• ベストアンサー

「死」の読み方(音・訓)が1つしかないのはなぜですか?

「死」という字を調べてみたら、音・訓ともに「シ」で、それ以外の読み方がありません。反対の「生」の字には100以上の読み方があります。 古代日本には、中国舶来の「シ・ぬ」という言葉しかなかったのかなあ。それとも、日中共通して「シ」というおとが、死という意味になったのかなあ。はたまた、禁忌がきつすぎて日本古来の単語が廃れてしまったのかなあ。 不思議でしかたないんですよ。どうぞ、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80116
noname#80116
回答No.3

大野晋さんの《古語辞典》も 保留していると思います。 日本語説と非日本語説の両説があるというのが わたしの推測です。 萎の字を当てる《しなえる・しなびる》と同じ語根としての《しぬ》という日本語だという説。 いや 日本人は 身体活動の停止について 固有の言葉を持たなかったところへ 漢語が入り 《死ー往(い)ぬ》から《死ぬ》が出来たという説。 推測ですが・・・。

patek-p
質問者

お礼

おお! しなびる!いぬ!かあ。ほんとだ。どちらもイメージが伝わってくる。 それと、大野さんの古語辞典に、関連コラムかなにかがあるんですか?気になる本ですね。

その他の回答 (3)

noname#14748
noname#14748
回答No.4

これは鋭い質問ですね。恥ずかしながらわたしも気づきませんでした。回答し甲斐のある質問なのですが、残念ながら学者でもないので、少し考えたことを記すに留めます。 「死」という語は、ある意味で「忌み言葉」だったようで、同音の「四」を「よん」などと発音する習慣さえ出来たほどですから、本来の「やまとことば」にもその「訓」としてあてることのできる語は少なかったようです。  断片的なものは別として、最古のまとまった文献の一つ「古事記」(角川文庫ソフィア・新訂古事記・武田祐吉・底本は真福寺本)を見ると、「死」という漢字には「死ぬ」という訓読が当ててあり、また「うす=失す?」を当ててある部分、「な死せたまひそ」(歌謡番号3)は「殺さないでください」と現代語訳しています。歌謡は原則として「やまと言葉を漢字音で表記していますから、すでに「死」は「死ぬ」や「死す」の形で「やまとことば」として使用されていたと考えられます。(そこに至る古い時代の「死ぬ」についての、No.3の回答者の推測は大変興味あるものです。)  古事記の神話的な箇所には「かんあがりましき=神上りましき」という語も出てきますが、一般的な語では無さそうです。  後の時代には、「みまかる」「隠れる」「亡くなる」などの「やまとことば」が出てきますが、やはり漢語の「死」が変化してやまとことばの「死ぬ」になったと考えるのが自然でしょう。

patek-p
質問者

お礼

ありがとうございます。 JUNさんに鑑てもらえたんですね。光栄です。

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.2

そうですね。 やはり「死」というと「動物の命が絶える」という イメージしかないですからね。 対して「生」は「草木が生える」や「生産する」 など命以外にも使われるほか、「生鮮・生糸」など 「みずみずしい」という意味でも使われます。 また「学生・生徒・一年生」など、本来の「生きる」 という意味から離れた場面でも使われていますから、 「死」よりも多方面で使用されている語と言える でしょう。 全てに「生」が使われるのに対し、「死」は「なく なる」「枯れる」「腐る」など他の言葉で代用する ことが多くなったのではないでしょうか。

patek-p
質問者

お礼

レスありがとうございます。 「生」はよく使われ、「死」は言い換えられる。たしかに、その何千年の歴史が、この結果を生んだんでしょうね。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

そういえばそうですね! やまと言葉では、「うせる」「なくなる」「かくれる」という言い方ですよね。 死という概念とは違うのでしょう。もっと、こっちからあちらに行く移動の感覚だけ…? 回答になりませんが、面白いと思ったので。

patek-p
質問者

お礼

レスありがとうございます。 でしょでしょ。例出してくださった3つとも、言い回しに当たるものですからね。

関連するQ&A

  • 韓国語の音と訓

    日本語も韓国語も固有語と外来語があり、特に中国語が漢字と一緒に沢山入ってきています。 日本語の場合は漢字の読み方に音(オン)と訓(クン)があり、結果として、一つのものに二つの名前が存在します。(大雑把な話しです。) . 例:木(キ、モク)、赤(アカ、セキ)、野(ノ、ヤ)、脚(アシ、キャク)等。 韓国語にも、固有語と外来語(中国起源、漢字起源)の二つの名前が並列で存在しますか。漢字を訓読みするかという質問ではありません。 脚のことを韓国語で「タリ」と言いますね。想像ではこの単語は固有語でしょう。日本語で言う「キャク」に相当する単語がありますかという質問です。 お願い:もし、あるなら、例を10個か20個挙げていただけませんか。

  • 「殺」や「死」の字を使ってブログのアドセンスはつく

    「殺」や「死」の字を、タイトルや記事中に使って、ブログのアドセンスはつくでしょうか。 YouTubeでは、「◯害」「◯刑」と丸囲みや、音声ならピー音を出しますよね。 たとえば「死刑反対」とか、「殺害事件」とかいうテーマで記事を書く場合、それらの字を使うことはさけられないですよね。

  • 安楽死制度を取り入れないのか

    何故日本は 安楽死制度を取り入れないんでしょうか。 日本では生きろ!がモットーです。医療であれ 宗教であれ死ぬためにあるのではなく 長生きするため医療があり 生きる目的を探すのが宗教。 でも あまりにも生に執着しすぎてるんではないですか?どうせ死ぬんです。生きたいという意思も無いのに 延命させられ 鼻から毎日栄養いれられ 寝たきりで身体も固まってる患者は果たして生きたいと訴えてるのでしょうか?その保護者への治療費もバカになりません。なのに医者や家族が治療をやめたら自殺幇助になり刑事問題になる確率が高い。 安楽死がいけない 理由として >生きたくても生きられない人がいる。 >自殺者が増えるから などありますが 自分で自殺出来る人を対象にしなければ 問題ないと思いますが。死にたくても死ねない人は日本政府は助けないのでしょうか。 最後に 安楽死制度は 賛成 反対 ですか

  • 認知症・安楽死について

    認知症・安楽死について はじめまして。 昨日、親戚のオジさんが亡くなりました。 オジさんの奥さんで、5年前から認知症を患っているオバさんがいます。 自分の夫が死んだことをわかっていない。 「○○さんが亡くなったんだよ」と言っても、「ふ~ん。そう。」 笑顔で、3分後には同じ事を何度も聞いてくる。 前のオバさんを知っているだけに、涙がでます。 私の親族は、自分で言うのも何ですが、優しい人達で、人に迷惑をかけることが嫌いです。 私の知る範疇で、オバさんはその最たるもので、異常に気を使うような人でした。 よりによって、何故オバさんが認知症に・・・残念というか残酷というか、ショックでたまりません。 そんなこんなで色々考えます。親が認知症になったら、自分がなったら・・・。 私は人に迷惑をかけるくらいなら、痛いだけなら、死にたいです。 無論、健常で長生きし、ポックリと老衰が希望ですが。 末期癌に然り、乗り越えれば未来があるのなら、苦しみにも耐えられますが、 人に迷惑をかけ、痛み・苦しむだけであれば、安楽死を希望します。 親も同じ気持ちでした。 私ももし親が苦しみ、近い未来に死ぬだけなら、できる限り苦しまず、早く楽になってほしいです。 少しでも生きていてほしいとも思いますが、それは自分の気持ちで、苦しむのは親な訳ですから。 安楽死は命の操作・冒涜ですか?医学進歩とはそういうものではないのですか? 100年前とくらべ、平均寿命が著しく延びていますが、生に関しては別なのでしょうか? 生への医療は良しで死への医療は悪ですか?誰が決めるんでしょう。 日本は安楽死、ないですが何故でしょうか?反対する人がいるからですか? なぜ反対するのでしょうか? 誰も、希望すれば健常な人でもできるとか(自殺助長)、末期癌になったら皆しなくてはいけないとか言ってませんよね。 自分が、苦しくても良いから最後まで生きると思えば、そうしたらいいだけの話ですよね。 なぜそれを人に押し付けるんでしょうか? 死刑にしてもそうですが、無関係な第三者が何を言っていても、絵空事に感じます。 決めるのは、本人か家族。当事者の意見が一番だと思うのです。 命を大事に!大切に! 言ってることは正しいですが、執拗に押し付けられると、 私は恐怖すら感じます。 私は安楽死賛成ですが、自分が命を軽んじているとは思いません。 健康に長生きをしたいし、大切な人もそうであって欲しいから、 きちんと検査をし、食事もとても気をつけています。 余命幾許もなくなった時、選択肢として安楽死はあってはいけないのでしょうか? 今後、日本が安楽死を認める可能性はありますか? 反対意見でもかまいません。 が、できれば、短絡的なバカやアホなどの言葉ではなく、理論的な意見をいただければと思います。 実際に認知症や末期癌の方のご家族がいらっしゃれば、是非に意見をお聞きしたいです。 少々、疲弊している為、乱文申し訳ません。 よろしくお願いいたします。

  • 現代中国音での「日本」の発音について

    現代中国語の発音と日本の漢字の発音との違いは大変大きいですね。 先日の温家宝首相の演説で、日本と言うところだけは聞き取れましたが、なんだか「リューベン」といった感じの発音ですね。 そもそも、我が国に漢字が入ってきたときの発音はいわゆる漢音だと習いましたが、その後に呉音なども輸入されて、日本の漢字の発音は随分と複雑化しているようですね。ところで、「日本」という字の「本」が現代中国音では、ホンによく似た ベン という発音になるのは何とか理解できるのですが、「日」が リュウ となるに至った歴史的な変化の履歴はどんなのでしょうか。韓国では「日」は イル となるようですね。これは古代中国音から現代の発音への途中の時期の発音が入っているのでしょうか? また、漢音から現代音までの発音の変化の基本原則のようなものがあるならお教えください。

  • 「当て字」の逆(?)のことを何て言いますか?

    「当て字」ってありますよね。 漢字の本来の意味とは関係なく、その音や訓を借りて、当てはめた漢字のことです。 手元の国語辞典によると、例として「目出度(めでた)い」「野暮(やぼ)」「呉呉(くれぐれ)」が挙げられていました。 「借字」ともいうそうですね。 さて、質問は、当て字の逆というか、例えば「兄妹」と書いて「きょうだい」、 漫画によくありますが「理由」と書いて「わけ」、「本気」と書いて「マジ」、 あとは「義母」と書いて「はは」もそうですかね? こんな風に、「漢字の本来の読み方ではないが、その単語の『意味』で読ませること」とでも申しましょうか。 こういうことを何と呼ぶのでしょうか? 「当て字」ならぬ「当て読み」? よろしくお願いします。

  • 【素朴すぎますが…】犬って…

    あの… 「犬」ってなんで「犬」なんでしょうか??? お母さんにきくと「えー分からんねぇ…どうしてなんだろう??」 と言いました。 Wikipediaで調べると「古代中国では境界を守るための生贄など、呪術や儀式にも利用されていた。知られる限り最古の漢字である甲骨文字には「犬」が「(下のマルチメディア)」と表記され、「けものへん(犬部)」を含む「犬」を部首とする漢字の成り立ちからも、しばしばそのことが窺われる。古来、人間の感じることのできない超自然的な存在によく感応する神秘的な動物ともされ、死と結びつけられることも少なくなかった(地獄の番犬「ケルベロス」など)。漢字の成り立ちとして、「犬」の「`」は、耳を意味している。」と書いてありますが… 漢字の由来ではなくて、どうして「いぬ」という音になったかが知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • クイズです!【14/48】 お答え下さい!

    1、生八橋やおいでやすと言えば…?都道府県名をお答え下さい!(ただし大阪は×) 2、北海道の反対は?都道府県名をお答え下さい! 3、「八重」 この読み方をお答え下さい! 4、ドラクエに登場する緑髪のラインハット王子の名前をお答え下さい! 5、Desert 日本語でお答え下さい!(ヒント…日中はかなり暑く、水がほとんどない地形だよ!★)

  • 中国語の[イ尓](Ni3)という漢字

    前々から気になっていることがあります。 中国語の[イ尓](Ni3 「あなた」)という漢字なんですが、日本の漢字変換機能にはこの字はありませんし、漢和辞典にも載っていないはずです。 ということは、この字は、古代に伝来した何万何十万の漢字の中に存在しなかったのだろうと思いますが、 「あなた」「You」みたいな超基本的な単語を表す字が伝わっていないというのは、とても不思議です。 それとも、この字は中国大陸でも近代に新しく作られた字なのでしょうか? この[イ尓]という呼称は、私の知る限りでは北京語・広東語・ミン南語にも出現します(発音は違いはあれど甚だしくは違わない)から、結構昔から使われていて変化していない言葉だと思うのですが…。 どなたかご存知のかたはいらっしゃいますか?

  • 音と訓について私の解釈はあっていますか?

    今日、おいの宿題を見ていて、長い年月分からなかった音と訓の読み方の見分け方をひらめきました。 訓・・・漢字をひらがなに直したとき、ぱっと見て意味がわかる読み方をするもの 例:くるま(車)     送り仮名がつく読み方をするもの 例:いく(行く) 音・・・漢字をひらながに直したとき、ぱっと見て意味が分かりにくい読み方、漢字の上や下に文字がついて一緒に読むときの読み方をするもの、例:自動しゃ(自動車) こう解釈しました。どうでしょうか?