• ベストアンサー

安全対策費用の減税措置を行う時限立法?

3年の時限立法で、経常利益の10%までの安全対策費用(教育費も含む)を経費計上できるという、話を聞きました。こんな時限立法あったのでしょうか? 安全対策費用や教育費は経理処理できるのでどういった意味合いかもわかりません。 また、言葉の意味も違うかもしれませんが、こういった関係の時限立法ご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seaway
  • ベストアンサー率68% (279/410)
回答No.1

  もし、「人材投資(教育訓練)促進税制の創設」のことでしたら、下記のサイトに詳細や具体例が記載されていますのでご参考にどうぞ。 http://www.smbc-sem.com/tokyo/2000theme/041215zei.html http://www.tabisland.ne.jp/explain/zeisei9/zes9_5_1.htm 「人材投資促進税制の創設」で検索されると多数ヒットしますが、PDFファイルが多いためここのサイトの規約上直接リンクを貼れませんので、上記のサイトで不足であれば、検索されてください。  

myoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 10%とか3年の時限立法とかキーワードが一致しますので多分この税制のことであろうと思われます。 非常に助かりました。 重ねて御礼申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別損失計上

    経理のことはど素人で、質問になっていないかも知れませんが、教えてください。 ある会社の経常利益を見ていたところ、過去3年のデータで 昨年の数値だけが激減していました。 理由は、特損を計上したとのことですが、良く意味がわかりません。端的に、通常どのような理由があり、このような処理をするのでしょうか。

  • 長期前払費用について

     小さな会社の経理をしております。無駄な経費を抑えながら少しでも利益が出るように四苦八苦の毎日です。  10万円以上の経費(荷造運賃・支払手数料・広告宣伝費等)を、長期前払費用に計上し、5年均等償却にするのは経理処理上、問題はないでしょうか?  なぜ、長期前払費用にするかといいますと、一括で費用化すると、赤字になってしまうからなのです。毎月17万円ずつ発生する支払手数料についても長期前払費用で処理するように上司から言われています。  経理処理上、問題がなければと思い質問させていただきました。

  • 営業利益と経常利益について

    経常利益が、同じ1,000円であるとして、本来、2が正しいところ、間違って1のように処理していた(一般管理費を100円多く計上し、営業外収益を100円多く計上していた)場合、どのような問題があるでしょうか? 簿記で、営業利益と経常利益の違いを学んだものの、実際、どのように影響するのかがよく分からないので、教えて下さい。 1 営業利益     800円   営業外収益   200円   経常利益   1,000円 2 営業利益     900円   営業外収益   100円   経常利益   1,000円

  • 経営審査の利益判断について

    皆様宜しくお願いします。 建設業の経理に携わっております。決算が近づいている状況で、経常利益は黒字計上できておりますが特別損失があるため税引き前利益では赤字になってしまいます。 経営審査では経常利益と税引き前利益どちらを重点に判断されるのでしょうか?経常利益が黒字なら税引き前利益が赤字でも問題ないものでしょうか? 些細な情報でも構いません。宜しくお願いします。

  • 弥生会計11で交際費を入力する場合

    1年前から資本金10万円程度の小さい合同会社を経営しています。 まだ決算を経験したことがありません。 交際費は600万円までで、90%が経費に計上されると思うのですが、 弥生会計で交際費(90%経費)で金額を入力しても、同じ額を試しに会議費(100%経費)で入力して見ても 損益計算書の経常利益額が全く同額になっています。 これは、交際費なのに100%経費で入力されているということですよね。 交際費で入力すれば、自動的に弥生会計で90%を計算して経費に計上してくれるとばかり思っていたのですが、違うのでしょうか? なにか設定が必要なのでしょうか? それとも経常利益を算出する段階では交際費も全額損金として計上し、 税引前利益を算出する時に交際費の10%を利益として加算するのでしょうか?

  • 返済済み前払い費用

    返済済み前払い費用  いつも、回答ありがとうございます。  当社は、法人の会社です。  今から、約30年前に、マンションの新築をしました。  建物価格は、およそ  100,000,000円 です。  建物を購入するのに、建築代金を現金で用意することが、できないので、借り入れローンを組みました。  借り入れ期間は、 40年です。  土地は、借り入れしないで、所有していました。  融資会社は、融資の条件として、  土地建物に抵当権を設定しました。  また、万が一返済が、滞って、返済ができないときのために、 保証会社を設定しています。  保証会社を設定するために、  金銭消費貸借契約時に、  前払いで、一括して、保証料を収めています。  また、建物が、火災で、消滅して、担保力が、無くなることを融資会社が、心配して、火災保険に加入しています。  もし、火災で、建物が、全焼して担保力が無くなると、火災保険金が、支払われて、優先して、融資金額の返済に充当します。  金銭消費貸借契約の時に、一括して、前払いで、保証料と火災保険料を収めて、残りのお金を融資するようにしているのです。  経理上は、一括して先払いした火災保険料と保証料を 前払費用で、 計上して、毎年、40分割して、経費にしています。  このようにして、月々のローンの返済をしていきますが、過去に何回も繰り上げ返済をして、最初予定していた返済期間を短縮して 5年ほど前に、 返済を完了しています。  融資会社、保証会社、火災保険会社に、とっては、すでに、必要なお金を前払いで、もらっているので、当社の内部の経理が、どのように処理されようが、融資会社、保証会社、火災保険会社に、とっては、関係の無い話になります。  当社の経理上では、借り入れの返済が、終了した今でも、前払費用を少しずつ毎年、経費に落とし続けています。決算伝票に記入ています。  借入金は、繰り上げで返済しているので、もはや、 前払い費用を  毎年、経費として、計上する意味がありません。  ローンは、完済しているので、保証料は、必要ありません。 火災が、発生した時に、建物を保全する火災保険料も必要ありません。  火災保険料は、融資会社の安全のためであり、融資が、完済すれば、火災保険は、無効です。 ●Q01. 残りの前払費用を一括して、経費に計上して、残った前払い費用を償却してしまってよろしいでしょうか?  残った前払い費用は、約250,000円です。  毎年、経費にする保証料は、  約50,000円          火災保険料は、約20,000円 です。   経費が、一時的に増えて、経常利益が減ると、納税額に影響があります。 ●Q02. ローンの支払いが終わっているので、年によっては、経費として、上げず、償却しないで、翌年に持ち込んでもよろしいでしょうか?  経費として、計上しないとその分、経常利益が増えて、納税額に影響があります。  前払い費用は、いつの時点かで、経費になるので、遅く経費になるか早く、経費になるかで、総額は、同じです。税務署にとっては、損得無いように思えます。 ●Q03. ローンの支払いが、終わっている以上、残りの前払費用は、いつでも、気に入った時に、好きな金額を経費にしても良いのではないかと考えますがいかがでしょうか?  経理にあまり、詳しくなく、初期的な質問かも知れませんが、よろしく教授方お願いします。  また、記載内容などに間違いがありましたら、ご指摘をよろしくお願いします。  敬具

  • 経済用語?について

    経済新聞に書かれている下記の言葉の明確な意味が不明です。 ・売上 ・経常利益 ・粗利 売上とは、業務にかかる費用全部のことで良いと思うのですが、 経常利益がよく分かりません。 たとえば、人材派遣業のでの月の経常利益とは、業務にかかる 人件費や広告費も含めての金額なのでしょうか。 粗利についても、具体的な例を教えていただけますか。 小学生に説明できるような例を教えてください。

  • 売上の計算教えてください。

    飲食店を経営しておりまして開店祝いを頂きました。 正確に処理するには営業利益にプラスするのか経常利益にプラスするの  か、他に別に計上するのか教えてください。

  • 当社H22/5月決算です。

    当社H22/5月決算です。 税込経理で消費税の納付額はいつも、納付した事業年度で、経費で処理してます。 H22/5月期は利益が予定よりすこし多めに計上される為、昨年7月の納付した消費税は既に経費で処理済ですが、H22/5月期の確定分消費税についても未払い計上して経費で処理する事は可能でしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 仕入の計上時期について

     何時も拝見させて頂いてます。  零細企業の経理について教えて下さい。  期末(3/31)付で買掛金にて仕入れを計上しました。商品は既に入庫、売却済(売上計上済み)ですが、代金後払いの為先方からの請求書ベースで処理を行いました。  そこで、質問なんですが、期末に計上しました仕入を翌期に計上することは如何なものなのでしょうか??翌期に計上すれば当然当期利益が大きくなり、納税負担は増えるのですが、資金繰りの関係上利益を少しでも計上したいと言うのが現状なんです。 私個人は当期における収益と費用の対応が取れていない為、また翌期のバランスが崩れる為どうも解せません。ただ、零細企業ゆえそんなナーバスにならなくても・・・と言う先輩の意見もありました。 実務上、どのような処理が適切なのか教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。 

このQ&Aのポイント
  • 奥さんがベトナム人で去年の4月に現地で出産しました。1年くらい経ってから奥さんから今年の5月に子供が似ていないと思いDNA検査をしたところ実の子ではないことがわかりました。
  • 相手が日本人ではない点も考慮して、引き続き婚姻関係を継続して奥さんとともに子供を日本で育てていくべきか別れるのか悩んでいます。
  • 友人に意見を求めたところ、意見が分かれます。一人はそこまで気が長くないので別れる。もう一人は外国人だし子供をベトナムに住ませずに日本で染め上げてしまい本当の父親のことを忘れさせてしまうのがいいし、私の年齢(39歳)的にもまた探すのは面倒で難しくなるという話をしていました。奥さんにいろいろ条件をつけて関係を継続するのがいいという意見がありました。
回答を見る