• ベストアンサー

どうして物質の中を通る光の速度は変わるのですか?

タイトル通りなのですが、光速度不変の法則というものとの関係がわかりませんので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

光速度不変の法則はあくまで真空中の光速度が、観測者・被観測者の相対速度にかかわらず不変だ、といっているだけです。 物質中では電磁相互作用により光も影響を受けて遅くなります。場合によって例えば物質中での光の速度より速く運動する粒子などが観測されることもあります。この粒子が出す衝撃波がチェレンコフ光です。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。光の速度が小さくなっているときに質量が消滅すると出てくるエネルギーも少なくなるのでしょうか。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>速度が媒質中で遅くなった光の、エネルギーなどは変化しないのでしょうか 速度が変わったからといって光のエネルギーが変化する理由はまったくありません。 多分気にされているのは通常の質量のある物質の速度が変化->運動エネルギーの変化ということだと思いますが、この場合はあくまで何らかの力が加わるなどして、運動エネルギーがロスするので速度が変わるという現象ですね。 一方光の場合は媒質によりエネルギーをロスして光の速度が遅くなるわけではありませんから、そのようなことはないのです。光に限らず波は一般にそういう性質になりますね。音波等も同じです。 ただ現実の媒質というものはわずかでも光を吸収しますので、この吸収により損失が発生することから光のエネルギー自体は少なくなるでしょう。これは散乱という形でもう一度光の再放出が起きる場合もあるし、熱エネルギーのような形に変わることもあります。

kaitaradou
質問者

お礼

かさねがさねご丁寧に解説をしていただき誠に有難うございます。勉強させて頂きます。

noname#11476
noname#11476
回答No.3

まず光速度不変原理の意味するところをしっかり把握されると、物質中の光の速度の話とは全然次元が違うということに気がつくでしょう。 まず光の速度を測ることを考えます。この時に基準座標、つまり速度0の座標を定めないと速度は測りようがないですね? では何が速度0の基準座標なのかという問題を解決する必要があります。 昔アインシュタイン登場前には、光は何もないところを進むのではなく「エーテル」という媒質があり、その媒質により光が伝わると考えていました。 そう考えると、光の速度はそのエーテルを基準座標系として速度を測れば良いわけです。 ところが幾ら調べてもそういう物質が見つかりませんし、逆に観測結果と矛盾点が生じてしまいます。 そこで登場したアインシュタインはそもそもエーテルは存在しない。光は「どの座標系から見ても一定の速度である」としました。これが光速度不変の原理です。 どの座標系から見てもという意味は、どういう速度で動いている物体を基準に測定しても速度が一定であるということです。 たとえば地球上で立ち止まっている人の座標、地球上で列車に乗って移動している人の座標、太陽を原点とした座標etc....どの座標から見ても速度が同じに見えるというのです。 これは奇妙な話です。単純に考えると地球上で速度vで動いている場合と止まっている場合で、同じ光を見たときに同じ速度に見えるというのは不思議な現象です。 だってたとえば同じ事をたとえば車の速度の測定に当てはめれば、相対的な速度は異なっているはずだからです。 でも同じであるとした。これが光速度不変の原理です。 媒質中を進む光は当然媒質の影響を受けて速度は変わりますが、上記はあくまでそのような影響のない真空中、つまり媒質が何もない状態で進む光についての話です。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。速度が媒質中で遅くなった光の、エネルギーなどは変化しないのでしょうか。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

>光の速度が小さくなっているときに質量が消滅すると出てくるエネルギーも少なくなるのでしょうか。 E=MC^2のCは真空中の光速度です。だから少なくなりません。

kaitaradou
質問者

お礼

ご回答有難うございます。勉強させていただきます。

関連するQ&A

  • 光速度不変の原理

    他のサイトで議論しています。 いま、光速度不変かどうかは、定かではないとします。 また、「光が慣性の法則に従う」かどうかはわかりません。他の物理知識はあるとして、論理の問題として教えてください。 「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。

  • 慣性の法則と速度合成について。

    等速直線運動をする宇宙船があります。宇宙船の前方が正の方向とします。宇宙船からみて、相対速度v2で飛んでいるミサイルがあるとします。そして、この宇宙船を静止系からみると速度v1だとします。そうすると、静止系からみてミサイルの速度はv1+v2である!と言う人がいます。 これはニュートン力学ではそうなりますが、特殊相対性理論ではそうなりませんよね。v1+v2はガリレイ変換から導出されます。ローレンツ変換からは導出されません。でも、それはとりあえず置いときます。 もっと変なことを言います。 「ミサイルの速度がv1+v2になるのは、ミサイルが慣性の法則に従うからだ」 さらに、「光速度不変は間違っている。ミサイルでなく光だとすると、静止系からみて光の速度はv1+c(cは宇宙船からみた光速)になる。なぜなら、光は慣性の法則に従うからだ」と言います。 私が思うのに、ミサイルが慣性の法則に従うからといって、ミサイルの速度がv1+v2になると言うことは論理的にできないと思います。 これは正しいですか。 同じように、光が慣性の法則に従おうが従うまいが、光速度不変には何の関係もないと思います。 私は光は慣性の法則に従わないと思っていますが、たとえ、光が慣性の法則に従うとしても、(光速度不変かどうかも不明だとして)、「光速度不変は間違っている。光はv1+cになる」ということは、論理的に言えないと思います。 どうなんでしょうか。

  • 光の速度は不変なのに物質中ではなぜ変わるのですか

    光の速度は観測系に関係無く一定だと良く書いてあります。しかし物質中では(例えば水中)遅くなります。こんなに絶対的な光速度が物質中では簡単に速度が変わる理由が解りません。方程式で波長が短くなるからという説明ではどうもピタッときません。一つ一つの粒子にぶつかりながらも一部は元の速度で物質内を駆け抜けると思うのですが・・・ 物質に分極のエネルギーを配達している間に時間がかかるというのも 平均的なエネルギーの移動はそのとうりかも知れませんが、薄まっても前に走る光のエネルギーがあってもおかしくないと思って悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

  • 光速度が不変なのには理由がありますか?

    光の速度は不変だという法則があり、 これに基づいてアインシュタインは相対性理論を構築しました。 ではどうして光の速度は一定なのでしょうか? 物事には何か理由があるはずです。 光速度が一定でないとなにか都合の悪いことでも起こるのでしょうか? (宇宙が崩壊するとかいうたぐいの…) 理由についてわかっていることがあれば教えてください。 あるいは実験の結果そうなっているという事実が確かめられただけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法則と法則の関係について。

    物理の話ですが、実験ができないとして、純粋に論理とか数学として教えてください。 前提として ・光速度不変の原理は知られていない(光速度不変が成立するかどうかはわからない) ・慣性の法則は知られている ・光が慣性の法則に従うかどうかはわからない ・上記以外の1900年ごろまでの科学的知見はあるものとする(それらは数学でいう公理とすることができる。ただし、現代において否定されているものは除く) とにかく、論理と数学で次のことが言えるかどうか知りたいです。 「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • 光の位相速度と群速度について

    水中(屈折率n)では光の位相速度がc/nになるが、光子の速さはcで不変。 とあったのですが、光子の速さ=群速度、ということですか? また解釈として、水分子に光が衝突して光は進行方向に対しジグザグに進む。 このとき、群速度は光子が実際に「動いた」距離、 位相速度は光が直線的に「進んだ」、見かけ上動いた距離である。 ということで正しいでしょうか? つまり、群速度cで頑張って水中を走ったが、水分子に邪魔をされて実際進行方向に対してはc/nの位相速度でしか進めない、ということかどうかです。どなたか教えて下さい。

  • 光速度不変の原理について

    相対論関連の質問を読ませていただいてふと疑問に思いました。 特殊相対性理論の前提として、光速度不変の原理というのがあります。 「真空中の光の速さは、光源の運動状態に影響されない一定値cである。」(Wikipediaから引用) Q1. 光速度不変の原理は、一般相対性理論でも前提となっているのでしょうか?  Wikipediaの一般相対論の項目をみても良く分かりませんでした。  大きな重力場の恒星などの光は、時間がゆっくり進むため周波数が低い方に変移して観測されると、昔なにかの本で読んだ記憶があるのですが、光の速度はどう観測されるのでしょうか。 Q2. 宇宙の膨張との関係について  空間の膨張によって遠くの星ほど速く遠ざかって行くように観測されます(ハッブルの法則)  この「空間の膨張」の光速度への影響というのは、「光源の運動」とおなじと考えてしまって良いのでしょうか?  つまり、近くの恒星から発せられた光の速度と、はるか遠くの銀河から発せられた光の速度を比較した場合に、「空間の膨張」の影響で異なって観測されるということはあるのでしょうか? 何かとんでもなくマヌケな質問をしている様にも思えるのですが、今ひとつスッキリしませんので、ご回答をいただけると嬉しいです。

  • 光速度不変の原理は正しいの?

    以前にも質問させていただいたのですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点についてよく理解が出来ません。 例えば、2台のロケットが平行に時速30万キロ(光速)で移動していたとします。 この2台のロケットは同じ速度で同じ方向に進んでいるのですから、どこまで行っても並行していますよね? つまり相手のロケットの相対的な速度は時速0キロですよね? でも光速度不変の原理によれば、ロケットの中から見た相手のロケットの相対速度は時速30万キロでなくてはならなくなります。 矛盾していませんか?

  • 光の速度は同じ

    自転方向に進む光の速度と自転方向とは逆に進む光の速度が同じって当たり前じゃないですか?だって観測者は事実上静止した状態で計測しているわけですから、自転関係なしに同じ速度で計測されるのは当たり前じゃないですか? なぜ、学者はこの事実におどろいたんですか?