• ベストアンサー

年俸制の給与

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>区民税・所得税 は全く同一になります。 >雇用保険・健康保険・厚生年金 は総額報酬製導入により「ほとんど同じ」になりました。 ただし健康保険、厚生年金は保険料負担の上限が定められており、その上限を超える月給を受け取る場合は月給で受け取った方が負担は少なくなります。 同様にボーナスについても上限があるので、ボーナスが上限を超えるように設定して月給を抑制した場合も同様です。 あとは具体的金額で検討することになります。 厚生年金は月給では62万/月が上限でそれ以上だと保険料は変わりません。 健康保険は98万/月が上限でそれ以上の保険料は変わりません。

mgk
質問者

補足

回答者lycosさんの補足で聞いてる内容含めお答え出来たらお願い致します。

関連するQ&A

  • 年俸それとも月給どちらが得

    給料年収500万円とした場合、通常の給料のボーナス含めて14回の支給と、年俸制のようにボーナス無しの12回の支給を比べると、健康保険料、厚生年金保険料、所得税や雇用保険等で差引される金額を考えるとどちら方が得なのでしょうか教えてください。

  • 税金の種類

    今更なのですが、きっちり分かっておきたいので、 教えてください。 私達が国に支払わなくてはいけない「税金」は、 正確には何があるのでしょうか? 所得税 厚生年金 健康保険 雇用保険 都民区民税 この5つと理解して宜しいのでしょうか?

  • 社会保険料控除等の金額とは?

    独身OL女性です。 私は毎月、 健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税が引かれています。 給与所得の源泉徴収票の項目で 社会保険料控除等の金額 368,241円と記載されているのですが、 これは、1年間の健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税の合計額でしょうか? それとも住民税・所得税を抜いた合計額でしょうか?

  • 年俸制の給与の受け取り方

    再就職先で 給与が年俸制になっており、 その年俸を12等分で振り込むか 一般的に6月・12月に賞与(ボーナス)を設けた振り込みにするかと聞かれました。 こういった場合、所得税、健康保険など引かれる金額に差があるのでしょうか? どちらが得なのでしょうか? なにぶん無知なもので よろしくお願い致します。

  • 給与について

    どなたか教えてください! こちら北海道地方のパートタイマーです。 先月から働き始め、昨日お給料をいただいたのですが、 母が「健康保険や厚生年金が取りすぎじゃない?!」 と言われびっくりしました。 言われてみればそんな気も… どうでしょう、お分かりの方、教えてください。 =条件= 時給 800円 労働時間 120時間 総支給額 96,000円 健康保険 12,800円 厚生年金 17,186円 厚生基金 6,240円 雇用保険料 987円    保険料計合計 37,213円 私は徴収され過ぎなのでしょうか?正しいのでしょうか??? …税率は全国一律だと思っているのですが。 以前、派遣で勤務していたとき(といっても4年前)は、 総支給額 215,656円 健康保険 7,380円 厚生年金 12,222円 雇用保険 1,492円(…たしかこれは今は率が下がっているハズ) 所得税 7,160円 でした。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 給与に対する税金について

    40代サラリーマンです。今年の10月の給与から(細かく言うと9月の給与から段階的に)、8月の給与より、健康保険料が+4800円/月、厚生年金保険料が+10700円/月と高くなって引かれております。(所得税は-3000円/月となってますが) 給与が上がらないご時勢で、これはないと思うのですが・・・庶民的に。 法律的に税法がなにかわからない間に変わってきてるんでしょうが、なんか釈然としません。 あと、冬の賞与ので、総支給額に対して、税金(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税)の比が28.5%にもなります。(そのうち、所得税が15.7%にも・・・) 少ない賞与でさらにこんなにも税が引かれて手取りとなると、わずか・・・。 これも税法で決まってるんでしょうけど、また諸外国?と比べて税率が安い?のでしょうけど、庶民的に考えてなにか釈然としません。税率が高い!と思うのは私だけでしょうか?

  • 給与の控除について

    給与の控除について 給与から控除される、「健康保険」、「厚生年金保険」、「雇用保険」、「住民税」、「所得税」とはいったいなんですか? それぞれ控除される根拠を教えてください。

  • 給与の控除額について

    10月の給与の控除額について質問なんですが 27万5千円の給与ならどれくらい控除されるのでしょうか? (健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税) 手取りはどれくらいでしょうか? 先月は残業が多くていつもは手取り18万くらいなので 戸惑っています。 よろしくお願いします。

  • 給与について

    確認のため教えてください。 手当を含んだ給与:261,000 交通費:5,500 扶養家族の人数0人の場合 健康保険料:10,660 厚生年金:17,654 雇用保険料:1,883 源泉所得税:9,230 であってますか?

  • 損しない年俸振り分け選択(12 or 14)

    今居る会社の給与形態は年俸制なのですが 年俸額を12分割か14分割か再度迷っています。 14分割を12分割に変更しようと思っています。 そこで教えて欲しいのです。 現在の設定では14分割にしていて7月12月に+1ヶ月分が「賞与」記入扱いで明細をもらってます。 通常月給・賞与給、共に「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「所得税」と引かれています。 通常月給・賞与給の明細で違うヶ所は、通常月給から住民税を支払っていているのと 通常月給からは手当を含められたカタチ(基本★+手当○+手当●)になってしまっているのですが、賞与明細の方には手当を項目に入れずに賞与額(★○●のトータル額)とされています。 上記のようなカタチでの収入なのですが 14分割から12分割に変更したとしたら トータル的に引かれてしまう額に損してしまいますか?又、年間いくらの差額が生じてきますか? どうか教えてください