• ベストアンサー

二辺と高さしかわからない三角形の残りの辺の求め方は?

三角形ABC(辺ABが底辺、頂点がC)があり、 辺ABと辺AC、高さの数値はわかっています。 角度はわかりません。 このような時、辺BCはどのように求めればいいのでしょうか? 仕事で必要で、この数値がわからないと仕事が先に進まないので困ってます。 数学のサイトを調べているのですが、どの公式で求められるのかよくわかりません… この説明でわからなければ補足しますのでおわかりになる方、是非よろしくおねがいします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zaki_shin
  • ベストアンサー率22% (15/68)
回答No.1

CからABに垂線を下ろし、この垂線とのAB交点をaとすると、AC^2-h^2=Aa^2から、Aaが求まります。 さらに、aB=AB-AaからaBを求め、 aB^2+h^2=BC^2からBCが求まります。 ※hは高さです。

BlueBereee517
質問者

お礼

この計算式がわからず、いつも曖昧にやり過ごしていました。 今まではこれが求められなくてもなんとかなっていたのですが、今回は正確な数値が知りたかったのでとても助かりました。 遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

すでになされている回答と同じことですが、 BC = √(AB^2 - 高さ^2)+ √(AC^2 - 高さ^2)です。

BlueBereee517
質問者

お礼

なるほどなるほど~こういう求め方もあるんですね。 ちゃんと覚えておかなければ… ※No.4さんのお礼スペースを拝借して皆様へ 4名もの方に回答していただいて本当に助かりました。 今後も使う可能性が高いので、プリントアウトして仕事に役立てていきたいと思います! 悩みどころのポイントは…すぐ答えていただいたNo.1さんとまとめの式をいただいたNo.4さんに付けたいと思います。本当は全員に付けたい位なのですが… 皆様本当にありがとうございました!!

BlueBereee517
質問者

補足

No.4さんの補足をお借りして回答者の皆様へ。 皆様の回答、確認したのですがお礼する時間が今ありません! 後ほどお礼コメントさせていただきます! 確認したということだけお伝えします! ありがとうございます!

  • neko635
  • ベストアンサー率31% (179/567)
回答No.3

詳しくは分かりませんが参考になりますか?

参考URL:
http://www.jttk.zaq.ne.jp/phenomenon/math/11.htm
BlueBereee517
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。 そうです、こんな勉強しました… これでも数学大好きで、文系ですが成績はそれなりによかったんです。 でも実用できなきゃ意味ないなぁと、自分の不勉強を思い知らされました。 遅くなりましたが回答ありがとうございました!!

  • samtyan
  • ベストアンサー率20% (59/292)
回答No.2

C点からABに垂線をおろして交わった点をDとします。 したがって、高さ=CDとなります。 AC^2=CD^2+AD^2で、 ADがわかります。 BD=AB-ADですので、 BC^2=CD^2+(AB-AD)^2 となります。

BlueBereee517
質問者

お礼

こんな質問をしておいて説得力ありませんが、これでも数学大好きで(理数系の人には到底及びませんが)人に教えたりもしてたんです。 でも実用できなければ仕方ないですよね。まだまだ勉強不足です。。。 遅くなりましたが、回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 直角三角形の1辺の長さを求める

    すみません。数学については全くの無知な私ですが、 この計算式を解きたい(エクセルの計算式を作りたい)のです。 1.直角三角形ABC(辺BCが底辺で角Bが直角)があります。(下図) 2.この三角形の辺BCに対し直角(辺ABに対しては水平に)直線DEを引きます。 3.辺AB、辺BD、辺DEの長さがわかるとき、辺BCの長さを知りたい。   例えば、図のように辺AB=10、BD=6、DE=8のとき、辺BCの長さは   どうなるのでしょうか。 解説とかもあると、助かります。よろしくお願いします。  A  │~~--__E 10│  │~~--__  ├┐ │8   ~~-- B└┴-------~~C    6 D

  • 三角形で、一辺が出ませんでした。。。

    実際は図形で書かれているんですが、 A=15゜B=90゜C=75゜,BC=1の△ABCがあります。 辺AB上に、BD=√3,∠BDC=30゜,となるようなところに、点Dをとり、DCを線で結びます。 辺ABと辺ACを求め、それを用いて,sin15,cos15,tan15を求めよ。 という問題なのですが、ACが分かりません。 CD=2,∠DCA=15゜となるので、CD=AD=2となり、AB=2+√3, ここからなんですが、 AC = √[(2+√3)^2 + 1^2] = √[8+4√3] = √[(√6)^2+(√2)^2 + 2√12] = √[(√6)+(√2)^2] = √6 + √2 と、なったんですが、違うようなので、どこが間違っているか教えてください。

  • この三角形の辺の長さは??

    三角形ABCで辺AB=11.4cm ∠B=133.8°のとき辺BCと辺ACはそれぞれ何cmになるか? 自分にはお手上げです。だれか、教えてください

  • 三角形と内接円について

    まず、三角形ABCがあります。底辺がBCです。内接円があって接点はそれぞれd、b、aとなります。ちなみに内接点の接点は辺ABにd、辺ACにb、辺BCにaがあります。頂点Aちょうど真下に点Mがあるとすると直角三角形ABMと三角形MBCの出来上がりです。辺ABと辺ACの勾配はそれぞれ20%、30%です。 まず、円弧dbの長さはどのようにして求めなければいけないですか。後勾配は角度変換しなければならないですか。

  • 解けそうで解けない図形の問題

    高校のとき、数学教員室の前に「暇な人はやってみてください」という形で図形の問題が書かれていました。いろいろな部分の角度は求まるのですが、肝心な角度は一向に求まる気配がありません。できれば、高校までで習う知識で教えてください。 以下問題です。(説明が下手なので、分らないければ補足要求してください) 三角形ABCがある。AB=ACであり、角Aは20°である。 辺BCとのなす角が50°で、かつ辺BCとはBで交わる直線の辺ACとの交点をDとする。(角DBC=50°) また辺BCとのなす角が-60°で、かつ辺BCとはCで交わる直線の辺ABとの交点をEとする。(角ECB=60°) このとき角DECを求めよ。

  • 三角形の辺の長さを求める問題

    「二等辺三角形ABC(AB=AC)のAB=6、∠BAC=36°のときの辺BCの長さを求めよ」 という問題の解き方がわかりません 教えてください

  • 三角形の辺の長さについて

    長方形ABCD(AB=2cm、BC=3cm)があります。辺BCを底辺、もうひとつの頂点Pが辺AD上にある三角形を描く場合、BP+PCが最小になるとき、BP+PCの長さは何cmになりますか。 答えは5cmなのですが、その理由がわかりません。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 三角形の辺の長さ

    三角形の辺の長さ 物の配置の為家庭で使いたいのですが、数学がさっぱりなので、教えてください。 途中までネットで調べたのですが、 今ひとつ分からないので、サポートください。 直角三角形ABC ∠A?(鋭角) ∠B? ∠C=90°の時、直角三角形の定理より ∠Aは30°、∠Bは60°ですよね? 辺AC=2mの時、 1:2:√3の公式により、 BC=1m、AC=√3m  というところまで行きついたのですが、 √3とは・・・何mになるのでしょうか? 実用的でない記号の為、どうしたらいいのか分かりません。 恥ずかしながら中学、高校基礎レベルの数学のお話だと思いますが、 教えてください。

  • 三角形と内接円について

    まず、三角形ABCがあります。底辺がBCです。内接円があって接点はそれぞれd、b、aとなります。ちなみに内接点の接点は辺ABにd、辺ACにb、辺BCにaがあります。頂点Aちょうど真下に点Mがあるとすると直角三角形ABMと三角形MBCの出来上がりです。このうち辺AdとAbの勾配はそれぞれ30‰、20‰です。このとき、辺dbの長さはどのようにして求めなければいけないですか。後勾配は角度変換しなければならないですか。

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします