• 締切済み

無職無収入の成人の子供は親と同居のままで、一人で国民健康保険に加入できますか?

damn_dogの回答

  • damn_dog
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

出来ますが、国保に加入してもデメリットしかないですよ。社保扶養であれば、扶養の分の保険料は出ていませんが、国保に加入すると国保料(税)が新たに課せられます。給付に関しては、基本的なことは、社保国保とも違いは有りません。と言うより社保(特に健保組合)の方が良いと思います(出産育児一時金は子の場合、国保でないと出ません)。高額療養費は申請していますか?医療費は公費等の対象では有りませんか?

関連するQ&A

  • 国民健康保険について教えて下さい。

    無職になったら国民健康保険に加入すれば、医療費が3割負担でいいと聞きました。 それは、無職になったらすぐに入らないといけないのでしょうか? それともとりあえず加入させてもらって、お金は1月に払ってもいいのでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 健康保険に加入するには

     1年半前に仕事を辞め、それ以降、社会保険に加入していません。 その間に少しアルバイトなどをしましたが、今現在、仕事がなく、無職で収入がありません。(私は独身で、親と同居です)    親の健康保険の扶養にしてもらう事は可能なものでしょうか? それとも、個人で国民健康保険に入るべきでしょうか?  年金は、国民年金に加入して、払ってない分を払わないといけないのですが、健康保険は、どうなんでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 健康保険の加入について

    先日怪我をして病院に行ったのですが、私は現在失業中で国民健康保険も未加入なため、10割負担で医療費を支払いました。 ただし、今月中に国民健康保険に加入して保険証を持参すれば、支払った医療費の内、国民健康保険での負担分だけ返してもらえるとのことだったので、早速国民健康保険への加入手続きを進めようと思っておりました。 ところが、先日就職が決まって今月の23日から働き始めることになり、その職場の社会保険で健康保険に加入することになるのですが、いつから加入できるのかが分かりません。 私は社会保険のことに疎く、職場の健康保険に関しても詳細が分からず、職場の健康保険の加入を待ってたら、「今月中」という条件を満たせないのではないかと思い、取り急ぎ国民健康保険に加入するべきかと迷っていいます。 幸い先日の治療では医療費は7000円程度で済み、また、数日後にもう一度伺うことになっているのですが、その時を併せても恐らく14000~15000円程度と思われるので、10割負担で済ませてしまうというのも手かとは思っています。 このようなケースの場合、どのように手続きをすすめるべきなのか、ご教授をお願いいたします。

  • 低所得者の国民健康保険の加入について

    会社を退職して無職となった場合、またはフリーターとなった場合、国民健康保険に加入することになりますよね?これは義務って本当でしょうか?(過去の質問等をみると、義務のようですが・・・) でも、フリーターや求職中のみなさん、 年間100万円程度の低所得者に、8万円近い国民健康保険料が払えますか?? 国(市町村)の制度なので、仕方が無いのはわかるし、義務だからどうしようもないというのはわかります。 回答としては、そういうのではなく、 現実的に、なかなか就職が見つからず、フリーターとしても100万円程度の収入にしかならない人が、8万円の保険料を支払うことは、ギリギリの切りつめた生活をしてもとても困難で、不可能に近いと思うんです。 日本中にこういう状況の方はたくさんいると思うんですが、そういうみなさんはどうされているんでしょう?? 国民健康保険未加入(医療費全額自己負担)ということには出来ないのでしょうか? ちなみに恥ずかしながら現状を言うと、 去年は、おととし以前が無職だったため、国民健康保険料は安かったんです。 ところが、去年はアルバイトで100万円程度をやっと稼いだんです。そしたら、今年8万円近い請求がきたわけです。 回答、というか、アドバイスをお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険について

    未婚の女性ですが今まで無職で、国民健康保険に加入していましたが、2月1日からパートでも社会保険に加入できる会社に勤めることになりました。今まで通り国民健康保険のままと社会保険に給料天引きで落とされるものとは、どちらが良いのでしょうか。また、かかりつけの病気があるけど無職だったので収入がなく国から通院費と薬代を安くしてもらえる医療費の一部負担金を受けていました。

  • 無職です。国民健康保険をやめたい。

    無職です。国民健康保険に入っていますが、負担なので止めたいと思っています。万が一の際に困ることは十分承知です。加入は義務でしょうが、支払えないのですから仕方ありません。こういう場合はどうすれば良いのでしょうか。教えて下さい。

  • 無職なのと国民健康保険加入が家族にばれたくない!!

    私は去年からずっと無職ですが、蓄えは多少あるので親の社会保険の扶養を抜け、なんとかして喪失証明をもらって、 わけあって家族に内緒で国民健康保険に加入しようと思っています。 そうすると無職だと保険料は安くなりますが、やはりお金がかかります。そんな時に市役所や全国健康保険協会の支部から『無職なら国民健康保険より親の扶養でいた方がいいよ』みたいな電話が家族や私あてにかかってきたり通知が来たりするのでしょうか? 住民票は移して親とは別居です。変な質問ですが、どうかご回答お願いします。

  • 国民健康保険の扶養条件について

    僕は先月、退職をしました。 そこで国民健康保険に加入することになりました。 親とは同居しておらず、一人暮らしをしています。仕事は当分アルバイトです。 親の国民健康保険の扶養に入るためには、どうすればよろしいでしょうか? 例えば、アルバイトの収入、など、条件を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 夫婦ともに無職になり、同居の親の健康保険に入る際のこと

    現在、体調不良で仕事をやめ、無職の主婦です。 無職になった時は未婚で、失業保険をもらっていなかったので、そのまま同居している親の健康保険に入りました。 その後、結婚をしたのですが、主人は外国籍で、現在資格取得のため勉強中で、無職です。 私は氏名変更のみで、引き続き親の扶養に入れてもらっているのですが、 聞いたところによれば、主人も私も無職、実際に同居中の親に扶養されているので、2人とも親の健康保険に入れるらしいのですが、ここで2点不明な点があります。 ご存知の方教えてください。 (1) 結婚前からみんなで同居していたため、主人だけ世帯が別のままになっている。私は親の世帯のまま。世帯を1つにまとめないと、主人は、私の親の扶養に入れないのか。(住所は同居のため同じ) (2)私が今後、働きはじめて、扶養枠内の収入を超えた場合、パート先の保険ではなく、国民健康保険に入るつもりなんですが、無職の主人はそのまま同居中の親の扶養に残れるのかどうか。 よろしくお願いします。

  • 健康保険の未加入について。

    退職して一ヶ月、国民健康保険も未加入です。 親の社会保険の扶養に入ろうにも、自分の収入が上限を超えていて一年は入れない、と言われました。 色々調べて疑問がいくつかあります。 現在無職で、いつ就職するかわかりません。 最低でも失業保険が切れるまでには就職する予定です。 その間の国民健康保険に入らなくても大丈夫なのでしょうか? 義務で入らないければいけない、とあり気にかかり始めましたが、急いで病院にかかるような事情もなく何より収入がないので支払う余裕がありません。 就職して会社の保険に入るか、最悪一年待って親の扶養に入ればいい、といわれました。 保険に詳しくないのでこんな事可能なのか?と思いました。 国民健康保険を加入する際、遡って未払いだった分を支払わなければならない、とありましたが、パートでも社会健康保険に加入できる条件の会社に就職したいのですが。 会社の保険に入ったその際に、未払い期間の何か支払いが生じてしまうのでしょうか? 国民健康保険と社会健康保険は別物だ、とあったのでソコが気になります。 無知なので教えていただければ助かります。