構いません、悩める英語難民の僕にどうか知恵を貸してください(少し大げさですが笑) よろしくお願いします。

  • 憧れる、憧れてdoする。

    日本語で、~(人)に憧れる。という表現がありますが、 英語に訳すとどのようになるのでしょうか? like や loveだと少しニュアンスが違う気がします。 また、憧れてdoする、といった表現はどう訳せばいいのでしょうか? たとえば Aさんに憧れて、同じ髪型にした。 Bさんに憧れて、それを買った。 Cさんに憧れて、私もそれ(職業に就く)を目指している。 なかなか日本語のニュアンスを英語にするのに苦労しています。。。 英語に長けている方、教えてください。

  • ~ to day のニュアンス

    英語で to day という感じの英語は、「その日に」とか「その日へ」という使い方で正しいのでしょうか?  ~ to 〇 day の〇の部分になんか入りそうなんですけど、いれるとしたらtheですか?thatですか? ここで聞きたいことは ・「to day」 という2単語の表現のみを考えるとき、日本語ではどのようなニュアンスですか? です。 よろしくお願いします。

  • 『to do it』か『to do』か『it』か?

    例えば "Will you do that thing tomorrow?" における答えとして、 (1)"Yes.Because I promised her to do it." (2)"Yes.Because I promised her it." または答えの部分のitを省略して (3)"Yes.Because I promised her to do." (4)"Yes. Because I promised her."  (5)"Yes. Because I promised to her." この中で適切な表現とそうでない表現、あるいはどれが一番良い表現かなど 分かる範囲で教えて頂きたいのですが。 日本語では、しばしば分かりきっている時主語や目的語をよく省略しますが、 英語においても目的語の省略というのはよく行われることなのでしょうか? それとも文の成分の省略は滅多に行わないのでしょうか? あともう一つ、 現在に影響を与えている(現在と密接に関わっている)過去の出来事は 現在完了を使うように習った記憶があるのですが、 この場合も過去形の『promised』ではなく『have promised』の方がよいでしょうか? 参考になることなら何でもよいので、よろしくお願い致します。

  • 英訳

    こんにちは。 英語の初心者です。 わかりやすい解説頂けますと助かります。 初歩的な質問ですみませんが。 to do の意味 thingの意味をわかりやすくお願いします。 to do する事 thing 物事 I like to do things with my family 私は家族と物事をする事が好きです。 と言う感じの 意味になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雰囲気は分かるんですが。。。。。

    「Now the ball is at your side. I hope you choose the right thing what to do with the ball.」この英文の正確な意味がいまひとつわかりません。どなたか、適切な日本語のニュアンスを教えてください。この場合ballはどのような意味があるんですか?

  • thinkとthing

    こんにちは。つまらない質問です。thinkとthingはスペルも似ていますが、意味は全然無関係ですよね。しかし、どちらも中学の英語で習う最重要単語ですね。 中学生の英語の問題集の英文を読んでいて、少し疑問に感じました。 最初はthinkです。この単語は「思う」と「考える」の意味がありますが、日本の英語の教科書や問題集ではあまりにも多用しすぎてはいないでしょうか? 確かに、重要な単語を反復して使うのは大事なことなんですが、日本人特有の断言を避ける気質が英語の教科書や問題集にも反映されているのではないかと感じます。もう一つは、supposeとかconsiderなどで明確に言うべきところを全部thinkで済ませたために、意味がぼやけた文章をよく見かけます。 次はthingです。一語一句までは正確に覚えていませんが、次のような英文がありました。 They brought things to make a decoration. これは「かれらは飾るためのものを持ってきた。」 と言いたいつもりでしょうけど、thingではやや曖昧で抽象的なニュアンスがあるので、stuffとかobjectを使うべきだと思うんです。 そこで質問です。皆さんも同様な疑問を感じたことはありませんか?

  • 安室ちゃん「Do or Die」

    安室ちゃんのDo or Dieの歌詞教えて下さい! ライブで聞いてすごい好きになってネットでDLしたんですけど歌詞が分かりません・・・ 検索しても出て来ないんですよね 分かる部分は do~or~die~do~or~die~ 一か八かの賭けに出ろ~  (英語)←分からない do~or~die~do~or~die~ 今だったら引き返せる (英語) 手元のコイン全部出して 正気じゃないかも (英語) 今夜のコンペ(?)は (英語) やる気にさせるみたい (英語) たじろぎのないポーカーフェイス とか日本語の部分だけなんです・・・ ちゃんとした歌詞が知りたいので分かる方居たら教えて下さい!