• ベストアンサー

三角比

△ABCにおいて、次の等式が成り立つときどのような三角形であるかを調べよ。 (1)acosA=bcosB (2)asinA+csinC=bsinB という問題なんですが、解き方の方向性すら解りません。。。ご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

#1です (1)acosA=bcosB からは c^2=a^2+b^2 のほかにもうひとつ出てきますね。 それが抜けていました。その答えはおまかせします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

基本的に#1さんの回答でできますが、 文字でわり算してはいけません。 因数分解していくと、別の解答も見つかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pjunk
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

三角比なんか、10年以上も前なので、忘れてますが。 正弦定理を使ってbsinBをb/a*sinA、sinCをc/a*sinAに おきかえるのと、 両辺を二乗して(1)(2)を足すのとで、 a,b,cだけの方程式になりそうです。 だめですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

正弦定理と余弦定理を使う問題でしょう (1)acosA=bcosB に cosA=(b^2+c^2-a^2)/2bc cosB=(a^2+c^2-b^2)/2ac を代入してみましょう 式変形で c^2=a^2+b^2 がでてきます (2)asinA+csinC=bsinB に sinA=a/2R sinB=b/2R sinC=c/2R を代入してみましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比についての問題です。

    三角形ABCの面積をS、外接円の半径をRとするとき、 次の等式が成り立つことを証明せよ。 1.S=2R^2sinAsinBsinC 2.S=abc/4R という問題です よろしくおねがいします。

  • 三角比の等式の証明について

    三角比の等式の証明をしたいのですが、正弦定理や余弦定理を用いてとくようなのですが、うまくできません。 問題は、△ABCにおいて、次の等式が成り立つことを証明せよ。 (sinB-sinAcosC)/(sinC-sinAcosB)=sinC/sinB というものです。 回答よろしくお願いします。

  • 三角比の問題がわかりません

    宿題で三角比の問題が出たんですけどよくわかりません。 だれかときかた教えてもらえませんか? △ABCの3つの内角∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれA、B、Cとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ (1)sinA=sin(B+C)  (2)cosA=-cos(B+C) 以上です

  • 三角比について

     「0°≦θ≦180°の時、次の等式をみたすθの値を求めよ」という問題で  ・4cos2θ+4√3sinθ-7=0  ・√3tan2θ+2tanθ-√3=0 のθの出し方を教えて下さい。

  • 三角比

    三角形ABCにおいて、AB=4,BC=3,cosC=3分の√5, (三角形ABCの面積)=2 √3+√5とするとき、次の値を求めよ (1) sinCの値 と言う問題なんですが、角度が出ていないので求め方がわかりません。教えて頂けると嬉しいです。

  • 鈍角の三角比

    ずっと考えていますが分かりません泣 問題☆△ABCにおいて、等式cosA=cos(B+C)が成り立つならば△ABCはどのような三角形か。 解答☆A,B,Cが三角形の内角であることから、 B+C=180°-A これより cosA=cos(B+C)=cos(180°-A)= -cosA よって、2cosA=0,cosA=0 したがって、A=90°であることがわかるから △ABCは、A=90°の直角三角形である。 ♪「よって」までは分かるのですが、2cosAでなぜ2をかけるかわかりません。

  • 数学I三角比の問題です。

    数学I三角比の問題です。 三角形ABCの3つの内角∠A,∠B,∠Cの大きさをA,B,Cとするとき,次の等式が成り立つことを証明せよ。 sinA/2=cosB+C/2

  • 三角比

    0°≦θ≦180°の時、次の不等式を満たす範囲を求めよ。 (1)tanθ>-1 という問題があって、解答は「0°≦θ<90°、135°<θ≦180°」とあったのですが、135°<θ≦180°というのはtanθがー1の時は135°でtanθ>-1だから135°よりも上でしかも0°≦θ≦180°と決められているから135°<θ≦180°なのでしょうか? だとすると、135°よりも下の角度の0°≦θ<90°という範囲はなんでなのでしょうか?あと、なぜ90°~135°の間は含まれないのでしょうか? tanがわかりにくくて困っています。

  • 三角比の応用。教えてください。

    失礼します。 少々分からない問題があるので、教えてください。 問。 傾きが10°の坂道を、右に30°の方向に20m登ると、鉛直方向に約何m登ったことになるか。 ただし、sin10°=0,1736とする。 私の考えは図の通りです。 鉛直方向BDを求めるのに、まず斜面の平面の△ABCより、 sin30°=BC/20 BC=20sin30°=10 続いて、△BCDにおいて、 sin10°=BD/BC よって、BD=10sin10°=1,736となりました。 で、回答を見てみたら、鉛直方向に約3m。 私の使ってる問題集は、詳しい解説がなく、解法の一部が載ってるくらい。 この問題の回答には、解法の一端として、 [BD=20×cos30°×sin20°]とありました。 正直、何故このようになるのか分かりません。 それで質問しました。 斜面の△ABCでcos出したら、ACの長さが出ますよね。 何故それが、鉛直方向を求めるのに必要なのか分からない次第・・・ もしかしたら、式を立てる段階で間違ってるかもしれません。 でも、どこが間違ってるのか、分からないです・・・・・ お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 三角比

    三角形ABCにおいて、AB=4,BC=3,cosC=3分の√5, (三角形ABCの面積)=2 √3+√5とするとき、次の値を求めよ sinAの値を教えてください。