• ベストアンサー

算数レベル。。。

すみません。どうしても回答と符号があわなくて気持ち悪いのでどなたか途中式全部つけて解答していただけませんか?よろしくお願いします。 2-(-3 1/5)÷(-0.5)+{2-5/3×(-2 1/2)}÷5/6 . ↑マイナスさんかごぶんのいちです .                ↑マイナスにかにぶんのいちです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takakaka
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.1

2-(16/5)÷(-5/10)+{2-5/3×(-5/2)}÷5/6 まずは{ }の中から計算して {2-5/3×(-5/2)}は -5/3×(-5/2)=+25/6よって 2+25/6=+37/6 そして、それを÷5/6するので 37/6÷5/6=+37/5 次に (16/5)÷(-5/10)=-32/5よって 2-32/5+37/5=(10-32+37)/5=3 どうでしょうか?

orangecashmere
質問者

お礼

早速回答くださり、ありがとうございました。皆さんに「良回答」をつけたいのですが、2件までなので、回答順ですみません。 ちなみにこの問題は以下のURLの一般常識の問題「30日完成一般常識問題集」の問題で、回答は-59/5でした。何度やってもどうしてもそんな数字にならないので、回答が間違っているのでは?と思ったのですが自信がなく、こちらで教えてもらってやっと納得できました。ありがとうございました。 http://www.us-ex.com/e-sokutobi/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

途中の式の下に何をやったか、確認の意味も込めて書きました。かなり丁寧に説いたつもりですが如何でしょうか? 2-(-3 1/5)÷(-0.5)+{2-5/3×(-2 1/2)}÷5/6 =2-(-16/5)÷(-0.5)+{2-5/3×(-5/2)}÷5/6 (帯分数を仮分数に変換) =2-(-16/5)÷(-1/2)+(2+25/6)÷5/6 (式前半の0.5を1/2に変換、ちゅうかっこ{}内の掛け算を計算) =2-(-16/5)÷(-1/2)+(12/6+25/6)÷5/6 (式後半の2を分数に変換) =2-(-16/5)÷(-1/2)+(37/6)÷5/6 ()内を計算 =2-(-16/5)×(-2)+(37/6)×6/5 割り算を掛け算に変換 =2-(32/5)+37/5 四則は掛け算と割り算優先である為それらを計算 =10/5-32/5+37/5 2を分数にした =15/5 普通に足し算した =3 通分した

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.6

こんにちは、 #5です 最後の最後間違えました(^^ヾ =(10-32+37)/5 =15/5 =3 ですね。 失礼しました(^^ヾ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.5

こんにちは、 =2-(-16/5)÷(-1/2)+[2-{5/3×(-5/2)}]÷5/6 =2-(-16*-2)/(5*1)+{2-(5*-5)/(3*2)}*6/5 =2-(32/5)+{2-(-25/6)}*6/5 =2-(32/5)+{(12+25)/6}*6/5 =2-(32/5)+(37*6)/(6*5) =2-(32/5)+(37/5) =(10-32+37)/5 =5/5 =1 かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

= 2 - (-16/5)÷(-1/2) + {2 - 5/3×(-5/2)}÷5/6 = 2 - (16/5)×2 + {2 - (-25/6)}×6/5 = 2 - 32/5 + (2+25/6)×6/5 = (10-32)/5 + 37/6×6/5 = -22/5 + 37/5 = 15/5 = 3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakuhat
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.3

※帯分数、小数を変換 =2-(-16/5)÷(-1/2)+{2-5/3×(-5/2)}÷5/6 ※(-16/5)÷(-1/2)、-5/3×(-5/2)を計算、÷5/6を×6/5に =2-32/5+(2+25/6)×6/5 ※(2+25/6)×6/5を展開 =2-32/5+12/5+5 ※-32/5+12/5を計算 =2-20/5+5 ※20/5=4 =2-4+5 =3 答え 3 間違ってたら恥ずかしいな^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.2

2-(-16/5)÷(-1/2)+{2-(5/3)×(-5/2)}÷(5/6) =2 - 32/5 +(2+25/6)÷(5/6) =(10/5)-(32/5)+(37/6)÷(5/6) =10/5 - 32/5 + 37/5 =3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2元連立方程式 なぜこの式か?

    ある、数学の問題なのですが、代入法で、式は 2x=y-1・・・(1) 3x-y=1・・・(2) (1)より  y=2x+1・・・(3) (3)を(2)に代入して~ に、ついてなのですが、何故「(1)より」の式が2x+1になるのかわかりません。 ここに至るまでの解いてきた2元連立方程式では、=をまたぐと符号が変わって きました。 たとえば2x+3=4 だと、2x=4-3、、、と言うふうに =をまたげばプラスはマイナスに、マイナスはプラスになりましたよね。 またぐと言うか、=から左右に移動した際に符号が変わるって事です。 それなのに、この代入法での解答欄(公○の問題プリントで 上記のように途中まで最初から記載されていた部分です) では、なぜ「y=2x+1」の、2xは=をまたいでいるのに符号がかわらないのでしょうか? また、yも最初は=の右側にいたのに、左へ移動したにもかかわらず-がついていないのか? これがわからないため、進めません。 連立方程式でも「=の左側にxとかy」をもっていって「=の右側には数字だけ」にするさいに 符号が変わってきました。 (xやyを求める時です) うまく説明できませんが、よろしくお願いします。

  • こんにちは

    下の問題の答えで(2y-1)だけ符号がかわって-2y+1になる理由がわからないです。2行めの式の-(y-3)(2y-1)の最初の-は2つのかっこにかかっているものなのでy-3も符号を変えて-y+3にするべきではないのですか?上の(エ)が問題で下の(エ)が解答です。

  • 算数 数学 比について

    『比とは‘ある数を基準として何等分かしたうち、何個と何個に分けた’ということを表す。(1対2ならある数を3等分したうち1と2)』と習ったのですが、この考えに当てはまらない比もあるんですか?下の画像の問いをこの考えで解いたのですが、解答と違っていました。解答ではわからないDの値をyとおき、以下のように比例式を使って解かれていました。なぜ私の考えでは正しい答えを導き出せないんでしょうか?比を1対2とした類似の問題では上記の等分の考えで解けました。比がよくわかりません。どなたか噛み砕いて教えてください。よろしくお願いします。 [解答] 2:1=6:y 2y=6 y=3 これを直線の式y=1/3x+2に代入 x=3 D(3,3) [私の解答] 比が2:1なので高さ6cmを三等分したうちの2個、1個と考えdのy座標は 6/3×2=4 直線の式に代入 x=6 D(6,4)

  • 小学生レベルの算数です。

    30ミリ/秒の、単位を次の(m/秒)に変えると、30m/秒になると、問題集には、書いているのですが、なぜ、30ミリ/秒=30m/秒の数式が成り立つのか、小学生レベルの基礎学力が欠如しており、質問させてもらいました。 30mm=0.030mなので、30ミリ/秒=0.030m/秒という、誤った考えしかできません。 なぜ、30ミリ/秒=30m/秒の数式が成り立つのか、どのような、ことを認識しなければ、ならないのでしょうか、途中式など、記載していただければ、大変助かります。 大変稚拙な内容で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 指数関数について

    式が読みにくくなるため、べき乗は「^」, 割り算は「/」で表します。 指数関数について質問があるのですが、 以下の問題の途中式までがどう計算したらよいのかわかりませんでした。 1.0×10^5乗×20-2.5 ちなみに20-2.5の”-“は”-(引くやマイナス)”ではなく、指数関数に出てくる”-”のことです。 上の問題の途中式=20^2ルート20/1.0×10^5 ※一応下にも同じ途中式をわかりやすく書いてみました。 1.0×10^5 ――――――――― 20^2ルート20 また、他の本の解答の途中式は以下のように書かれていました。 10^5乗×2ルート5 ―――――――――― 400×20 この2つの途中式までの計算方法を省略せずに教えて頂けると嬉しいです。 また、最後の答えまでの途中式を教えてもらえると本当に助かります。

  • 寸法許容差

    図面の修正をしようと思い、既存のファイルを開いたら 寸法許容差の0の前に プラスのときは+、マイナスのときは-の符号が付いています。 0のときは符号を付けたくないので、どうしたら良いのか教えて下さい。 図面によって符号の有る、無いが変わるので システム変数かと思い、色々と調べたのですがわかりませんでした。 よろしくお願いします。 使用しているCADはAutoCAD2000iです。 みなさん、いろいろな回答をありがとうございました。 図面上、0の+-を付けることに あまりこだわらなくても良いとわかり 安心しました。 ありがとうございます。

  • 2の補数を用いた符号付10進数の変換

    次の問題の解き方を教えてください。 次の演算を、符号付2の補数を用いて計算せよ。bit数は符号を含めて6bitとする。あふれが生じたらそれを示せ。 (10)は10進数表記という意味です。 -8(10)-4(10) 15(10)-(-17(10)) 一応自分で解答は作ったのですが、合っている自信が全くないのでご回答お願いします 補足

  • 算数教えてください

    小学生の算数問題です。答えはわかったのですが、模範解答の考え方がイマイチわからないので教えてください。 <問題>赤、青、黄、緑の4色のクレヨンで3マスある旗の表部分に色を塗ります。その塗り方は全部で何通りでしょうか? ただし、隣り合う部分の色は異なるものとします。 <回答> 2色のとき---色の決め方---4×3×÷2=6通り 塗り方→2通り 6×2=12通り 3色のとき---色の決め方---4通り 塗り方→3×2=6通り 4×6=24通り 12+24=36通り この解答の「2色のとき」「3色のとき」の導き方がイマイチわかりません。

  • 算数の質問です

    問題文 太郎君はA町からB町に向かって、花子さんはB町からA町に向かって同時に歩き始めました。2人は20分後にすれちがい、その16分後に太郎君はB町につきました。花子さんがA町に着くのはB町を出発してから何分後 ですか? 解答 二人がすれ違った場所をCとすると、CB間を太郎君は16分、花子さんは20分で歩いた事になります。したがって、 太郎君と花子さんの速さの比は1/16:1/20=5:4 太郎君の速さを5、花子さんの速さを4とすると (5+4)×20=180式1 ・・AB間の道のり 180÷4=45(分後)式2・・花子さんがA町に着く時間 ここで質問ですが、比で解いているので当然、式1の180の値も、式2の180の値も、4という値も単位がついていないのですが、子供にこの解答を見せたところ、単位がついていないもの同士を割って最後の45という値が分という単位がついて出てくるのがどうしてもわからないそうなのです。太郎の速さを5、花子の速さを4として20をかけた値180が距離だというのは何とは無くわかるそうなのですが、単位が無い距離の概念がどうしても飲み込めないそうなのです。 私も自分の中では当たり前にといていましたが、改めて聞かれると答えに窮してしまいました。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • Qさまの算数の問題

    こんにちは Qさまの番組中、疑問に思ったので質問します。 6月18日放送の「Qさま」の「算数」の問題で間違いがあると思うのですが。 四角の中の符号を答える問題なんですが、 7問目で「7-9□3=1」を「7-9+3=1」と答えて正解になってました。 この答えは「算数」では無理だし、「数学」的に考えて、「マイナスの概念」があったとしても、表記の仕方に問題があると思うのですが? そもそも「算数」では無いですし、 問題は全部で10問出題されます。後半になるにつれて難しくなるのですが、もし「数学」的に考えるなら、10問目より難しいと思うのですが? 僕は算数系は苦手なんですが、僕が間違ってるのでしょうか? 詳しい方、ご説明お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ノートPClemovoG50-80がバファロルーター7C90に接続できず、他のPCは接続できている。モバイルWi-Fiでは問題なし。
  • PCとルーターの相性の問題かもしれないが、改善策はあるか。
  • インターネットアダプターなどは最新の更新状態。
回答を見る