• ベストアンサー

ICHのガイドラインに使用されている用語について

anisolの回答

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

ICHのガイドラインの原文を読むとわかりやすいと思います。 ・感度係数(response factor) 例えば、1mgの分解生成物と1mgの原薬を含む標準溶液をガスクロや液クロで分析した場合、分解生成物のピーク面積と原薬のピーク面積は同じとは限りませんね。つまり物質によって検出器の感度が異なります。感度係数はこれを補正するためのもので、おそらく     感度係数=物質の量/検出器の応答 ということだと思います。実際原文の"equivalent detector response"という文章を日本語では「感度係数が等しい…」と言っています。 ・直接容器/施栓(immediate container/closure) "immediate"は直接の、じかのという意味があるので、原薬が直接触れる容器やふたのことと思います。容器からの不純物の混入や、容器との接触による分解の促進の可能性を考えたものではないでしょうか。 専門家ではありませんが、御参考まで。

oilpapa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ガイドラインはまだ読み始めたばかりで、まずは日本語からトライしてました。 今後は原文も参考に勉強を続けたいと思います。

関連するQ&A

  • ガイドライン

    PTA活動用のホームページ作成にあたって、ガイドラインを作成しなければならないのですが、表記方法がよく分からず困っています。 法文的な文章を表記する場合、よく見るのが 例文) (運営目的) 第1条 このホームページは下記の事項の目的をもって運営されるものとする。  2 ***********  3 ******************  4 ************************** (プライバシーの保護) 第2条 プライバシーに関しては********。  2 *********************  3 *************************** こんな感じで表記されているものを見かけるのですが、第1条とその後に続く2、3、というのは第1条の2項、3項という事でしょうか? 又、その場合第○条は何にあたり、○項は第○条の何にあたるのでしょうか? このあたりの、法文的な文章内容と書き方がよく分かりません。 私の勉強不足ですみませんが、どなたか専門的に分かる方がお見えでしたら、詳しく教えていただきたいのですが・・。 又、上記のような内容を詳しく書かれているサイトなどありましたら、教えて頂きたいと思います。 質問の内容が分かりずらかったらすみません。 よろしくお願い致します。

  • 医薬品インタビューフォーム

    ビタミンB1関係の製剤について調べています。 製薬会社などの製品情報をみると「医薬品インタビューフォーム」という、その製剤について詳しくかかれた文書がたくさんありました。 この「医薬品インタビューフォーム」というものは、そもそも何のために作成されたどういう利用がされるものなのでしょうか 日本病院薬剤師会の規定に従って書かれたものみたいですが、その薬剤師会のホームページでもよくわかりませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 医薬品製造 GMPの参考図書を探しています

    皆さん、こんにちは。 医薬品製造承認申請の仕事をしています。 初心者でいろいろ勉強中です。 GMPの参考図書を買いたいと思っているのですが、 どれがいいか迷っています。 GMPガイドラインや省令について わかりやすく解説してるものがいいなと思っています。 図解で学ぶGMP―Q7A(原薬GMPガイドライン)を中心として (ファームテクジャパン別冊) (単行本 医薬品製造販売指針〈2006〉 (大型本) というのが、あるようなのですが、 金額が高めなので、どちらか1冊にしようかと思っています。 どちらか読んだことがある方、内容や感想など聞かせていただけませんか? ほかにもお勧めの本などがありましたら、よろしくお願いします。

  • 便秘解消関連の健康食品を販売している者です。

    便秘解消関連の健康食品を販売している者です。 世の中には、便秘解消関連の一般用医薬品(OTC医薬品)や医薬部外品が沢山販売されておりますが、みなさんpmdaに申請を出して国から承認されたから販売できているのだと思うのですが、そう簡単に承認してもらえるものなのでしょうか? 具体的なコストや申請から承認までの期間などは申請する製品によるという話ですが、まったく見当がつきません。 どなたか情報をお持ちの方、承認経験のある方はいらっしゃいますか?

  • 申請のため一般用医薬品(OTC医薬品)と、医薬部外品の有効成分リスト(

    申請のため一般用医薬品(OTC医薬品)と、医薬部外品の有効成分リスト(既承認のもの)を探しています。そのリストの存在場所をご存じの方がいらっしゃれば教えて頂けませんでしょうか? と言いますか、リストは非公開のものなのでしょうか? 少しでも情報をお持ちの方!ご存知の方!いらっしゃれば是非コメントを頂けますと幸いです。

  • 薬事法改正がビジネスに及ぼす影響は?

    現在国会で薬事法改正が議論されている由ですが、この度の薬事法改正(特に元売り承認制度への転換)が、業界に与える影響(下記質問)について教えて下さい。 【質問】お聞きしたい事は; ●製薬業界、医療機器業界&化粧品業界にどのような影響があり、 ●製薬業界、医療機器業界&化粧品業界はどのように変貌するのでしょうか? ●製薬&医療機器の主要企業はどのような戦略を考えているのでしょうか? ●医薬品、医療機器ビジネスに携わる企業にとって何が大切になってくるのでしょうか? ●既に元売り制度導入している欧米ではどの様な結果になったのでしょうか? 少し専門的ですがよろしくお願いします。

  • 一般用医薬品として、もしくは医薬部外品として、既承認の有効成分を活用し

    一般用医薬品として、もしくは医薬部外品として、既承認の有効成分を活用し添加物を変えて製造販売承認を得たいと考えた場合、ハードル(コスト・期間など)はどのくらい変わるのでしょうか?(申請する製品にもよるとは思いますが、一般的にどうかというところです) 新規の有効成分を承認する場合は研究開発費として億単位のコストと十年以上の時間がかかるとわかっているのですが、今回ご質問をさせて頂いております場合はどのくらいになるのかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 大衆薬の製造過程について

    大衆薬の製造過程について 医療用医薬品の場合は、簡単にすると、製造し、動物などで試験を行ってから、人での治験を行って承認申請という流れで研究開発が行われていくと思うのですが、大衆薬の場合はどのような流れになっているのでしょうか?また、人での治験などは行われる必要性がないものなのでしょうか?また、医療用医薬品との決定的な違いがよくわかりません。どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 医療行為を特許対象とすべきでは?

    医療行為は特許法上の保護対象から除外されています(29条1項柱書)。 一方、医薬は特許法上の保護対象です。 ここで、質問ですが、特許対象の医薬を「使用」(2条3項)した 医者に対して権利行使をすることは可能ということでしょうか (もちろん、この特許医薬が侵害品である場合です)? 医師会は医療行為を神聖なものとして、特許法の保護対象とすること に強く反発していると耳にしましたが、医師の医療行為(医薬の 投与行為も含む)についての除外規定が設けられていない現行の 特許制度では、医師による特許医薬(侵害医薬)の投与行為は、特許 権侵害を構成するのでは?(単に、製薬メーカーを訴えるのが「普通」ということであって、医者を訴えてもいいのでは?) 医療行為を特許対象として認め、その代わりに医師の医療行為(侵害 医薬の投与行為も当然含む)全てについての免責規定(例えば、69条に)を設けた方が、医者にとっては利益ではないでしょうか? 知財部で実務経験豊富な方、ぜひご意見を下さるようお願い申し上げます。

  • 新薬の承認期間について

    製薬会社または研究施設が承認申請してから国の認可を 受けるまでには早くても1年間はかかるのでは? 経口薬でなく、塗布薬や目薬でも人体に関するものは申請数 もかなりあり慎重なると思われますので通常は2、3年間で認可 され、また不認可数の方が多いのでは? 日本は他国より遅いので早くしたいという話は聞いたことが ありますが実際はどうなったかわかりません。 市場に出回る時は更に無菌室など設備を備えて検査に合格 しなくてはいけないので更に早くても1年間はかかるのでは? 製薬関連企業にいましたが上記に関しては知りません。 教えて頂けると助かります。