• ベストアンサー

ふるさとをとうひとあらば

我が家の掛け軸の一つに、次のようなものがあります   ふるさとをとふひとあらば山桜 散りてののちをまてとこたへよ 書かれたのは、ある書家の方です。 出典、正確な意味が知りたいのです。 軸などの整理をしていますので。

  • Fuyou
  • お礼率90% (9/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chidzu
  • ベストアンサー率75% (21/28)
回答No.1

勅撰和歌集の第六番め(八代集の第六)『詞花和歌集』の中の歌です。 巻第一・春の部の28番め。但し、初句は「ふるさとを」ではなく「ふるさとに」です。作者は右近中将教長(藤原教長)。 詞書に「新院の仰せにて百首歌奉りけるによめる」とあります。新院とは崇徳院。 「ふるさとに問ふ人あらば山桜散りなん後を待てと答へよ」 意味は、「もし、私の留守中に、故郷(私の家)に客人があり、私はどうしているか、どこにいるか、と消息を尋ねたならば、私は遠く山に入って山桜の盛りを観賞しているところなので、この山桜の花が散った後に帰るから、それまで待っていてくれるように答えて(伝えて)おいてくれよ。」 家からかなり離れた所で山桜の名所を尋ね、その盛りを鑑賞している所。その山桜の素晴らしさを強調するために、このような持って廻った表現を使ったもの。もし誰か私の留守中に訪ねてきて、私のことを尋ねたなら、今、私は山桜の盛りをめでている所だから、ここをすぐに立ち去ることはできない。せめてこの山桜が全部散ってからでなければ、家に帰る気はしない。だから、客人には、桜が散るまで待っていてくれるように伝えておくれ。ということです。百首連ねたものの一つですから、実際山桜を見ていて詠んだ歌ではなく、観念的に作り上げたものです。

Fuyou
質問者

お礼

丁寧なご回答を頂き、本当にありがとうございます。 字を読み違ってしまって お恥ずかしく思います。 実際の軸を見たのではなく、デジカメの写真を見ていて 注意が足りませんでした。よく見ますと、確かに「ふるさとに」です。 意味は、私の考えたのと全く違いました。 私は、「山桜散りなんのち」(ここも間違って読んでいました)を、自分が死んでしまってから、または 自分が隠居してから、というようなことかと、勝手に文学的に(?)考えていました。 このページを印刷して、ノートに貼っておきます。正しい事がわっかて、嬉しゅうございます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4文字の掛軸の意味。 掛軸に書かれている意味が解らずにいます。茶掛け

    4文字の掛軸の意味。 掛軸に書かれている意味が解らずにいます。茶掛け軸でない御軸と思います。 文字は以下のとうり。 堅正不即 です。禅語から出典と思います。 くずし字で4文字目が即でなく却なら真宗の経典にありますが禅宗の僧侶の方の書ですので即と読みます。 よろしくお願いします。

  • ふるさと納税をするメリット

    幼稚な質問で恥ずかしいのですがよろしくお願いします。 先日新聞でこんな記事を読みました。「ふるさと納税は任意の自治体に 寄付すると、上限を超えなければ、寄付額から2千円を差し引いた分だけ 住民税や所得税が減る。2千円の負担でさまざまな返礼品が手にはいるの です」と。つまり5万円ふるさと納税をすれば自分の払う所得税から4万8千円引かれるという意味に取れます。この新聞記事に限らず長い間こういう表現でふるさと納税がアピールされてきました。 私の知識では4万8千円が所得金額から「控除」されると思っています。新聞記事の内容では10万円の税金を払う人は納税額が5万2千円になるという意味に取れます。「控除」ならその人の条件によりますが、4万8千円が所得金額から控除された結果、納税額が4千円(あくまで例えばの計算です)減って10万円払う人が9万6千円になるという話ではないのでしょうか。 出来れば私の理解が間違ってる方が嬉しいです。すぐふるさと納税しま す。かなり以前やったのですが、「控除」程度の減り方だったように記憶してます。どちらが正しいのでしょうか。

  • 小林秀雄の「批評とは人をほめる技術である」の出典

    小林秀雄の次の言葉の出典が思い出せません。「批評の『批』という字は、手のひらを返して打つという意味だが、批評とは人を誉める技術のことである」というようなフレーズがあったのですが、出典がわかる方教えて下さい。

  • 掛け軸の読み方

    先日、嫁さんの実家の整理をしていると掛け軸が出てきました。 これの読み方や意味をどなたかご存じないでしょうか。 いい言葉であれば、お客さん用に床の間に飾っておきたいと思っています。 後ろ2文字が「呼人」というのはわかりますが、前の2文字がわかりません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • この漢詩もしくは漢文の意味を教えてください

    書道をしている知り合いの方から掛け軸をいただいて応接間に飾っているのですがそこに書かれている言葉の意味と出典がわからず、時期(冠婚葬祭、春夏秋冬など)どんなときに飾っていいものかわかりません。意味のわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 黄金雙帰向日静学 自動孝風音 の2行です。 字はもしかしたら違っているものもあるかもしれません。 よろしくおねがいいたします。

  • 「ロマンキャラ」という言葉の出典について

    自分も正しい意味は把握していないのですが、格闘ゲーム界隈で見かけることの多い「ロマンキャラ」という言葉の出典元は何なのでしょうか。お手すきの方いらっしゃいましたら、どなたか正確な意味と出典元を教えていただけませんでしょうか。

  • うろ覚えの漢文の内容を教えて

    漢文のうろ覚えなのですが、 「普通の人よりは、努力する人のほうが優れている。  努力する人よりは、楽しむ人のほうが勝っている」 というような意味の文章を読んだ記憶があります。 出典と正確な内容をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 「人の足を止めるものは…」

    「人の歩みを止めるものは絶望ではなく諦め。進めるものは希望ではなく決意。」というような言葉(あまり正確に書くと著作権に触れてしまいますので、適当に意訳しています。)があります。私はこの言葉を最初に目にしたのが、週間少年サンデーの漫画「ARMS」だったのですが、その後、どこかのサッカー選手の好きな言葉とか、GOOの中でも見かけました。この言葉、「ARMS」より先に、何か出典があるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 一輪車を持って座る回転椅子のエネルギーは人が供給するのですか。

    上野の科学博物館でふと思いました。子供が回転椅子に座って一輪車を軸を水平にして両手で持ちます。次に説明員の方が椅子が回らないように脚で抑えて一輪車を強く垂直方向に回します。次に子供がゆっくり回転軸を垂直方向に立てると椅子がくるくる回りだします。逆に傾けると逆回転します。  私が分からないのは一輪車は軸受けの摩擦でいつか止まりますが子供が軸を傾けたからといって特に回転が弱くなるとか早く止まったとは感じなかったことです。(これはあくまで目視で正確ではありませんが)  角運動量保存則から基本的な動きは理解できますが椅子と子供がくるくる回る回転エネルギーはやはり乗っている人が仕事をした結果なのでしょか。それとも一輪車の回転エネルギーが伝わっていくのでしょうか。椅子を回すトルクの方向には支える強い力は必要ですが仕事をしているようには感じませんでした。(実は私も子供の後乗ってみました。)どなたか経験された方エネルギーの源とその理由を教えていただけませんでしょうか。

  • 次の漢文の意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから手持ちの本やインターネットで調べて見ると、昔の中国のお坊さんが言われた言葉らしいことだけ何とかわかりました。この漢詩の出典と意味を是非教えて頂きたいと思います、よろしくお願いします。