• ベストアンサー

屋上は必要でしょうか

koushirou29の回答

回答No.5

まず計画中のお宅の構造によっても意見が変わります。 木造の場合はあまりお勧めできません。理由は他の方も書かれているように「防水の問題」「夏期の熱の問題」です。 木造の陸屋根はいくら厳重に防水処理をしても長くはもちません。こまめなメンテが必要です。最近では住宅性能表示制度でも陸屋根がある程度のパーセントを超えると性能保証は出来ないようになりましたし。 反対にRC造などであれば問題ないのでお勧めです。しかし、やはり防水工事は不可欠です。コストは上がります。 ランニングコストを考えると屋上というのは不利になることが多いです。何といっても水がはけない部分を頭に載せていると不安ですよね。

guchan00001
質問者

お礼

屋上を作る為、鉄骨で現在検討中です。家を建てる上でコスト面は一番考えるべき所ですので、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅の屋上について教えてください。

    個人の住宅でも、屋上を設けている家をたまに見かけます。 そこで疑問に思ったのですが、普通に屋根の家を造るよりも、屋上付きの家を造った方がお得なような気がするのですが屋根の家の方が圧倒的に多い理由は何でしょうか?

  • 屋上の補修について

    築15年くらいの鉄筋コンクリートの家です。 屋上の広さはだいたい80m2くらいでしょうか。 そこで質問なのですが、 ・15年も経てば屋上の補修というのはするべきでしょうか?  雨漏りなどしてませんが、状況としては、コンクリートとコンクリートの  間のゴムの部分がすでに取れてしまって、ゴムがないところもあり、  雨のときとかは、そこから中に水が流れて行ってるっぽいです。 ・このくらいの広さで補修するとなると、どれくらいの金額がかかるのでしょうか? どなたかこのあたりお詳しいかたおられましたら、 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • コケを用いた屋上緑化について

    屋上緑化を色々調べています。コケを用いた方法が、 ・軽量・水やり不要・寿命が半永久・土を用いないので 他の草が生えにくい等々、非常に良い方法に思えるのですが、 何かデメリットはあるのでしょうか? 実際に導入された方の声が聞ければ一番幸いです。 なお、今回、新築で家を建てる際に検討しております。 面積は、50m2位を予定しています。当然、屋上面の防水加工は きっちり施工するつもりです。

  • 屋上テラスにテラコッタなど敷き詰めた方、どうですか?

    私の家は重量鉄骨3階建ての陸屋根の家です。洗濯物を干す、物置を置いておく、位しか活用していなくて殺風景な屋上なのですが、ドイトなどにテラスに敷き詰めるテラコッタ風のフロア材が置いてありますよね?あれを屋上に敷かれた方、メンテナンスや断熱など違いはありましたか?実際、施工された方の”これは良かった、悪かった”などの意見が聞きたいのです。私の私見では メリット 1 屋上から3階への熱が伝わりにくく、冷房代の節約になる。 2 美観がいいので屋上にいきたくなる。 デメリット 1 排水が悪くなるので苔が発生しやすい、匂う 2 1の理由で防水が悪くなり、雨漏りが心配 などが考えられたのですが実際のところどうでしょうか? 雨漏りした場合、10年保障などは受けられなくなるような気がするのですが

  • なぜビルの屋上を活用しないのか

    先日都心の展望台からビル街を見下ろす機会がありました。 その時に思ったのですが、屋上を活用しているビルがほとんどない!多くのビルで、屋上の一部分にエアコンの室外機等の機器を置き、残りの大部分のスペースはただの空きスペースになっています。せっかくの屋上が活用されていません。 最近流行りの屋上緑化にしても、確かに空きスペースにするよりは活用しているのでしょうが、出入り禁止になっているようで、人影はありません。 屋上にベンチをたくさん置いて、ビルに入居している会社の社員がお昼ごはんを食べられるようにしたり、公園として市民に開放したり、荷物置き場として活用したり、いくらでも活用方法はあるような気がします。 日本はこれだけ地価が高く、都心に人々が集中しているのに、なぜ屋上を活用しないのでしょうか。(ちなみにビル街だけでなく普通の家でも、屋根を瓦張りにしてしまったり、せっかくの屋上スペースを無駄にしています。) 何か、屋上を活用出来ない理由(法規制、歴史的経緯等々)があるのでしょうか。ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

  • 人生における家の役割

    注文住宅の戸建てに住みたいです。 人生における家とはどういうものでしょうか。家は箱であって 生活、家庭が大事だとは思います。でも、ずっとそこに住むと 考えた時、どこまでお金をかけていいものかと悩みます。 ちなみに夫婦+こども2人です。現在は共働きですが、いつまで私(妻)が 働くかはわかりません。駅まで自転車で通える範囲で希望の間取りで 希望の予算内では無理でした。範囲内のマンションに住むか、金額を上げて (ずっと共働きにする)理想の戸建てに住むか迷っています。

  • 木造住宅の屋上メンテナンスについて

    建売の木造住宅を5年ほど前に購入し、その家に屋上がありメンテナンスで悩んでます。 屋上は2×3メートル位あり、特に雨漏り等はないのですが、最近表面の塗装が剥がれてきています。 また、その下の部分(モルタル?)にはヒビが入ってきている部分もあります。 知人等から「屋上は弱いのでこまめな手入れが必要だ」と言われたもので、 定期的にメンテナンスを行いたいと思うのですが、その方法、必要性が分かりません。 また、住宅保障機構の10年間保障のなかで雨漏りが入っているようですが、 屋上部分を自分で業者に依頼して作業をしたら、その後雨漏りがあった場合、 保障が適用されないのでは?と考えてしまいます。 どの程度の期間(5年おき?10年おき?)に、どの程度のメンテナンスをすればよいでしょうか? また、工務店?塗装店?のどっちに見てもらえばいいのかも分かりません。 詳しい方のご意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 専業主婦になってほしいという男性

    今時、専業主婦を望む男性がいます。うちの兄なんですが。理由はこうです。 家帰ったらご飯があって、洗濯物がしてあったらすごい楽。 自分が忙しいので、家の事ができないので任せたい。 子どもができた時に共働きで妻が疲労の中で子育てするのは子どもにとっても可哀想。 ベビーシッターとかに頼むくらいなら妻に見てもらいたい、ベビーシッターと母親だったらやはり子どもは母親の方がいいはずだから。 お金は自分が稼ぐ(兄は高収入だからこんな事言えるんだと思います)。 どう思いますか。 世知辛いこのご時世、将来どうなるか分からないし共働きの方が少しはリスク回避できると思って妻にも働いてほしいと希望する男性が多いですよね。 そうゆう意味では、うちの兄は先の事まで考えてないという事なのでしょうか。 男女で受け取り方変わってくるのでしょうか。

  • ロッテ会館屋上ビアガーデンの詳細

    ビアガーデンでいっぱい呑めて、話題のジンギスカン料理もたしなめて、更に「M☆スプラッシュ」のショーも見れる場所ということで、 JR錦糸町駅前のロッテ会館の屋上(9F?)を見つけたのですが(日刊●ンダイ情報) 詳細が分かりません。 というのも、この情報は電車の中で隣の人が読んでいたのを見ていたので詳しく分からなかったのです 数日後、行きたくなったため新聞も購入できず。 詳細を調べようと、ロッテ会館のHP行ってきましたが、これの情報は無し。「日刊ゲンダイ」で見た記憶によると、営業時間が平日21:30まで。土日が22:00までだったような。 詳細お分かりでしたら教えてください。 営業時間とか、予算とか知りたいです

  • 家を建てる際の注意点は?【立地・分譲地に関して善し悪し】

    家を建てる際の注意点は?【立地・分譲地に関して善し悪し】 29歳2児の父です。 現在家の購入を検討しており、土地から探している状況です。 妻と意見が合わなくて困っている状況です。 土地を探しているときに、妻の意見に納得ができませんのでアドバイスいただきたく思います。 私の考える土地条件は、低予算であることが前提としてあります。 土地より建物に金額を割きたいからです。 最近、中心地よりは少し外れますが、良い分譲地を見つけました。 土地の値段も安く、周りは若い親子と低年齢のお子様がいる家庭が多いのだそうです。 子供のことを考えると、同年代が多い地域が良いと思い、最近急速に分譲地に惹かれています。 妻の意見は反対で、理由は「その分譲地の近くには耳鼻科がないから。」です。 ※妻の"近く"とは、徒歩圏内もしくは車で5分程度のこと。 確かに子供達は毎月耳鼻科に通っていますが、それで反対になるのはどうかと思うのです。 よくよく聞くと、「どうせ連れて行くのは私でしょ?」ということ。 (共働き時は、私も割と連れて行っていますが・・・) それって、土地探しにおいて重要な要素ですか? 私には、車も持っているし、車で15分圏内に耳鼻科があればよいと思うし、分譲地以外の古い街並みに土地を買って、周りに子供と同年代がいないかもしれない土地の方がよっぽど反対要素に入ると思うのですが・・・ それに、1000棟レベルの分譲地なので、今後病院やその他施設も近くに充実してくるんじゃないかと思っているのですが。 ご意見いただけると幸いです。 また、分譲地に住んでいる方等のアドバイスいただけると嬉しく思います。