• 締切済み

連帯保証人

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.3

ご自身で共同経営者になることの責任とリスクを冷静に判断して、納得できないのであれば受けるべきではありません。 >知人に対して不信感しかないので取締役からもはずれたいと思っています。 ご友人との話し合いでお気持が変わる可能性があるのならば時間を掛けてもよいですが、もしも既に気持が断る方向に傾いているのであれば、融資先の銀行に行ってすぐに融資の停止を申し出るべきです。 融資されてお金が動いてしまった後では、異議を申し立てしても結果が出るまで時間が掛かりますし、万一お金が使われてしまったら知人を訴えることになり、最悪の場合は貴方に負債が残ってしまいますよ。 金銭問題は家族や親友でも泥仕合になりますから、朝一番に動くべきです。

7star
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 知人とは10年以上の付き合いで年も離れてる事もあってとてもかわいがってもらってました。 なので私に負担がかかるような事だけは絶対にしないだろうと思っていましたがさすがに今回の事で不信感を抱くようになりました。 これ以上関係がこじれないためにもしっかりと話をしたいと思います。

関連するQ&A

  • 連帯保証債務の相続について

    借入金に対する代表取締役Aの連帯保証債務は、Aが亡くなった場合、誰が相続するのでしょうか? Aの遺族でしょうか? それとも新代表取締役Bでしょうか? 3名でやっている特例有限会社です。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人解除は可能? 可能ならその手続きは?

    ご教授お願いいたします。 以前、代表取締役をしている知人が金融機関から融資を受けるに際し、連帯保証人になりました。その後、トラブルがありその知人とは絶縁関係にあり保証人になったことを後悔していました。 その会社ですが、理由はわかりませんが昨年暮れから他の方が代表取締役をされているようです。(謄本確認済) 連帯保証人を続ける理由もなくなりましたので辞めたいと考えております。 このような場合、連帯保証人解除は可能でしょうか? 出来る可能性があるとすればどのような手続きが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人から外れることができる・・・?

    以前(8ヶ月前)保証協会からの借入れ時に代表取締役と私の2人が連帯保証人になりました。その時代表が勝手に保証人の欄に私の名前を書き、銀行が意思確認を求めてきたのをきっかけに初めて保証人にされたことを知ったという状況で当時かなりもめたのですがどうしても支払いがあった為条件をつけて承諾しました。その条件というのが、私が取締役を外れたら同時に保証人からも外すという内容です。 取締役が保証人になるのがいいと銀行に言われた為、代表は私の名前を書いた・・と言ってきたので、それでは取締役を外れたら保証人になる必要もないでしょ!という私の言い分で、銀行も代わりを立てればいいと回答をもらって印鑑を押しました。 そして近々取締役を外れようと考えてます。(はやい内に)有限ですし、辞任届を出して登記変更すればそれは可能だと思うのですが、やはり問題なのが保証人の件で代わりを立てればいいと言っていたものの簡単に見つかる訳もないと思ってます、当然の事ながら・・・ そこで、取締役を外れる時に文書にて「借換をする時に名前を外す」とか「取締役を外れた後、保証の責任が出てたとしても私に責任は及ばせないようにする」などの内容を代表に書かせたとして、万が一の時にこの文書に効力があるのでしょうか? 代表が逃げたり、破産したらいくら文書で約束してても責任がこっちにくるように思えるのですが・・・ できるだけ保証人から外れるのを確認してからやめたいのですが、もう我慢の限界で参っています。 これも自分の甘さが原因なので自業自得なのですが・・ ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 保証協会の連帯保証人

    株式会社の代表取締役が退任・退職したため私が代表取締役に専任され、融資銀行から前社長より保証協会の連帯保証人を代えられました。 保証協会の指示で連帯保証人1名となってますが、精神的にも負担が大きく、保証協会の連帯保証人を解除、又は責任の分散を希望してます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人から外して欲しいのですが・・・・

    連帯保証人から外して欲しいのですが・・・・ 昨年末に不本意な方法で、代表取締役を辞任いたしました。 その時の条件として、 銀行からの融資の連帯保証人、その他金融機関よりの融資の連帯保証人から外して貰う事を条件として辞任いたしました。 銀行の連帯保証人については、比較的簡単に外して貰えました。 しかし、政策金融公庫の連帯保証人は、いまだに外れておらず、 問い合わせをしたところ、借入金の一括返済をしなければ不可能とのこと、 また、新しい社長の名前さえ連絡がなく会社側より、話を進めるようにとの返事でした。 このままにしておいて、もし、万一の場合は、私が返済をしなければならなくなります。 そこで、万一の場合を考え、新社長との間で、 覚書、もしくは念書(最悪の場合には、社長個人が、政策金融公庫よりの融資の分を弁済するという内容)を取り交わし、公証しておきたいと思っています。 つきましては、その書式、内容、をご教示いただけないでしょうか。 うまく説明できなく、ご理解が難しいでしょうが、お願いいたします。

  • 借入金の連帯保証人

    株式会社の代表取締役社長の交代で銀行借入金の連帯保証人が新しい代表取締役社長である私に変更されました。 連帯保証人は取締役6名全員でなる予定でしたが銀行と信用保証協会の指示で1名のみです。 私の連帯保証人として取締役6名全員がなる承諾書を作成したいと思います。 詳しい方、法的に有効な承諾書の様式を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人

    教えてください。 知人が今、法人の代表取締役をしております。(新会社法により取締役1名の会社) 健康上の問題のため、信頼できる方に代表者変更をするそうですが、現在、都市銀行からの借入金と車のリース契約の連帯保証人になっております。 その場合、代表者変更とともに連帯保証人も変更できるのでしょうか。 それとも、代表が変わっても連帯保証人としての責任は免れないのだしょうか。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の義務

    前略 知人の会社の銀行融資の連帯保証人になっている のですが、借り主及び、もう一人の連帯保証人で あるその会社社長が破産の手続きをしております。 その場合、私が保証人になっている債務は完全に なくなり、私に支払義務は生じないのでしょうか? それともやはり、私が破産申請でもしない限り、 連帯保証人は債務者に代わり、支払い義務が生じる のでしょうか? また、私に支払義務が生じた場合、私が弁護士さん などに相談したとしても、債務がなくなることは ないでしょうか? もう一つ、債権者である銀行側は、債務者である 会社社長と連絡を取るには、間に立っている弁護士 を通さないといけないと言ってましたが、 連帯保証人である私がその弁護士さんと連絡を 取っても、守秘義務(?)とか何とかで、 連帯保証に関することには答えてくれないもので しょうか? ※ちなみに、契約内容の控え等持っておりません ので、諸条件については、現在わからない状態です。 その会社社長とも連絡がつきません。 色々と質問ばかり書きましたが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 教えてください!連帯保証人の解約

    今現実に相談を受けていることなのですが、 ・1998年に中小企業救済(銀行貸し渋り対策)で信用保証協会の融資(5000万限度)を受けた会社があります。 ・融資を受ける際、連帯保証人とし「筆頭は会社の代表、2番目が(2番目という表現が良いのか???)その会社の取締役2名の計3名」と言う構成で手続き。 ・現在も返済中(残3000万位)遅延することなく返済。 さて、上記の状況下のなかで少し問題が生じたみたいです。 【問題】 ・連帯保証人になっている取締役(兼事業部長)の仕事相手の得意先が「資金ショート」してしまい、会社側に多大なる損害を与えた。(回収計画はある) ・会社側として、その取締役に対し降格人事も含め処罰を検討中みたいだ。 ・その役員は「処罰は処罰として受ける」と考えている。 ★ここで相談が発生する。 ・取締役を解任、若しくは、辞退した場合 「今までその会社の役員だったから連帯保証人になった。」取締役を退任した場合、「退任後はやはり連帯保証人の部分を消滅させたい」と考えているみたいである。 ※私の見解としては「連帯保証になった契約の銀行側が了解すればいいのでは」と答えてしまったのだが本当にそれでいいのか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 連帯保証人について

    以下の場合は連帯保証人になれますか ■法人の連帯保証人をその法人の代表取締役と結ぶ