• ベストアンサー

原付のエンジンOFFで乗った場合は?

Ahoutaishouの回答

回答No.7

あの、質問者さんは歩行者として扱われるのかどうかを聞いているのではないと思うのですが・・・。 エンジンを切った状態で跨ったら「軽車両」、すなわち自転車等と同じ扱いになるのでは、ということなのではないでしょうか。(つまり自転車の進入は可なわけですから、違法ではないのではないか、ということです。) よくわからないですけど、一応「自転車」ではない(構造上)わけですから、自分は押して歩くしかないと思いますが。

関連するQ&A

  • 原付のエンジンブレーキ

    原付の(2st)エンジンブレーキってスロットルを全閉にしたらエンジンの中に燃料と一緒にオイルが流れなくなって油膜切れでエンジンを壊すと聞いたのですが本当でしょうか。長くてきつい下り坂を毎日通学しているのでちょっと心配です。 それと、15年くらい前のバイクなのですが、今メーターが一回転して18000キロ走っています。車の免許を取るまであと合計で5万キロ走ってくれないと困ります。自分なりにいたわって45くらいで走るとか(ド田舎でひらすらの一直線ですのでかなり控えめの遅さです)消耗品は早めに交換したり、キャブの清掃もやったのですが、14000くらいの時にもらったのですがその時に比べて2万キロでずいぶんエンジンに元気がなくなった気がします。バイトと通学の兼用なので月に1200キロは走りますのでちょっと心配です。 あと意地でも3万キロ走ってもらわないといけないのでこうしたらバイクにいいよとかエンジンが長持ちするとか、原付の場合の5万キロ以上走ってもらうための豆知識とかも教えてもらえたら嬉しいです。

  • 原付

    国道を今まで原付50CCで走ってたのですが、 友達は走ったらあかんらしいといってたのですが 本当なのでしょうか? そんなの習ってないし、参考書にも載ってません。 一般的な常識(歩行者天国や高速道路や瀬戸大橋)以外は走行可能ではないでしょうか? まだあまり走行したことないのですが 走行不可の場合、原付進入禁止や原付はあかんみたいな 標識あるはずですよね? 宜しくお願いします。

  • 歩行者扱い

    こんにちは。早速ですが原付の区分に関する質問です。 原付のエンジンを切って、押して歩いていたら歩行者扱いですが、 その場合、二輪車進入禁止区域(京都市の将軍塚等)でも歩行可能なのでしょうか? エンジンを切った状態で原付にまたがって足で転がす場合は、何扱いなのでしょうか? 原付のエンジンが全く動かない状態でまたがって転がしていたら、何扱いになるのでしょうか? 原付から原動機を外し、フレームとタイヤ、ブレーキだけの状態で坂道を下る場合は何扱いになるのでしょうか? この辺の区分がいまいちよく分かりません。よろしくおねがいします。

  • 原付免許問題について

    いま原付免許を取ろうと、本とネットの問題集等で勉強しているのですが、一つの問題(本とネット)で答えが「正」と「誤」に分かれていて、どちらが正しいのか困っています。教えて下さい。 問題・・・車両進入禁止の規制標識のある道路では、歩行者だけしか通行できない。     本の答えは「正」   ネットの答え「誤」・・この標識は、「車両進入禁止」を意味しており、一方通行の出口に設けられています。したがって反対方向からは車が通行できるので、歩行者だけしか通行できないわけではありません。 と、なっているのですが。

  • 原付で右折禁止

    先日原付で右折禁止で捕まりました。 自分が「あそこ右折禁止なん?」って聞くと警官の一人が「上に標識あったでしょ」って言ってきたので「前見て運転してたけどなかったよ?」と言うともう一人の警官が「下にペンキでかいてあるよ」って言ってきたので「下見ながら運転するやつなんかおらんでしょ」って言いましたが無視され自分も100%標識がなかったとは言えなかったのでキップをもらって帰りました。 しかし今日標識があるかないか調べに行ったところ標識はありませんでした。しかも下にペンキで書いてあるといわれたのでそれも見てみるとそこで曲がったら店に突っ込むだろっていうような道路から20メートルぐらい離れたところにありました。 これって罰金なしとか慰謝料請求とかできますか?

  • 原付と歩行者の人身事故について教えて下さい。

    原付と歩行者の人身事故について教えて下さい。先日バイク進入禁止の路地にバイクで進入したとき、前を歩いている歩行者とぶつかりそうになりました。かなりのニアミスで衝突は回避したのですが、私はその瞬間歩行者に突き飛ばされました。おそらく条件反射で突き飛ばしたか、怒って突き飛ばしたかのどちらかだと思います。ヨロヨロとしながら体勢を立て直して発進しようとしたとき「ちょっと待て。」と言われたのですが、無視してそのまま行きました。無視したのは、相手が怒っていると思ったからです。すると今朝警察の方が私のバイクを発見して、色々聞かれました。「ぶつかりましたか。」という問いに私は「ぶつかっていません。」と答えました。色々聞かれて、結局、警察でもよくわからないし、相手が警察に訴えてきているから検分に同行しろということでした。 ぶつかった事を認めると当て逃げという事になり、処分をくらう事になるのですが、私自身あたったつもりはありません。相手は身体が痛いと言っていますが、病院にはまだ行っていないようです。念のため保険会社には連絡しています。この場合当たったと私が認めなかったらどうなりますか。ぶつかった事を認めたらどうなりますか。どうぞ教えてください。

  • しまなみ海道を原付バイクで

    しまなみ海道を原付で通れると聞いたのですが、それはエンジンをかけて走ってよいという事でしょうか? 九州ー下関間を結ぶ関門トンネルの人道は、トンネルという事もあるのでしょうが、エンジンをかけて走るのは禁止されているのです。(押して歩かなければならない) ですので、同じように自転車や歩行者に配慮して、しまなみ海道でもバイクは走ってはいけないのかな?と思いまして。 御存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 原付の質問

    最近原付に乗るようになったのですが、いくつか質問があります。 まず、2段階右折ですが、3車線以上の交差点とその都度の標識がある場合のみですか? 都内の道を走っていると多々不安なことがたくさんあります。 原付にも実技訓練があればいいのに…って思います。 (1) 新宿3丁目付近のマルイメンがある先の交差点で 3車線のうち、左が左折レーン、中央と右は右折レーンで直進はありません。 そしてこの左車線のみ「V」字みたいに分離しています。 この交差点は前方の大通りに合流します。 この場合も2段階右折ですか? そうなると、どこで待機するのでしょうか? 普通の交差点と違って、横断歩道は左折レーンからはいけません。(本線に合流しかできない為。逆走することになる。) 右折レーンから横断歩道の所までは多少距離がある上、現在は工事中で大回りしてその横断歩道の手前に付かないといけない。 (2) 早稲田鶴巻付近の交差点で 3車線を右折したいが、待機する場所が車両進入禁止に指定されています。 この場合も待機する場所がないし、この一方通行に対しての信号はありません。 無理に対向車がいても少しだけ、一方通行に進入して、信号がないから安全ならすぐ発進でしょうか? (3) 新宿の交番の目の前の交差点で通常は4車線ですが 夜間は道路工事の為、1車線になっています。 なので、2段階右折をせずに右折したらすぐに警官に止められました。 しかし、新人の警官だった為、年配の警官に相談して この場合は2段階右折は必要なしと判断され、何もありませんでした。 実際はどうなんでしょうか? (4) 四谷の3車線の大通りで、中央分離帯がその場所だけない場所があります。 Uターンのようにここで右折していますが、この場合も2段階右折の対象ですか? 転回禁止エリアではありません。 普通車は普通に曲がっています。 (5) 赤羽から王子に向かう途中(ニトリの近くで、側には交番あり)で首都高に入る入り口と 立体交差する道がありました。 (以前、甲州街道で同じような道があり、そこは原付は進入禁止でしたが間違って走ってしまいました。) この王子の道はどうなんしょうか?見た感じは原付禁止などの標識はなかったはず…。 ここを通らないと道はないし。 もしくは迂回しろということでしょうか? いくつか質問しましたが、都内の道というか、道はわからないことばかりなような気がします。 本家の警官ですら間違うくらいだし。 何でこんなに複雑なんでしょうか。 それと、原付って90CCや125CCのバイクとさほど変わらないのに制限が多すぎるような気がします。 2人乗りはできない、高速は別として一般道でも走れない道が多い、30km制限、2段階右折等…。 50CCだとそれだけ性能が悪い、危険ということなんですか? 実際に走ってて、都心の大通りを30kmで走ってる方が危険な気がしました。

  • オートマ車のエンジンがかからなくなったら??

    現在、ギア付きの原付に乗っています。 あとちょっとで中免を取得するのと、今の原付にパワー不足を感じているのもあり、通学用に原付二種の購入を考えています。 そこでふと思ったのですが、ギア車の場合だと、しばらく乗らないでいてセルでエンジンがかからなくなったとしても押しがけという手段があるのでひとまず安心なのですが、押しがけのないオートマ車だとセルでエンジンがかからなくなった時はどうすればよいのでしょうか。

  • 進入禁止の道を、バイクを押して歩くのはOK?

    一方通行などで、進入禁止になっている道を、エンジンを切った原付バイクを押して歩くのはいいのでしょうか?