• ベストアンサー

マフラーについて(消音機について)

消音機?という事で 本来は無くて良いものなのでしょうか? 直管にしたとき、エンジンに悪影響?はあるのでしょうか? 素朴な疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

別にないはずです。 あくまでも例えですが、触媒とかもなくてもエンジンに悪影響とかということは ないはずですよ。 抜けがよくなるのでむしろパワーはあがります。反面トルクは消えますが・・・ トルクやパワー特性が変わることはあっても、エンジンに悪影響は特にないと思われます。

ko-pooh
質問者

補足

たびたびすいません 利点はどんなところでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kei5911
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.4

消音機に関してですが、公道で走る為には必要ですね。サーキット等であっても、そのサーキット自体で音量の規制をしているところも今は多いのではないでしょうか。これは触媒に関しても同じです。 本来は無くてもと言っていますが、今現在ではコンピューターの性能が昔に比べ格段に上がっています。なので、ノーマルな車で取ってしまうと確かにパワー等の上昇は見られますが、壊れやすくなると思います。それは、エンジン、マフラーの仕様に合わせて燃調が行われているからです。本来規定の吸気量・排気量によって燃料が供給されているわけで、そのバランスが崩れればエンジンに負担がかかってしまうからです。なぜ、パワーが上がるのかと言うのは、エアクリーナー、触媒やマフラーが給排気の干渉体になっているからです。その抵抗を無くす事でノーマルで抑えている部分が開放されるということです。 車の事を知らない人が「かっこいい」「パワーが欲しい」等の理由でただマフラーを社外品に変えたり、触媒をはずし直間にしている人もいますが、メーカーから言わせて見れば、寿命を縮めているだけとも言えます。 結果を言いますと、無ければ法律により裁かれ(公道では)、エンジンには悪影響であると思います。 ノーマルで乗ることが一番長く乗る秘訣ですね。

ko-pooh
質問者

お礼

丁重に教えていただき有難うございました。 非常にためになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lenoir
  • ベストアンサー率33% (74/221)
回答No.3

道路を走らない機械にとしてのエンジンであれば、 直管を前提に設計すれば問題はないでしょう。 既にレスがあるように、消音器を取り付けた状態で出力&トルクが発生するように設計して有る以上、ノーマルを取り去ったり、排気抵抗の違う物に取り替えると全般的にパワーが低下するのが定説です。 道路を走る車として考えた場合。 騒音で社会の迷惑 整備不良で検挙される 乗員が騒音で疲れたり難聴になる 等でしょうか。

ko-pooh
質問者

お礼

確かに騒音で疲れる?かもしれませんね! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

パワーが必要なレーシングカーには消音器がありません。 で、そばを通ると耳を塞がないといられないぐらい爆音がします。 レースだから許されるのです。 一般道を走る車にはそのようなことは許されません。 マフラー(又はサイレンサー)で、音を小さくすることにより、道路を走ることを許されるのです。 車(バイクも含む)が人間社会と共存するためには必要な部品です。 直管にした時は、NAの場合低速でのトルクが落ちます。 ターボの場合はパワーが上がります。

ko-pooh
質問者

お礼

ターボの場合はパワーがあがる! 期待大です!! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 触媒・消音機のないエンジン

    次のエンジンには触媒や消音機がついていますか。また、法律上つける義務はありますか。 ・レーシングカー ・自衛隊の戦車 ・船のエンジン ・エンジン式ラジコン ・発電用エンジン ・建設用重機 ・農業機械

  • ピアノの消音機について

    ピアノの消音機について質問します。 空き地だらけだった我が家のまわりに家が 建ち始め、消音機の取り付けを検討中です。 取り付けメーカーさんは変わらないと言いますが やはりタッチは変わってしまうのでしょうか? また、いろいろ種類があるようですが、 違い等詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。

  • マフラーの消音効果について

    ジェイド250に乗ってます。先日、中古でショート管を手に入れkijima製のインナーサイレンサーを装着して取り付けてみましたが、高回転になると流石にうるさいので直ぐに外しました。もう少し音量を下げたいと思って、この状態でスリップオンサイレンサーを装着しようと思ってます。サイレンサーのパンチングパイプ内径は50∅と40∅の物が売られてます。装着すると消音効果的にどうでしょうか?それともエンジンに負荷がかかり駄目でしょうか?他にいい案が有りますか?是非良い回答をお願いします。

  • マフラーの役割って何ですか?

    消音機としてのマフラーの役割を詳しく教えて下さい。 少なくとも構造については教えていただけると嬉しいです。 対象・小松ゼノアG4Kエンジン

  • マフラーの消音

    バイク初心者です。 社外品のスリップオンのマフラーを購入しました。 92デシベルとの事でしたが、もう少し音を小さくしたいです。 よく、金属たわしを詰めるということを聞くのですが、具体的にどんな物を何処にどの様に詰めたらよいか良くわかりません。 形は非常に気に入っている為、若干の性能ダウンは気にしません。でもエンジンへの負担が多くかかるというなら諦めます。 良い方法ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 理屈に基づいた直管マフラー製作について

     現在、HONDAの4スト2気筒 車齢20年超えバイクに乗っています。 いままでノーマルでお付き合いを続けていましたが、最近は、どうせ純正部品もなく、せっかくなので楽しんで付き会いつづけようと思うようになりました。 そこで先ずは、マフラーを交換しようとしましたが社外品があるわけもなく、ハーレーのマフラーを流用したりしています。  しかしそれに飽きたらず、マフラーを何とか面白くできないかと思うようになりました。  私のバイクマフラーは大きく3つの構造体に分かれます。  ・エキパイ  ・チャンバー  ・エキゾースト(消音器)  マフラーについていろいろ調べてみると、4ストの場合エキパイが随分関係しているとのことです。 私のバイクは排気量が700ccのため、排気量が大きな分、チャンバーの滞留も関係してくるのでしょう。しかし実際は無くても影響が大きくなるとは思えません。 どのような数値や理屈を持って直管マフラーになるのだろうと調べていますがなかなか答えが見つかりません。 別に竹槍マフラーを作りたいのではなく、理屈にあった直管マフラーはどのようなモノなのか知りたいのです。 何かご存知の方いましたらご指導お願いします。 なお、直管マフラーと書いたのは、エキパイ以降のチャンバー、消音器がないマフラーという意味で使いました。

  • 留守録中の音声を消音にできる固定電話機について

    050電話(固定)付きADSL契約をしたところ、電話回線をプロバイダーからの機器(機器はPC使用の一個のみ)に接続するのですが、その機器を寝室に置いてあるため、既存の固定電話機では着信音は消音できるのですが、留守録中の音声は消音できないため、睡眠時に騒々しく困っています。 留守録中の音声を消音にできる機能が付いている固定電話機を、教えてください。また、留守録機能は必ず使用する前提で、別の良い方法があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • マフラーに金だわし

    マフラーを交換したら爆音で、うるさすぎるのでインナーサイレンサーを入れようと考えているのですが、とりあえずインナーサイレンサー買うまでの応急処置で金だわしをいれてみました。そしたら消音効果ありで、音質も維持できて、アフターフャイヤーがなくなったのですが、エンジンに悪い影響はありますか?市販の小さめの金だわしをつっこみました。マフラーはトランペットで、最初からついていてたパンチングサイレンサーもついています。

  • なぜマフラーは「マフラー」と呼ばれるのか。

    英語でマフラーと言ったら車についている消音機のことをさすと言う話をきました。 それではなぜ日本人は首に捲くマフラーのことをマフラーというのでしょうか。 この「マフラー」は英語ではないのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 工事用のエンジン発電機

    素朴な疑問なんですが・・・ 工事用のエンジン発電機、これリースがほとんどみたいですが、オイル交換はどんな基準でやっているのかな? 車と違って走らんから、走行距離でないのはあたりまえですが??? 知ってる人、教えてgoo!!!

筆まめVer.33が起動しない
このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33が起動しない問題について質問します。
  • Windows 11 Homeで筆まめVer.33が起動しない現象が発生しています。
  • 起動時に筆まめVer.33の画面が一瞬表示された後、すぐに消えて起動しない問題が発生しています。
回答を見る