• 締切済み

本当悩んでいます… 声が出ません。

pangnyaの回答

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.2

まずは、耳鼻咽喉科等で喉にポリープのようなものが出来ていないか、声帯に傷が付いていないか等を検査していただくことが必要かと思います。 その上で、喉には全く異常が見つからないにもかかわらず、やはり、声が出ないという場合は、心因性の症状である可能性も考慮してみる必要があります。 以前、皇后陛下の美智子様が声が出なくなるということがありました。 これは、失声(しっせい)といいまして、心因性の原因により(ようするに、ストレス)、そのストレスが身体症状へと転換してしまう症状です。 近年では、社会的にも様々なストレスが多くなり、このように、ストレスが原因で、一見全然関係のない部位への身体症状へと転換してしまうような例が多く見られるようになってきました。 臨床心理や精神医療の分野では、これらを症状によって、転換性障害とか解離性運動障害などと呼びますが、いずれにしましても、病院で身体的な検査を受けたにもかかわらず、前述のような症状が続くような場合は、一度、心療内科等を受診されてみることも、お勧めします。

関連するQ&A

  • 歌の声の出し方!

    歌の声の出し方! どうもこんにちは。今回はよろしくお願いします! 最近歌(カラオケ)について困っています。 最近良く思うのですが、高い声を出すとかそんなのではなく、音やリズムがしっかりしているとかそうでもなく。 歌がうまい人って声の質というかそれが違いますよね? 第一声から「あ、この人うまいな」ってなりますよね? 私もそのことが気になっていろいろな歌い方というか、声の出し方を試しました。そして声を録音して聞いたのですが、いろいろ歌い方を変えたりすると「あ、ここいいな」とか「うわ!ここ気持ちわるw」ってなります。 そこでうまい知り合いにどんな歌い方をしたらそうなるのかと聞きました。 すると、「CDのそのままで歌えばいいんだよ」って言われました。 どういうことなのかと聞くと、音程やリズムもそうだけど歌い方を意識したら良いよといわれました。 これってよく悪いって言われてるなんて聞いたのでそこについて聞けば「基礎はもちろん忘れちゃダメだよ」とのことでした。 基礎もくそも今の私にはあまりあったものじゃないのですが、つまりは歌い方もまねするというのも上達の方法ということだと思いました。 これってあってるんでしょうか? 確かに声の出し方は基本の通りにしないといけないというのはわかります。とくに高音については喉を壊しかねませんので。 ですが、歌い方というか、声の作り方というか、それは物まねで学ぶというのはいいのでしょうか? 言われたら実際物まねがうまい人は歌がうまいことが多かったりするので納得しちゃそうなのですがいいでしょうか?皆さんはどう思いますか? 皆さんはどんな風に声を出していますか? 教えてください!お願いします! それと、もしそれでいい時は、これとか参考になるよ。という歌手や歌を教えてくだされば嬉しいです! よろしくお願いします!

  • しゃがれ声、ガラガラ声

    中学一年生の男です。 小さい頃からガラガラとしたしゃがれ声で、先日友人とカラオケに行ったところ、歌詞が聞き取りづらいといわれてしまいました。 その後携帯で自分の歌声を録音してみたところ、自分が思っていた以上にガラガラ声で、歌が上手くは聞けませんでした。 日常の会話やカラオケで少し歌う位ならつらくもなく普通の声でいられるんですが、2、3曲続けて歌ったり、一日で5曲以上歌うと、キチンと飲み物をチビチビと飲んでいても、声が枯れてきて、次の日会話するのも大変になってしまう程声が枯れてしまうこともあります。 親には「喉で声を出しているんじゃない?」と言われましたがよくわかりません。 原因は何なんでしょうか。また日常での治療法が何かありませんでしょうか。 何でもいいので、関する事を教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。

  • 僕歌うのが大好きなんですけど…

    僕はどこにいても歌っています★本当に歌が大好きでよくカラオケに行っては喉がガラガラになるまで歌ってます。そんなこと続けているうちに本当にしゃがれ声になってしまいました↓↓  高い声も出なくなってるのを感じます。前耳鼻科にいってポリープが出来てるか調べたんですけどありませんでした。  最近だと普通に会話してるだけでも声を出すのがきついです。 このままだと声が出なくなるのではと相当深刻に悩んでいます。治せる方法ありませんか?喉にいい薬とかでも知ってる人がいたら教えてください。今は藁にも縋る思いです。お願い致します。

  • 歌声の出し方

    前からずっとどうなんだろうと思っていました よく歌手の歌を歌うのですが 1、いつもの歌い方は裏返らずに歌えるんですがなんか迫力がないって言うか声を張ってないような声で歌手より低い声で歌ってるような気がするんですだけど音程は合うんですそれと声の強弱は出来ます 2、もうひとつの歌い方は歌のサビまでは綺麗に声も張れて歌えるんです。声の高さもその歌と同じくらいです。 でもサビからその声の出し方は高い声を出すとき喉を閉めてしまいます それで例えばレミオロメンの粉雪の「こなーゆきー」の部分の高い声を出そうとすると喉を思い切り閉めてそのまま裏返ってしまいます。 高さが辛くなってくると吠える感じになってしまいます それでサビで苦しそうに歌ってしまいます 1と2の歌い方どちらがあってるんでしょうか本気で悩んでますお願いします

  • 水やぬるま湯を飲むと喉がイガイガします。

    タイトルの通りです。 薬を飲む際にはぬるま湯で飲むようにしているのですが、喉がイガイガしてしまうため不快な思いをしてしまいます。 喉がイガイガするのは無味の飲料だけで、ジュース等で喉がイガイガすることはありません。 他にも、一日中痰が絡む等の症状があり、酷いときには5分と会話をする間もなく声が掠れてしまいます。 少し会話する機会があれば数分に一回の頻度で咳払いをする羽目になるのです。 蜂蜜・生姜・加湿・市販薬・内科 全て試したのですが改善は見られませんでした。原因もわかっていません。 何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご伝授お願い致します。

  • のどの炎症がないのにのどの痛みが続きます。原因は何が考えられますか?

    のどの炎症がないのにのどの痛みが続きます。原因は何が考えられますか? 今年の7月からずっとのどが痛いです。のど飴をなめたり、はちみつ氷をなめたり、ツボを押したり 、のどにいい食べ物を食べたり民間療法を試しましたが、いっこうに治らず9月にはいって耳鼻科に行きました。 鼻から内視鏡をいれて調べてもらいましたが、医者の診断はタンがからまっているだけで特に炎症はなしというものでした。薬の処方もありませんでした。 それから数日経ちますが、会話をする時などキリキリ痛みます。市販の喉の痛みを抑える薬を2日前から服用していますが、現状は変わりません。 もう一度医者にかかったほうがよいのでしょうか?素人の患者から医者に対して「炎症がないようですが 痛みが続くので薬を処方してください」とお願いすることは可能でしょうか?

  • [心」と歌手

    音楽の技術によって心が洗われて、その心が音楽や歌の技術を高めるといった技術と「心」のお互いの作用、やシナジー効果、あるいは循環の姿はさまざまにあると認めてはいる者です。 しかし、基本として、生活の中での感動や、苦しみを乗り越えての希望や、さまざまな人間性と 人に伝えたい心こそが、歌となるのですから、技術は補助でしかないと思う者です。 パワーが強弱の幅を生み、パワーが音痴を消し、リズムを生み、その想いなりのうねりが、グルーブ感やドライブ感となるところ、 その物まねの技術もうまさには通じるでしょう。 でも物まねともとの歌そのものの世界とではもちろん「心」が違い、かつ音声こそが違っていて、伝わるものが最終的に違ってくるはずです。 「心」の入った練習は 自然にも歌をうまくしてしまうでしょうが、あくまで歌はうまいへたよりも「心」を大事にしてこそ その文化的な価値がよりいっそう広がる世界だと思うのです。 質問1、なぜ「心」を語る歌手がいないのでしょう? 質問2、私の考えが間違っているのでしょうか? わたしは、無学な肉体労働者です。 でも歌は大好きで、この質問は本気のものです。 歌について深く考えてる方や、歌の大好きなかたのご意見をお待ちしています。

  • 歌手志望なのですが朝起きると喉が痛くて辛い

    16歳の女子です。将来本気で歌手になりたくて、バイトをしながら今ボイストレーニングを探しています。 歌手になると決心しているのですが‥最近悩んでいる事があります。 それは、寝る時は大丈夫なのですが、朝起きると喉が痛くてどうしようもないのです。夏の時は全然なく、最近涼しくなってからです。朝起きて喉がすごく痛いのですが、昼頃までには段々といつも通りに戻ります。犬を飼っているせいなのかと思ったのですが、前に(一年前くらい)アレルギー検査したら何もありませんでした。空気が乾燥しているからなのでしょうか。因みに私の家族は家ではタバコは吸いません。昼間は空気の入れ換えで窓を開けるのですが、寝る時は窓を閉め切ります。マスクをして寝ても良くならず‥すごく悩んでいます。 空気清浄器や加湿器などを買ってみようかと母と相談しています。 どちらが良いのでしょうか。何も分からなくて‥アドバイスが欲しいです。

  • 夢がなくなった

    20歳の大学生です。僕は中学生のころから歌手になることを夢見て、ずっと今まで歌の練習をしたり、自分なりにどうやったらみんなの心に響くように歌えるのか、自分なりに考え、努力してきました。しかし大学生になって突然喉をつぶしてしまい、今ではもう歌手になるどころか、人と会話すること自体ができなくなってしまいました。ほんとうに辛いです。家族を安心させようとなんとか単位だけは取って卒業することだけがいまの目標です。でもみんなが楽しく笑って会話しているのを見たり、友達が普通に話しているのをみると悲しくなる一方です。その友達もだんだん自分から離れていくのを感じ、どうしようもない孤独感まで自分を襲ってきます。どうしたらこの状況から抜け出せますか、教えてください。

  • カラオケ上達の方法はありますか?

    普段は、全然カラオケに行かず。自分で歌う事になれていません。 ●歌うと、あからさまにキーがずれていたり。 (普通は、そんな度外れなアクセントはしないだろうみたいな感じす) ●録音機能がついてる、機械で聴き直すと、歌っている時は、  なんともおもわないのですが、マイクを吹く音が入っていたりします ●歌っている時・日常会話で、  自然と喉を締め付けてしまう癖があったりします。 ●高音部分を、歌おうとすると、声が出ずに裏返ってしまいます。  自分は、徳永英明さんが好きなので歌いたいのですが、  あのような高い声はなく、低音な声です。  高音部分は、あからさまにキーがはずれるか、  声がでません・・・  歌手並に上手く歌おうとは思っていませんが、  低音の声の人でも徳永さんの曲を歌える方法はありますか?  逆に低音な歌手が歌っている歌は、高音部分があっても   もともとの声が低いので、それなりには、歌えます。 ●採点機能がついている機械で歌を歌っても、  途中で打ち切られたり、40点ぐらいしかでません・・・ ●自分自身の問題なのですが、どの歌もオリジナル歌手のように  歌いたい癖があり、CDとかで、あわせて歌っている場合には、  自分の声も気にならず気持ちよく歌えるのですが、  カラオケになると、自分の声に嫌悪感みたいなものがあり、  マイクを使わないで、歌ったりしてしまいます・・・ ★人と集まったりして、カラオケをする機会があるのですが、  上記のような理由で、極力断るのですが、どうしても歌わなければ  いけない時があり困ってます。皆様のお知恵をお借りできれば  幸いです。よろしく御願い申し上げます。