• ベストアンサー

虚数の用途

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.7

虚数というのは16世紀くらいに 3次方程式の解を表現するために 作られた記号でした。  2回かけるとー1になるという 性質の数があると仮定(想像imaginary)しないと、 3次方程式の答えが出せない場合 があるんです。  最初は現実とはつながりのない、単なる 想像上の数、記号だったわけです。  えーと、三角関数はもうやってますよね。 2回かけると-1になるという性質が 三角関数にもありますね。 COS90°は2回かけると-1になります。  オイラーの式というのを理解できると 納得できるのですが、実は虚数というのは 2次元平面上の回転を表現する性質が あるということが19世紀に明らかに なったんです。  発端は、ガウスという数学者が 考え出した複素数平面(またはガウス平面) というもので、虚数が幾何学的意味(方向を 表すベクトルや空間上の回転)を持つこと が分かったんです。  複素数は虚数と実数の足し算の形をした もので、後からやると思います。  三角関数のカーブを見ると分かると思いますが、 回転を表す関数は、正弦波という波を表現 することができます。  家庭用の100Vの交流電圧も正弦波です。  三角関数も虚数も、電気信号の交流のように、 周期的に回転、変動する現象を表現する のに非常に有効的なんです。  2,3年の物理の教科書に出てくる話ですが、 コイルやコンデンサに加わる電圧と 電流は移相が90°ずれているんです。 電圧が最大値になってから、1/4周期、 つまり90°移相がずれて、電流が 最大値になるんです。  こういった現象を表現するのに 虚数は重要です。 >どういうところで生かされているんでしょうか  身の回りの電気製品の、電気回路の設計などに 生かされています。  電気回路という名前のついた本を 探して開いてみると、虚数が沢山 出てきます。

関連するQ&A

  • 虚数

    「i」を二乗すると「-1」になるという「虚数」の概念ですが、この「虚数」という概念は、実生活のなかで、なにか具体的に応用されていますか? それとも理論のための理論ですか? 虚数が電気回路で意味を持つなどという噂を聞いたこともありますが。宜しくお願いいたします。

  • 虚数について

    今僕は中3ですが、学校で平方根を習いました。 そのとき先生が、数には無理数と有理数があるということを言ってて、無理数の中には二乗するとマイナスになる虚数があるということも言ってました。 もちろん高校で習いようなのですけど、二乗すると マイナスになるってどういう風にあらわすのですか? また、どういうときに使うのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、説明が難しくていまいちよくわかりません。 どなたか中三の僕でもわかるように教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 虚数の使い方

    「虚数を応用すると、虚数とは一見関係の無いような問題が、楽に解けるようになる」 という趣の情報を聞いたことがあります。 その例を挙げていただきたいです。 高校数学のなかから できればI A IIの最初の方 の中からお願いします。

  • 虚数の応用

    よろしくお願いいたします。 虚数というものは、日常生活のなかのどういう部分で応用、活用されていますか?

  • 虚数の面積とはどういったものなのでしょうか

    たとえば、日常生活で山の頂点の高さを考えたときに、正の実数で表せますが、谷の深さも同様に扱うことで、負の実数が考えられます。 そして、高さの他に、山の頂上の水平の位置を考えたいときには、虚数が考えられます。 ちょっとあいまいな表現ですが、 長さという量を考えるときには正数だけなのに、反対の概念により負数を、別次元の概念により虚数を扱うことが出来ます。 量という概念に、反対の量、別次元の量を考えることができるということです。 次に、面積という量があったとします。 その反対の量、つまり、マイナスの面積が考えられることは分かります。 では、虚数の面積とはどういったものなのでしょうか? 面積が虚数の場合の幾何学的イメージはどんなものなのでしょうか?

  • 現実にあるものに虚数を用いる事は

    勉強をしていてハタと思ったので質問させていただきます。 ワタシが高校生だった時、数学の時間、先生に質問として「虚数は存在しない数なのにどうしてグラフに書き表せるんですか?」と質問して答えてもらえなかったのですが、これはどうしてなのでしょうか?虚数は「本当はありえないけど、ありえると仮定して…」いるからグラフに書けるのでしょうか? またコレが一番聞きたいことなのですが、ワタシは工学部なのでラプラス変換をやります。ラプラス変換は時間関数を複素数関数いすることだと教えられました。 フーリエも同様に計算を簡単にする為に複素数を使いますよね?(電気関係でもコイルやコンデンサにも) これらを虚数、つまりありえないけど、ありえると仮定した数で計算する理由ってあるのでしょうか? 工学屋は使えれば定義云々をとやかく言わないと別の先生にも言われたことがあるのですが、少し気になったもので…

  • 虚数の問題です

    「複素数の問題です。虚数aは次の条件をみたしている。α,α^2,α^3,α^4,α^5は相異なり、これら5つの数を解に持つ実数係数の5次方程式が存在する。|α|= 1を示してください。」という問題です。 複素数平面でαがどういう値か求めるにはどうすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 虚数の謎は二次方程式の中にありませんか

    数学の歴史の中で虚数が問題になったのは三次方程式の解法に関係しているという事ですが、二次方程式の判別式の中に虚数が出てきていますが、これは問題にならなかったのでしょうか。

  • 実数の虚数乗

    実数の実数乗というのは理解できます。「実数の虚数乗」というのが理解できません。「理論のための理論」ですか?それとも、人間の生活のなかで実際に応用、適用されうるものでしょうか? 電気とか、その周辺で応用されるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電気回路の虚数

    高校時代、電気回路に出てきた抵抗、コイル、コンデンサー。三角関数で計算してましたが、オイラーの公式を使えば、簡単なのは理解できます。 ここに出てくる虚数の部分は、どんな役割があるのでしょうか? 計算の途中で、虚数を使い、i^2=-1だけ戴いて、全く問題ないのでしょうか?