• 締切済み

数学嫌いでも・・・

TALLY-HOの回答

  • TALLY-HO
  • ベストアンサー率29% (103/354)
回答No.1

受験科目を数IIBだと思ってIIBを勉強しましょう。 IIBで合格点取れるように毎日こつこつやれば 徐々に成績は上がるはずです。 IIBって毎日こつこつやれば万人が理解できる レベルですので。 で、当日IA受けると・・・凄く簡単です。(-.-) 志望校変更でIIBからIAに変更した友人など 軒並み95~100点取ってましたね。

関連するQ&A

  • 数学IA

    来年のセンター試験で数学IAをうける者です。一応満点を目指しています。高1の時に勉強してから今まで全く手をつけていません。なので基礎からやっていきたいのですが、数IAのオススメの参考書などありましたら教えてほしいです。

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • センター数学、新旧過程どっちを受けるべき?

    今年センターの数学IAを受験します(IIBは受けません)。受験はセンターのみで二次試験は受けません。 去年高校を卒業したので、センター数学IAは新過程と旧過程両方受けることができます。去年センター数学を受験したので、今年も同じ旧過程を受けるかどうか迷っています。 個人的には旧過程を受けたいと思っているのですが、もしこのまま旧過程を受験することで、不利になるようなことはないでしょうか?例えば、新過程の問題と旧過程の問題の難易度を比べて、旧過程のほうが難易度が高く点数が新過程を受けた人と比べて低くなってしまう、など。 今の状況は ・去年センターを受験した以後まったく数学を勉強していない。 ・去年のセンター数学IAは100点満点だった(←これが旧課程を受けようと考えている大きな理由です)。 これについて詳しい方のアドバイスがありましたら、ぜひよろしくお願いします。

  • センター数学の科目選択について

    いつもこちらでいろいろ教えてもらい助かっています。 受験する大学をまだ絞りきれていません。センター数学でIA IIBを選択するつもりでいましたが、大学が指定している科目以外は全く意味がないのでしょうか? センターでIA,IIBを選択します → 受験する大学がセンターで数IAとIIを指定しているとします → この場合受けたIIBの結果で出願できるものなんでしょうか。 勝手な考えでは、全部(IA・IIB)受けたほうが出願できる幅が広がるのかなと思っていました。社会なんかでも世界史と倫理を受けた場合に高得点の方を提出できると見たことがあるので、数学でも同じように適用されるのか疑問に思っています。 大学の受験システムがいまいちわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか。(再受験ですがセンターは受けたことがありません。)

  • センター数学、理科を勉強すべきか・・

    どうもはじめまして。私は高3で1月にセンターを受験する理系の者です。 センター数学はIAとIIB、理科は物理と化学合わせて200点が満点(それぞれ100点満点)なのですが、私が受験を予定している神戸大工学部は200点が50点に圧縮されてしまうのです。つまり4点落としても実際には1点おとしたことにしかならないのです。 だから私自身本番までセンター数学、理科の対策を少しにとどめ、配点が高い(125点)国語、現代社会(75点)に時間を割く予定なのですが受験を経験されたみなさんはどう思われますでしょうか?やはり危険でしょうか? ちなみに私自身、センター目標は8割3分以上です。数学、理科は得意科目ですので8割5分~満点はいつでも取る自信はあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • センター試験数学対策

    来年、センター試験で数学IAIIBを受験予定の者です。実は私は数学が極端に苦手で、というのも一年間留学しておりまして数学IIBの授業は全く受けておらず、さらに数学IAもほとんど手をつけていなかったので2次関数以降はうろ覚えです。私の志望大学だと少なくともIAIIBそれぞれで60点(平均点ぐらい)の得点が必要です。現在、その対策として東進ブックスの「はじめからていねいに」シリーズを使用しております。 そこで質問です。センター試験数学IAIIBで少なくとも平均点を確保するには前述の参考書+過去問で十分でしょうか?また、十分でない場合他にどのような参考書・問題集を使えばいいでしょうか? 回答お願いします。

  • センター試験数学の勉強の仕方について

    センター試験数学の勉強の仕方について 来年のセンター試験を受験予定の社会人です。 私は今独学で数学IAの参考書(これでわかる 文英堂)を解いていってるのですが、発展問題になると解けないことが多くなってしまいます。 センター試験の数学では、発展問題を解けないと点数に響くでしょうか? 時間をかければ理解できる発展問題ばかりですが、その発展問題がもし試験にでないならばそこに充てた勉強時間がもったいないような気がして・・・どこまで完璧にすればいいのかわかりません 私の使っている参考書は教科書に毛が生えたレベルの参考書なので、すらすら解けるのが理想なんですけど・・要領が悪いのかかなり時間がかかってしまいます センター試験の数学は各分野発展問題まで解けるくらいでないと、まともな点数は期待できないでしょうか? あと、大学ごとにセンター試験の合格点等が設定されているのですか? ネットで「センター試験で最低***点取らないと~」みたいな書き込みを見ますが、調べればわかることなのでしょうか? 地方の公立医療大学志望です レベルの低い質問かもしれませんが、回答お願いします

  • 数学が苦手です。

    来年、国立大学を受験する者です。数学IAが必須科目で、高1から苦手で全く手をつけてないという状況です。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • センター試験数学IIIAB

    現在大学1年です。大学再受験を決意しました。再来年センター試験で数学IIIABを受験します。数学の知識は今はゼロに近いです。高校時代文系クラスだったので、数学は数IAしかやりました。それでもセンターで数学が必要です(国立志望なんで)どのようにやればいいのか、数学の勉強法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 首都大、国公立大学について

    そろそろ志望校決定の時期なのですが、 まだ受験する国公立大学を選びきれていません。 学部は応用化学系に進学したいのですが、 国公立大学を受験するか決めかねています。 受験する大学についてはセンター試験を受験すれば 首都大学を受験しようと思います。 河合模試の記述模試で首都大学はB判定なのですが センター模試ではD判定です。 まだ本格的にセンター試験対策をしていなくて、 この夏、学校で解いた僕の去年のセンター試験の点数は 英語が128点 数学IAが84点 数学IIBが94点 物理Iが87点です。 英語が128点という低さで、もう8月の末なので 国公立は諦めるべきか悩んでいます。 学校の先生に相談したところ、 いまから下手に国公立大学を目指したら、 私立大学で志望している青学や学習院まで 落ちてしまうよ? と言う先生もいれば まだ大丈夫だからやってみろ! と言う先生もいます。 首都大学のセンター科目は 英語が150点満点 数学IAが150点満点 数学IIBが150点満点 物理Iが150点満点 で私大と受験科目がまったく同じで、 国語などはないので、勉強する科目は私大と同じです。 2次試験科目は 英語100点満点 数学150点満点 物理150点満点 で割と得意な数学と物理が優遇配点です。 この時期からセンター対策は厳しいでしょうか? 僕の状況は予備校などは部活が夏まであったので通ってなく 高校は偏差値52くらいの公立高校です。