• 締切済み

触媒・消音機のないエンジン

次のエンジンには触媒や消音機がついていますか。また、法律上つける義務はありますか。 ・レーシングカー ・自衛隊の戦車 ・船のエンジン ・エンジン式ラジコン ・発電用エンジン ・建設用重機 ・農業機械

みんなの回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

レーシングカーにサイレンサー(消音器)は無かったはず。 F1のエンジンなどエグゾーストパイプから直管出しですし。 ただし、音量規制しているレースもありますから、そのようなカテゴリーではサイレンサーを装備しているでしょう。 ラジコンではマフラー(消音器)の装着を義務付けていますね。 戦車は昔から装備されていました。(戦車はその作戦行動上、静音性が求められます。) 重機、農業機械(トラクター等)や船舶エンジンには触媒も装備されていると思います。 公道を走らないレーシングカー以外は法で規制されていますね。(ラリーカーは行動を走行するので触媒や消音器が付いていると思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

・レーシングカー サイレンサーの装着は義務です。 昔はありませんでした。 ・自衛隊の戦車 公道走行しますので消音器は義務です。 大排気量ですので無いとうるさくて乗員はたまらんでしょう。 ・船のエンジン 大型船舶は上方に排気するので結局消音効果があります。 小型の船舶は水中排気ですので消音効果があります。 ・エンジン式ラジコン 小さいサイレンサーが付いてますが義務かどうかしりません。 ・発電用エンジン 現場使用ですので消音器は必須です。 住宅地でも使いますからね。 ・建設用重機 同上。必ず付いてます。 ・農業機械 直近で長時間連続使用するので消音器が付いていないと仕事になりません。 直に排気するエンジンはありませんし、使用者のためにも必ずと言って良いほど 消音器が付いていますよ。 触媒はわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設工事用エンジン発電機の燃料タンク容量の規制

    建設工事で使用されるディーゼルエンジン駆動の発電機や圧縮機などで燃料タンクの大きさを規定するような法的規則はありますか? 常用又は非常用の自家発電用では軽油のタンクが200?以上になると消防法で少量危険物取扱所になるようですが、エンジン発電機などの建設機械ではそれに該当するような規制は何かあるのでしょうか?インターネットで調べた限りでは車両の燃料タンクは消防法の適用外という記載もありました。特に大型の発電機でで軽油燃料タンクが長時間運転のために500?を越えるような場合について知りたいと思っています。

  • 建設工事用発電機の燃料タンク構造について

    建設工事用に200KVA程度のディーゼルエンジン発電機(200KVA程度)の輸入を検討しております。その中に一体に組み込まれている燃料タンクの大きさが380?程あります。これぐらいの容量で構造等につき法的規制がないかどうか建設機械などの設計経験者の方に教えていただきたくよろしくお願いいたします。別置きの給油タンクの場合は消防法が適用されることは理解しておりますが、建設機械の車両や移動式の発電機、空気圧縮機などでの燃料タンクに関する適用法規がどのようになっているのか把握したく質問いたします。

  • ずぅっと疑問だったマフラーの音について。。

    ずっと疑問だったけど聞けなかったマフラーの音について教えて下さい。 マフラーの音はどうやって変化させているのですか? 低音から大きな音や甲高い音など色々ありますが、どういう構造で音を変化させているのかわかりません。 例えばノーマルのマフラーの音って静かですよね。あれは消音材などをマフラーに詰めている分、マフラーからの排気の掃(は)けが悪いのじゃないですか? 大きな音であればあるほど、排気を妨げるものがないのでエンジンのパワーをより出せると考えて宜しいでしょうか?例えばスポーツカーやレーシングバイクなどは音が大きいのもそういうことなんでしょうか?

  • 今のチョロQはなぜ少ないのか?

    僕は、小さい頃からチョロQが好きでした。 トイザラスに行ったらすぐチョロQを見に行くくらい好きでした。 そして現在はチョロQはあまりはやっていません。 チョロQハイブリットがでたもののさらにチョロQの数も減り レーシングカーも無いです。製造しているところは全部中国で ボディの塗装やシャーシも質素になってエンジンも早くないです。 ラジコンタイプのチョロQがゼンマイタイプのチョロQより多いです。 チョロQzeroも発売していますが、それも人気が無いです。 なぜ、チョロQをたくさん作ってくれないのでしょうか?

  • 昔、今井科学というプラモデルメーカーがありましたが

    昭和30~40年代、子供たちの間でも一目置かれていた今井科学。 当時、マンガやTV・映画のヒーロー・乗り物をタイムリーに模型化したり、大型の戦車や自動車、SFの乗り物やロボットなどもありました。 中でも「サンダーバード」、「007」は種類の多さやギミックの多彩さで憧れの的でした。 また、スロット・レーシングカーやラジコン、トランシーバー、ポータブルテレコ、といった高級電子玩具もあったりで、まさに高度成長期と共に発展・存在した夢のある素晴らしいメーカーでした。 残念ながら70年代を迎えるころに無くなりましたが・・・ (それはあのマルサンも同じです。現在、唯一といってもいい程、タミヤが頑張ってくれてます) 振り返ると確かに時代も良かったと思います。 そこで、当時のイマイの製品が展示されているようなミュージアム(個人のコレクター)はありませんでしょうか?

  • 消音器によるエンジン影響について

    マフラー消音器を自作しています。音があまりに大きいので近所対策のために、早朝など自宅から出てしばらくしたら取り外して走行、また帰りは途中で付けて帰ってきます。 標準のマフラー口径は100x60mmあります。マフラーエンドに被せるような形でアルミ板を加工して作り、バイク用の消音器を加工、取り付けました。排気口径が25mmにまで絞られているのですが、この状態で3000rpm以下で走ればに問題ないでしょうか?(エンジン、マフラーにとって。走行はその状態で約10kmくらい) 車は3.4L ツインターボです。

  • 市街化調整区域の法人所有の農地転用について

    市街化調整区域の法人所有の農地転用について よろしくお願いします。 表題のような農地を法人で所有しています。 取得の経緯は、国の競売にて購入し、その際には事務所建築を予定しての購入ということで農業委員会に届出を行いました。 すでに購入から数年経ってしまいましたが、不景気や経営悪化により事務所建築が出来ずに更地になっています。場所や状況から宅地と同じ評価での固定資産税が課税されています。 経営者である私たちの家は、兼業農家であり、畑として一時的に利用することで、固定資産税の負担を減らすことが出来ないかを検討しています。 畑などとして課税を受けるためには、どの程度行う必要がありますでしょうか? 土地全体を畑として利用しなければならないのでしょうか? 法人が農地として個人に貸すことについて問題はありますでしょうか? 地域の整備のために資材置き場などとなっていた期間があるため、土地が固く、石も多いです。 農業用機械を入れることが出来ません。 建設用重機で一部土を掘り起こし、土を入れ替える必要があります。 親族に建設会社や残土を扱う会社もありますので、費用的な負担は少ないと考えていますが、大変な労力と引き換えに、課税が変わらなかったでは困ると思い、悩んでおります。 アドバイスをいただけます様、お願いいたします。

  • マフラー(消音機)について

    先日マフラーが腐って触媒のあとからぽっきり折れてしまい、それなりに大きい音になったのですが、もし触媒の前でおれていたらもっと大きな音になっていたのでしょうか? くだらない質問で吸いませんが、どのくらい音量の差が有る物なのでしょうか? ご存知のかたいましたら教えてください。

  • マフラーについて(消音機について)

    消音機?という事で 本来は無くて良いものなのでしょうか? 直管にしたとき、エンジンに悪影響?はあるのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • ピアノの消音機について

    ピアノの消音機について質問します。 空き地だらけだった我が家のまわりに家が 建ち始め、消音機の取り付けを検討中です。 取り付けメーカーさんは変わらないと言いますが やはりタッチは変わってしまうのでしょうか? また、いろいろ種類があるようですが、 違い等詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 録画した番組を一括で削除する方法を教えてください。
  • ひかりTVで録画した番組を一度に複数削除する手順を教えてください。
  • 複数の録画番組を同時に削除する方法を教えてください。
回答を見る