• ベストアンサー

グラム陽性双球菌は・・・?

先日、自身の口腔内の菌をグラム染色しました。 顕微鏡で見たところ、 グラム陽性の双球菌が見られました。 この菌は何かを調べなければなりません。 また、口腔内の常在菌についても詳しくレポートに書かなければなりません。 どうか、協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10509
noname#10509
回答No.1

間違ってたらすみませんが、臨床検査技師の養成過程の学生さんですか? 質問からそんな感じがしました☆ グラム陽性菌って少ないですよね?StreptococcusとかStaphylococcus aureus、Neisseria。。。その他 グラム陽性菌の中で菌の特徴で双球菌を調べたらすぐわかると思いますよ~(ほとんど書いてしまいましたが^^;) まずは口腔内の常在菌を調べるのがいいと思います。 あなた自身の口腔なので常在菌と考えたほうがいいです。 教科書は赤本使ってますか?口腔内の常在菌を索引で調べるとすぐ出てきますよ。 わたしも3月に卒業したばっかりなのでレポート大変なのすごくわかります>< がんばってください☆

ammyti
質問者

お礼

まさしく臨床検査の専門学校2年生です。 2年は実習ばかりで大変ですね> < 教科書は赤本ですねー。 ありがとうございます! 参考になりました^^ これからも頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラム陽性菌とグラム染色

    グラム染色をしたとき青色、赤色になる事について教えて下さい。 ”グラム陰性菌がグラム染色で染まらないのは外膜があるために染色試薬のヨード溶液が細胞質まで達しないためにクリスタルバイオレットで染色されず青色に染まる”この文章間違っていると思うのですがなにが間違っているのかわかりません。多分グラム陽性菌が青色だと思うのですが・・・どこがどう間違っているのか大至急教えてください。

  • グラム陰性菌と陽性菌について

    こんにちは。 私は看護学生なのですが、この前の試験で グラム陰性菌とグラム陽性菌の細胞壁構造の違いについて、ペプチドグリカン、タイコ酸、リポ多糖の語句を入れて簡潔に記せ。 という問題が出たのですが、タイコ酸が何なのかよく分かりません。 ついでにグラム染色についても簡単に教えて頂けるとありがたいです。 回答お願いします。

  • グラム陽性菌がグラム陰性菌に変化することってありますか?

    馬鹿な質問かもしれませんが、ちょっとした疑問があります。 グラム陽性菌をシャーレの寒天培地で培養し続けているとグラム陰性菌に変化することってありますかね? 単なる染色方法の不備かもしれませんが、陽性菌から陰性菌に変化する菌ってあるのですかね? 知識のある方、どうぞお暇なときに教えて頂ければ幸いです。

  • グラム染色陽性・陰性菌について

    病気の原因になるグラム染色陽性・陰性菌について各10種探しているのですが6種程度しか見つけられませんでした。病気の原因になる陽性菌・陰性菌にはどのような菌があるのでしょうか?

  • グラム陰性、陽性について教えて下さい。

    グラム陰性菌、陽性菌というものがあり、wikipediaにある通り 染色によって紫色に染まるものをグラム陽性、紫色に染まらず赤く見えるものをグラム陰性という。この染色性の違いは細胞壁の構造の違いによる。グラム陽性はペプチドグリカン層が厚く脂質が少ない細胞壁を持ち、グラム陰性はペプチドグリカン層が薄く脂質が多い細胞壁を持つ。そしてこの細胞壁の構造の違いは、この両者が生物学的に大きく違うことを反映しており、グラム染色は細菌を分類する上で重要な手法になっている。 といったことは分かっているのですが、この違いは染色されるかされないかという違い以外にどういう違いがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • グラム染色について

    グラム染色によってなぜ陽性菌と陰性菌に染め分けることができるのか教えて下さい

  • グラム染色をしたのですが・・・

    こんにちわ。 培養した菌をグラム染色しました。 以前にも行ったことがあるのですが、そのときとは顕微鏡で見たときの様子がかなり違ったのです。 サイトを見て調べたところ、グラム陽性菌であったならば濃青色に染まるとありましたが、今回は菌が薄い青色となりました。教わった手順を踏まえたはずでしたが、例えば1種の溶液での染色時間が長すぎた場合などは、結果として状態が変わってしまうものでしょうか? また、顕微鏡の倍率は100~1000倍程度で、1000倍で観察する際は油膜法を用いるとありました。しかし観察時は光学顕微鏡で5600倍としてしまいました。この倍率でくっきり見えていたのですが、観察しなおした場合、1000倍で油膜法を用いずとも見える可能性はありますでしょうか? 今回、マニュアル本などを見ての実験ではなく、教わった事をノートに書きとめておいた手順での操作だったため、特に顕微鏡に関しては初めて一人で行ったため、かなり勉強不足です。 何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • グラム染色について

    よくグラム染色によって,細菌はグラム陽性菌とグラム陰性菌に分けられますが, 実際の臨床検査の現場では,もっと細かく9種類ほどに分類していると聞いたことがあります. その,細かな分類方法をお教え願えないでしょうか? (莢膜を有する菌とか,球桿菌とか,そのような分類だったと思うのですが…)

  • ホルマリン固定後のグラム陽性菌の染色

    菌を使用した実験を始めるように言われました。染色に関して教えてください。 Vivoでの研究なので、Agarでの培養以外に組織のホルマリン固定をしています(生標本ではありません)。この組織標本を使用して、細菌が存在しているのか、あるいは白血球に貪食されているのか、を見ようと思います。それを見るのに、どのような染色が良いのでしょうか? 通常のHE染色で良いのか?ホルマリン固定後でもグラム染色で良いのか?他の染色が良いのか? 教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • グラム染色について

    学習中の素人です。 細菌の染色法でグラム染色についてお伺い致します。 グラム陽性とはグラム染色法で染まるもの、グラム陰性は染まらないものと非常に漠然とした説明がありました。グラム染色法に向かない菌類、原虫を染色した場合に呈される色がアルコール脱色後、サフラニンによって淡紅色を示さないか、反応しない場合も”グラム陰性”という分類になるのでしょうか? 例えば、原虫でマラリア、トリコモナス等、ギムザや新鮮標本を用いることが基本の検査方法である場合 グラム染色法での結果はどう解釈されているのですか?