• ベストアンサー

断食の本当の意味。

断食は、意味がある事なのでしょうか? 質問はこれだけなので、私の考えも書いておきます。 先人のシッダルタ(いわゆる仏陀)も、若い頃は、断食等の 苦行をしたそうです。 でも、苦行の果てに「苦行は意味のない事」と悟ったと 言われています。 でも、今の仏教では、断食が行われていると思います。 これは、「苦行は無意味」という悟りを反古、無駄にして いるのでは、ないのでしょうか?  とはいえ、実践しなければ、分からない事があります。 電子レンジはボタンを押せば使えるけど、理論が分か れば、そのありがたさ実感できることもわかります。 皆さんは、どう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.4

まず「今の仏教」と一言に言っても、山ほどあるし、みんな違いますよね。 特に日本の仏教というのは大乗仏教という新しい仏教の流れが中国に伝わって、そこからさらに各宗派の開祖さま達の解釈の基に出来ている仏教なので「仏教」という総称は使っていますが、実際にはみんな違うんです。 「自動車」という総称にトヨタもあれば日産、三菱・・・があってそれぞれが違うように、「仏教」という総称にも、いろいろあってみんな違うんです。 で、現在、お釈迦さまの当時の教えに最も忠実といわれているのが南アジア圏に伝わる上座部仏教(テーラーワーダ仏教)です。 ここでは断食はやっていないと想いますが・・・・どうなんでしょうかね? 修行の一環としてやっているのかも知れませんが(ちょっと解りません) で、断食とまではいかなくても、今でもテーラワーダの出家者の食事は一日二回と決められてます(昼以降は食べてはいけないんです) タイでは昼以降の牛乳の摂取が議論の的になっているほどですから、きちんと戒律を守っているんですね。(牛乳が食事に当たるか、否かの議論ですね) お釈迦さまの当時は托鉢で得られなければその日は抜き、得られたものは何であれ全部食べるということだったようです。 これは「食べ物」というものに執着しない心を創るためなんです。 「食欲」という「煩悩」にも打ち勝とうという思想から来ているんです。 お釈迦さまの教えというのはアバウトに言うと「この世は全てが移ろいです。移ろうものは虚妄です。移ろうものに執着しないようにしましょう」ということですから、自分の肉体も、それを維持する食事も、無執着の対象ということなんです。(性欲も入ってきます) ですから、断食をやっている宗派も、悟りの追体験の必須課題としてやっている宗派もあるかも知れませんが、それだけではなく、「無執着」という意味での、食事制限なのかも知れません。 悟りの追体験ならば、断食しなくても、ちゃんとその方法論(悟りに至る道)をお釈迦さまが伝えているし、今でもテーラワーダの世界で「ヴィパッサナー瞑想」として脈々と伝えられていますので、それをやれば良いんです。

noname#10559
質問者

お礼

大変参考になりました。 Syo-yaさんのプロフのコメントに、興味を覚えました。 とはいえ、断食は無執着ではなく、より意識してしまうような 気もします。 とはいえ、仏の教えが、統一されていないのはどこの国でも 同じようですね。

その他の回答 (11)

noname#50219
noname#50219
回答No.12

毒を知るため、です。 いろんなものを一緒くたに食べて、病気になっても、どれが原因か分からない。 だから、毒と、薬の両極端を明らかにするために、断食をするんです。 ただ無意味に、闇雲に断食してもだめですよ(^^;   真と偽りを、薬と毒になぞらえて、断食を推奨したのでしょう。 実際に、過去に毒を食べてしまったことで、トラウマを背負っている人は、特に断食をすることで、そのトラウマを解消するヒントを得ることができます。   毒と解毒の間に、何も食さないという中庸の道があるのです。

noname#10559
質問者

お礼

ふと、中庸という言葉を使われる方が多かったのですが、 調べてみると、仏教を信心すればするほど、中庸から、 離れるような気もします。^^; 意外と、ヒットしたのでびっくりでした。^^

noname#50219
noname#50219
回答No.11

毒を知るため、です。 いろんなものを一緒くたに食べて、病気になっても、どれが原因か分からない。 だから、毒と、薬の両極端を明らかにするために、断食をするんです。 ただ無意味に、闇雲に断食してもだめですよ(^^;   真と偽りを、薬と毒になぞらえて、断食を推奨したのでしょう。 実際に、過去に毒を食べてしまったことで、トラウマを背負っている人は、特に断食をすることで、そのトラウマを解消するヒントを得ることができます。   毒と解毒の間に、何も食さないという中庸の道があるのです。

noname#10559
質問者

お礼

毒を、、、は分けて食べるでは、ダメなんでしょうか? 米、卵、麦をそれぞれ、食べない日を作るとか、、、。 今は、アレルギー試薬があると思いますが。 トラウマは、心理学を勉強していたのですが、初耳な ので、そういう事もあるんかなー。

  • f_koga
  • ベストアンサー率9% (9/91)
回答No.10

 断食には医療専門家の指導が必要なようです。どうしてもしたいのなら、個人の意思だということを示すべきです。  ホームレスの人たちなど、断食をしているようですが、彼らの意思でないことは明白です。不思議ですよね。こんな豊かな日本で、どうして食事すらとれないのでしょうか。無理にまずい者とか、食品衛生に引っかかるものなどを食べさせるのはいけないと思いますが。

noname#10559
質問者

お礼

たぶん、ホメオスタシスの関係で断食後は、 太りやすくなってるでしょうねー。(憶測)

回答No.9

 前の方も半断食法を紹介なさっていましたが、体をいったんきれいにするやり方としての断食は効果があるようですよね。  質問者の方が言った意味ですと、それはお釈迦さんがいた時代のインドでの荒行的な修行方法で、それで悟りや神通力を身につけるといったことだったのでしょうね。 心身を追い込んでいき、脳的に神秘的な感慨を得られる状態にさせること、窮地に立たせることで自分の超常的な能力を引き出すこと。  私には、色々不思議なことが分かる友人がいまして、 その私的には後者の超常的な能力の実在やそれを引き出すための修行法も否定しませんが、お釈迦様自身からすれば、頭が朦朧とした状態での思い込みや確信、超常的な能力も、本来の人間にとって大切なものでなく不要という観点に立ったのでしょう。 大事なのは考え方や生き方、ありのままにものを見ることとして。 ゴータマ・シーッダールタ(お釈迦様)本人の言ったことに最も近いと思われる原始仏教の典では、当時インドで普及していた、呪文・護摩・祈祷や偶像を廃しています。 超常的なものや頼みごとをすれば恩恵を下さる神々に頼らず、ちゃんと考えて理解できる普遍の、人の道理と、自分自身のみに頼りなさい、ということで。 向こう側に何かすごいものが待っていて超人になれるという思想である荒行は×なのでしょう。  なぜ今の仏教では行われているのか、ということですが、前の回答者がおっしゃっていたように、仏教の宗派によって様々ですので。 ただ、正しい・正しくない、とは別にして、歴史上の人物の釈迦としては荒行はダメであったと思われます。ただ、両極端を実践をして中道の大切さを知るというのは過程を通す修行として意味があるかもしれませんね。

noname#10559
質問者

お礼

求めるための、苦行は意味がない。 という事なんでしょうかねー。

  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.8

断食は、極端なものでない限り「苦行」ではなく、古今東西通じて「健康法」なんだと認識しています。 過食を戒め禁ずることは、エジプトやギリシャ、中国など、古い文明の文献にも散見されます。宗教的な修行などではなく、健康法・養生法であり、頭脳を明晰にするためのメソッドとしてです。 釈迦の言葉は、「目的を得るための瞑想や、自分の欲望をかなえるための苦行は無意味である」であって、断食自体を否定したものではないと思います。 「半断食」などで検索すると、石原結實医師の断食に関する理論や実践方法などが挙がってきますが、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

noname#10559
質問者

お礼

断食=苦行ではなく、健康法というのは、頭を よぎってました。 ツボとか、お灸なんかも、痛みを伴う健康法な訳で。 ただ、インドなんかでは断食=苦行のようなイメージが、。 インドはヒンドゥー教か。

回答No.7

素人意見っす。 食にも偏食があるように、好き嫌いが入ります。食もひとつの欲ですよね。しかし食べないと生きていけないし、力も入らない。必要最低限食べよう、しかし、執着はダメ。つまり生きることにも執着をするべきじゃないということだと思ってます。いつ死んでもいい。そういう生き方だと思います。 ちょっと脱線したけど、つまり、苦行することで悟れるという欲があることがそもそもダメなんだと思います。即ちギブアンドテイクです。その卑しさ。無償、無条件じゃない。ギブアンドテイクだと私欲があるからね。ただただ、生きるという感動、その素晴らしさと無縁ですね。欲を満たして生きる実感を得るなんて。 苦行が無意味というよりか、何をしようとも悟れると思うし、苦行しても、しなくても同じことだと僕は思います。まあ、少なくとも断食をしたら、食べることに感謝はすると思います。特に飽食の現代人は。つまり、当たり前のことに気づくんです。気づきこそ悟りの道だと思います。そして感謝をする。生きていることが奇跡だと思えるようになる。だとしたら、毎日が、瞬間瞬間が奇跡の連続。全てが移り変わり、その無限の変化の中の一環として実感できれば満たされる、と思います。 つまり、苦行をしようが、しまいが、悟っていようが、いまいが、そんなことは問題じゃないってことっす。そんなことに執着する必要ないっす。

noname#10559
質問者

お礼

割と、同意見です。 悟れる人は悟れるし、悟れない人は悟れない。 きっかけであって、過程や結果ではない。

回答No.6

また 断食をするという行為そのものより 断食をやめて 食べることを始めるという事態にこそに本来の断食の意味があるだろう.  

noname#10559
質問者

お礼

改めて「食べることを始めるという」事は、意味が あるのかもしれませんね。

回答No.5

断食の本当の意味など 誰にも答えられないだろう. 意味は自分自身が体得する. 断食などの苦行に意味が有ると言えば 苦行によって命を落とす者も現れるだろう. それを食いものにするものもいたりして それでは意味がないから 苦行は無意味としかいえない. そして本当にそれには意味が無い事なのかも知れない. それはどういう人が誰に対してどういう思いで言う言葉であろうか.    

noname#10559
質問者

お礼

できれば、素人にはわかりにくい改行は、。^^; 文字の大きさを最大にしてると、1ページで見えないん ですよね。^^;

回答No.3

初めまして。 難しいことは分かりませんが。 三度の食事が一度、から三日に一度になってきている私の実感で申し上げますと・・・ 「食べなきゃ何も考えられない!」です。だからシッダルタも「意味ない」と仰ったのでしょうかね? 名前は失念しましたが元アリスのメンバーだったナントカ孝雄さんという歌手のかたが以前、新聞のインタビューで述べられていたことが印象に残ってます。 「僕はね、バッグのなかに必ず菓子パン1個、入れとくんだ。人間、腹が減るとロクなこと考えないからね」 好きだなあ、こういう人。 ことは空腹に限ったことではないですよ。熱い(暑い)冷たい(寒い)でもそうですし、何かしらの極限状態だとモノを考えることって、まずできない相談だと思います。それが我々の哀しき限界でもあるわけで・・・。そうした限界を思い出し思い知り「考える」ことができる、ということが、ある意味、幸せなことなのだということを謙虚に思い起こすという意味で時に断食に代表されるような極限状態に身を置いてみるのも意義のあることなのかも知れませんね。 まあ満腹でもロクなこと考えない人もいるんでしょうが・・・。 確かに極端な空腹だとキーを打つのも骨が折れますし、その前に論理をまとめること自体めんどくさいです。私も三日が五日になる頃には、ここに出没することも不可能になるでしょう。 あ、自発的な苦行でやってるんじゃないですよ~別に悟りなんか開きたくないです。いま頭のなかは、すき焼きの卵がけ映像がブンブン飛び回ってます。ハアハア・・・

noname#10559
質問者

お礼

井上雄彦さんのバガボンド(宮本武蔵のマンガ)の中で 修行中の武蔵が滝にうたれた後に、「これは無意味。」 と寒そうなセリフが、妙に好きです。

回答No.2

(1) 食べ物は命です。  「頂きます」の挨拶は、「あなたの命を頂きます」という意味ですよね。 そうした意味では、殺生なくして生きられないのが生きとし生けるものの運命(さだめ)です。 キリスト教的にいうと原罪のひとつですね。でも仏教はそれを罪と捉えず、盛者必滅と流します。 求めなくては生きられない。 だからこそ、敢えて「求めない」行為を試してみるのではないでしょうか。 激しい空腹と頭痛の中で改めて、日頃生き物を食して生きていることに感謝を抱くのが目的かと思います。 (2) からっぽの状態になると、普段と違った世界がぱあっと開けます。 一時的な断食を修行と言う人がいても、私は疑問を抱きません。

noname#10559
質問者

お礼

菜食主義じゃダメなんですかねー。^^; とはいえ、非日常を体験するのは、いい事かも しれません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう