• 締切済み

賃貸マンションの更新料について

amagurichanの回答

回答No.3

更新料のことはわかりませんので、保険料のことだけ。 直接保険会社のほうに問い合わせて、解約の手続きをしてください。 約款があればそこに残った期間から保険料がどれくらいの割合で返還されるか書いてあるはずです。 私は引っ越しの時、2社の保険を解約しましたがどちらもすぐ解約の用紙を送ってきました。 署名捺印、払い戻し料の振込口座等を記入して返送し無事返還されましたよ。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの更新料

    更新時期が十二月中旬なのですが、来年二月に引越しをします。更新の前に退去を伝えた場合も更新料を支払わなければならないのでしょうか。 引越しを決めた理由として、更新後の新家賃が新規入居者の家賃より\8,000高い。大家に家賃交渉をしたが 更新毎に\3,000の値引きをして来ているのでこれ以上は応じられないとの事。新規入居者の家賃も同等マンションに比べ\5,000程高い。 入居年数10年。契約更新は2年毎。居住地は関西です。更新契約書・退去申請書はまだ提出していません。 更新後一ヶ月半の居住の為に\170,000の出費は大きすぎます。\0にならなくても、せめて減額して貰えるような良い理由があればお教え下さい。普段は腰の低い大家さんですが家賃の事になると強気な態度に出られる方なので交渉する前に皆さんの良いアドバイスを頂きたいのです。何しろ大家さんは不動産屋ですから。

  • アパートの更新料について

     アパートの更新料について質問です。  今月で契約が切れてしまうため、更新します。金額は  更新料(家賃の1.5ヶ月分で\97500)+ 事務手数料(\10500)+ 火災保険2年分(\20000)で計\128000で  す。ちょっと高い気もしますけど…。  今回更新しても、来年4月に新居に引越しのため、最低  でも来年の3月末、最長でも来年4月上旬~中旬の約5ヶ  月弱しか住みません。この場合って、更新料値下げを  交渉できるんですかね?たった5ヶ月で13万も払うのが  バカバカしくて。不動産屋さんに交渉するべきか、それ  とも大家さんに交渉するべきか・・・。大家さんとは  仲良くさせてもらっていて、家賃も安くしてもらいま  した。不動産屋は渋ったみたいですけど。アパートの  更新となると、家賃を値下げするのと訳が違うんです  かね?  不動産関係に詳しい方、このような経験がある方、お  返事下さいm(__)m

  • マンションの更新料の返還

    マンション更新料(2年に1回)を8月に支払いました (家賃1ヶ月相当分、火災保険料2万円、保証人料1万円)。 しかし10月に急に転居することになり、2ヶ月前に申請しないと 家賃が発生してしまうことから現在は12月までの家賃を支払うことに なっています。 家族から解約手続きを進めるにあたり8月に支払った更新料を 返還してもらうよう、不動産屋さんに連絡するよう言われて いるのですが、更新料の返還は裁判を起こして勝ち取る ようなイメージがあります。 これから不動産屋さんに連絡するのですが、どのように言えば いいでしょうか。 家族は「返還できる!」と意気込んでいますが私は「どうせ無理でしょう、契約書にサインをして、支払いも完了してるし」と 思ってしまっているので言い方がわかりません。 入居時は礼金なし、敷金は1ヶ月分(退去時に償却)を支払っています。

  • 賃貸マンションの更新料について

    現在京都府で一人暮らしをしており、2月中旬に引越しをすることになりました。 今入居しているマンションは2年契約のワンルームマンションなのですが、昨年10月中旬にその更新をしたばかりです。更新料は家賃の2か月分(11万円)でした。 更新をしてから4ヶ月間しか期間が経っていないので、残りの期間分とまではいかなくてもせめて1年分くらいの更新料は返金されると思っていたのですが、管理会社によると「更新料は2年間その物件を借りられるという権利を買ったものなのでそれを使っても使わなくても自由。よって更新料の返金はありません」とのことでした。 本当に返金してもらうことはできないのでしょうか? 皆さんからの回答、どうぞよろしくおねがいします。

  • 賃貸マンションの更新

    春から就職する者です。 まだどこが勤務先なのか決まっていないのですが、3月の終わりに決定するそうです。 今まで住んでいたマンションが3月の10日に契約終了なのですが、あと1ヶ月ほど住みたいのが今の私の希望です。 マンションの更新費用として、家賃1か月分がかかりまして、2年間延長することができます。 そこで、大家さんに何とか交渉して、1ヶ月ほど延長させてもらいたいのですが、お願いするにあたって、何かポイントはあるのでしょうか? 私が、イメージしたところ、 (1)更新費用である家賃1ヶ月分を1/48にしてもらいたい。 (最悪、10/48ぐらい。) (2)首を振ってもらえるまで土下座しつづける。 (3)もしも、不動産屋にまかせてあるからと言われた時に、 「大家さんがOKだしてくれたなら、OKなはずなので、お願いいたします。」と言っていいものなのか?(契約している不動産屋的に) (4)菓子折りを持っていく。 などです。 このお願いを聞いてもらうためには、こうしたほうがいいよという意見など、何でもよろしいので、お願いいたします。

  • 賃貸マンション更新

    本当に困ってます。 教えてください。 来月、賃貸マンションの更新があります。 更新手続きを開始してみたら次のようなことがありました。 ・更新料は家賃の一ヶ月分(前回更新時と同額)の請求 ・火災保険 前回の火災保険は2年更新(賃貸更新時に一括支払い)           ↓ ・今回、更新の際の保険が管理会社の都合で変更になり、一年更新の保険に なりました。二年の総額保険料を計算すると、一万円、値上がりしています。 このことに対し、理由をきいても、保険会社の変更とだけしか回答がきません。 このようなことは、受け入れるしかないのでしょうか? 現在、この不景気により、給料が大幅に減り、二年で一万円の増額ですら、きつい状態です。 どなたか、お力、アドバイスをください。 本当に困っています。

  • 貸しているマンションの契約更新をやめたい

    都内にマンションを1室保有していますが、4年前に仕事の関係で(転勤で勤務地が変わった)埼玉県に引越しをし、賃貸マンションに住んでいます。保有しているマンションは、不動産屋を通じて貸しております。来年の5月に2回目の更新となりますが、私もあと約1年で、定年を迎えるので保有しているマンションに戻りたいと思っています。 不動産屋に相談すると、立ち退き料や引越し代を出さないと、更新拒否は出来ないと言います。現在住んでいるところの賃貸料95000円と貸している所の管理費 23000円そのほかに税金や痛んだ部分の手直しを合計すると、とても貸している家賃収入(89000円)には見合いません。定年後に、この上立ち退き料や引越し代を出す余裕はなく、何か良い方法はないでしょうか。

  • 更新時に「賃貸保証料」を支払いたくないのですが。

    来月、住んでいる賃貸マンションの1回目の更新があります。 それに伴い、先日不動産屋から更新費用の連絡が手紙でありました。 そこには ・更新料:家賃1ケ月分 ・事務手数料:5250円 ・賃貸保証料:21000円 ・火災保険料:20000円 との記載がありました。 ここで気になったのが、賃貸保証料と火災保険料です。 火災保険料は仕方ないと思ったのですが、 賃貸保証料が納得いきません。 2年間家賃の支払いに遅延はありませんでした。 また、保証人もいます。 入居時は賃貸保証料、火災保険料ともに支払いました。 契約書を見直してみましたが、更新についての記載は、 「更新料として、家賃一ケ月分と事務手数料として5250円を支払うものとする」 という記載のみでした。 この場合でも賃貸保証料は支払わなくてはいけないのでしょうか。 不動産屋に掛け合うときにどのように言えばいいのか アドバイスをいただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションの契約更新で困っています。

    現在住んでいるマンションが今年の10月26日で契約更新なので不動産屋さんから更新の契約書が送られてきました。これまで4回契約更新してきたのですが、今回の書類の内容が今までと異なる点が多々あります。 私は、更新料は家賃の1.5倍の232,500円の契約をしているのですが、今年送られてきた書類では、更新料が家賃の1ヶ月分(155,000円)+今までの契約時には書いていない、手続き料40680円(賃料の25%及び消費税)と記載されています。 契約期間もなぜか2007年10月26日から2年間契約のはずが、2007年9月1日から2年間になっています。敷金の預り書も今年だけ同封されていませんでした。 極めつけは大家さんの印鑑がどの書類にも押されていません。 とても悩んでいます。皆様ご回答よろしくお願いします。

  • 賃貸の更新と更新後の賃貸期間について

    現在、借りているアパートの更新が3月末なのですが、新居が6月初旬にも完成する予定なので、更新を行っても3ヶ月しか住まないことになるため、その趣旨を不動産屋から大屋に伝えたのですが、3ヶ月間なので更新料は頂くとの返答でした。不動産屋はとりあえず、更新手続きは行い、敷金の返金で大屋と交渉すると言っていたので、それはそれでしょうがないと思っています。しかし、一つ納得がいかないのは、火災保険料2年分を支払わなければならない点です。あらかじめ、3ヶ月しか住まないのに2年分を支払わなければならないのでしょうか?月割りとか年払いとか方法を知っていらっしゃる方々、ご教授をお願いいたします。また、更新後の住居期間が短いときの更新時テクニックなどがございましたら、併せて教えてください。