• ベストアンサー

新薬の承認期間について

製薬会社または研究施設が承認申請してから国の認可を 受けるまでには早くても1年間はかかるのでは? 経口薬でなく、塗布薬や目薬でも人体に関するものは申請数 もかなりあり慎重なると思われますので通常は2、3年間で認可 され、また不認可数の方が多いのでは? 日本は他国より遅いので早くしたいという話は聞いたことが ありますが実際はどうなったかわかりません。 市場に出回る時は更に無菌室など設備を備えて検査に合格 しなくてはいけないので更に早くても1年間はかかるのでは? 製薬関連企業にいましたが上記に関しては知りません。 教えて頂けると助かります。

noname#196528
noname#196528
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

医薬品メーカーで働いている者です。 ご質問の件は大体以下の様な状況です。 >製薬会社または研究施設が承認申請してから国の認可を受けるまでには早くても1年間はかかるのでは? 大体当たってます。但し優先品目(画期的新薬等、重要度・緊急性が高い薬と当局が判断した品目)については更に審査期間が短くなり7ヶ月位になります。通常品目なら12ヶ月位でしょうか。 >経口薬でなく、塗布薬や目薬でも人体に関するものは申請数もかなりあり慎重なると思われますので通常は 2、3年間で認可され、また不認可数の方が多いのでは? 剤形の違いは審査期間の長短には影響しません。また、現在は当局との治験相談(体面助言)を節目節目で逐次行い、承認条件を常に確認しながら開発を進めて行きますので、申請時にその条件を明らかに満たさない薬剤は企業側も敢えて申請しません。従ってかなり大きな問題がない限り不承認になる確率はかなり低いです。 >日本は他国より遅いので早くしたいという話は聞いたことがありますが実際はどうなったかわかりません。 詳細は医薬品医療機器総合機構のサイトでご確認ください。最近の状況が確認できます。 >市場に出回る時は更に無菌室など設備を備えて検査に合格しなくてはいけないので更に早くても1年間はかかるのでは? なにか特別な製造設備が必要な場合でも、承認時期を見越してすべての準備を予め整えます(まともな製薬企業なら)ので1年もかかるところはまず無いと思われます。 お役に立てば幸いです。

noname#196528
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 痴呆対応型共同生活介護施設の設立

    痴呆対応型共同生活介護施設(グループホーム)の設立を目指しています。 ハードからソフトを含めて、何が必要で 設備から人員等の基準はどのようなものなのでしょうか それと、申請から認可に至る流れを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保育園で死亡する児童、その原因と対処

    最近、以下のような事件が起きています。 #-- ★1 千葉県にある無認可保育施設で、生後11か月の男の子が昼寝をした際に嘔吐し、その後、死亡していたことが分かりました。 千葉県によりますと、君津市の無認可保育施設「ゆいまーる」で、今年7月、当時生後11か月の男の子が昼寝の最中に布団の上で仰向けの状態で嘔吐しているのが見つかり、病院に運ばれたものの、死亡したということです。死因は今のところわかっていません。 男の子はその日の午前に施設に預けられ、午後2時から昼寝をしていましたが、午後5時前になって保育士が男の子の異変に気付いたということです。 当時、この施設では死亡した男の子を含め子ども2人を預かっていましたが、保育士は1人しかおらず、国が定める基準を満たしていませんでした。 「収入の問題もありまして、人件費をかけられないという部分もありますので、維持していくためにはぎりぎりのところでやっているというのは正直あります」(保育施設の代表者) この施設は保育士の数が足りていないなどとして、県からこれまでに3回の指導を受けていました。県は第三者検証委員会を設置し、再発防止に努めるとしています。(02日18:12) ★2 2日、東京・板橋区の認可保育施設で、1歳の男の子が心肺停止の状態で病院に運ばれ、その後、死亡が確認されました。 2日午後2時40分ごろ、板橋区の認可保育施設「ほっぺるランド志村坂上」で、「男の子が息をしていない」と119番通報がありました。救急隊員が駆けつけ、都内に住む1歳の男の子が心肺停止の状態で病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。男の子に目立った外傷はないということです。 調べによりますと、施設の職員は「男の子が床の上にバスタオルをひいてうつぶせに寝ていた」「様子がおかしいと思って見たら息をしていなかった」などと話しているということで、警視庁が当時の状況を詳しく調べています。(03日06:12) #-- これは、ワクチン接種が根本原因であるわけですが、 ワクチンが原因でそうなったと報道するテレビや新聞は皆無です。 根本原因と対処方法を報道可能なのは、独立系の出版社や週刊誌だけ、 です。 厚生労働省は、事実上フリーメーソン支配下にありますし、 知らずにワクチンを打たせている無知な親がいまだに多すぎます。 テレビ局は、製薬メーカの支配下にあります。 日本人は製薬メーカのCMの意味(スポンサーの意味)を考えているのでしょうか。 (テレビ局は、製薬メーカの犬だということです) グラクソのCMで「子宮頸がんワクチン」を勧めたり、 論外であるわけですが、それを見抜ける日本人は、ごく少数です。 (某女優も何も知らないか、知っているというなら、大問題女優です) 大きな副作用が無かったから安心、 なんて思っている人もいるかもしれませんが、 実は子供ができない身体へとさせられていたと知ったら、 その後、どう嘆くことになるでしょうか。 問題はワクチンだけではなく、アスパルテームなどの人工甘味料も 特に脳神経に問題を引き起こしています。動物実験では死んでいる ものを平然と食品の中に混ぜて流通させているという信じがたい悪行。 何とかなりませんでしょうか? というか、何とかしなければいけません。

  • 新薬の処方期間と処方料

    新薬は2週間しか処方できないそうですが その度に、特定疾患療養管理料 225点がとられ 処方料もアップしてしまいました。特定疾患の処方料18点だったか・・・。 これの負担を軽くするために、何か方法ないでしょうか? 新薬14日分+長期処方可能な薬28日分 14日後に新薬14日分 だと、少しは支払額減りますか? 28日分だと、長期投薬加算が65点かかってきますよね? 14日ごとの場合、月に2回いくことになり2回とも 225点かかるのは負担が大きいです。 3回目はかからないそうですが、そのような日数になる月はあまりなさそうですし・・・。 両方とも、特定疾患に関する薬です。 だんだん負担が重くなってきて、このままでは支払も続かないので、安く済ませる方法があれば教えてください。

  • 新薬について

    FDAで認可された薬が日本国内で認可され、販売されるようになるまで、どのくらいの時間が必要なのでしょうか? すいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 新薬

    明けまし ておめでとうございます。 質問ですが、なぜ3~5年後に新薬がでますとか、なぜそう言えるのですか。教えてください、お願い申し上げます。

  • 新薬っていつできるのです?

    色々ネットで精神障害(特に不安障害)に関して、どの程度研究が進んでいるのか調べてみると アメリカの●●大学の●●研究グループが●●を新しく発見したとか、マウスで効果が立証されたとかレポートをいくつもみます。 その後に効果的な新薬が期待できるとか、その病気で苦しんでいる方にとっては朗報となるみたいな記述が目につくのですが・・・ では、一体いつ新しい治療や新薬を受けられるのだ?と思ってしまいます。 仮に 現在が古いやりかたの治療だとして、レポートに記述されている治療が最先端だとした場合 1.最先端の治療を受けられるようになるには後何年我慢する必要あるのですか? 2.もし最先端の治療法があった場合、受けたいと思いますか? 回答お願いします

  • 新薬について

    とある新薬についてなのですが私は20代後半でその薬を1年半飲み続けています。おかげさまで症状も落ち着いています。同じ薬を飲んでいる子が他にもいるのですがその子は高校生で将来子供が産めなくなる可能性があるから数ヶ月で飲むのを医師に止められたそうです。なんだか私の主治医はあまり私の事を考えてくれていないのかなとも思ってしまいます。もし私が可愛かったらもっと慎重に処方してくださるのでしょうか?

  • 好条件の転職先が見つかるでしょうか

    大学卒業後約15年間同じ会社で働いている38歳です。 今回、転職するか否かを短期間で考えねばならないのですが、転職活動の経験がまったくないため、皆様の知識やご経験をお聞かせ願えたらなと思い、質問させていただきます。 外資系の製薬系会社の研究所で、研究職でずっと仕事をしています。 今回、会社が研究所を閉鎖し、海外に研究施設を統合することになりました。 私のとりうる選択肢は、2つあり、どちらにするか悩んでいます。 (1)研究職を辞め日本の本社で勤務する (2)転職する 外資系ということもあり、給与水準は高いので(1)の社内に残ることも当面不満はないのですが、日本での市場の縮小(製薬系とはいっても通常の製薬とはちょっと異なる業界です)、それに伴う親会社の日本からの撤退(もしくは日本での規模縮小)が将来的にかなり高い確率でありそうなのです。そのため、もしも他に好条件の職が見つかる可能性があるなら検討したほうがいいかなと思っています。 今回会社からは早期退職に手を上げるなら、3年分の一時金を出すと提示されており、その額にも不満はありませんが、新たに今と同じような条件の勤務先が見つかるかという不安が非常に大きいです。 同じ業界内に転職したとしても、日本での市場の縮小の影響は受けてしまうので、定年までの20年くらい、その間不安を抱え続けることになりそうなので、できれば異業種を考えています。 希望としては、年収800万以上、勤務地関東、できれば製薬メーカー、職種は研究にこだわってはいません。 外資系企業に勤めているものの英語力はあまり高くなありません(TOEIC600点程度)。 機器分析、薬物動態、製剤開発、所轄官庁との折衝等は経験があり生かせるのではと思っています。 将来の不安を抱えつつも(私にとっては)高給与の職をなるべく続けたほうがいいのか、早めに新たな将来性のある職に(多少条件が下がっても)就くのがよいのか、新たに職が見つかるのか、など、皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 介護保険の認定更新についての質問

    はじめまして。介護保険の認定更新とケアマネさんの対応に疑問があり、同じような経験をされた方やその方面に詳しい方のご意見をお聞かせ頂ければと思い質問させて頂きます。 昨年秋に父がなくなり、諸々の理由から72歳の母が1人暮らしになりました。耳が遠く会話には補聴器が必要なのと、糖尿病で膝が悪く階段の登り下りなどが辛いなど一人暮らしに不安があり、介護保険を申請したら「要支援1」が下り、目下週に1回、デイサービスに通ってます。 ところが先日、担当のケアマネージャーさんから 「アナタは充分元気ですから、デイは必要ないと思います。次の要支援の申請は通りませんから」と言われたそうです。(そりゃあ、確かに寝たきり老人ではありませんが、全く元気かというと全然そうではないのですが。。。) 一度承認された認定は、よほどのことがないかぎり取り消されないと聞いていたのですが、ケアマネさんの判断で認定が取り消されるケースもあるのでしょうか? また、一度取った介護認定を取り消されると、また次に申請してもなかなか認可が下りないという話も聞きますが本当でしょうか? デイに行くようになってから、父が死んで落込んでいたのも明るくなったし、耳が遠くてなかなか積極的に人と交わることも出来ない母にとっては、安心してお出かけ出来る数少ない場所なので、今更、取り上げられてもすごく困るので、なんとか次回も要支援の認定が下りるように取り計らってもらいたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学の認可が下りなかった件

    田中真紀子大臣が3大学の認可を認めませんでした。 大きなニュースとなりました。 田中大臣の仰る 「なぜ認可が下りる前に校舎が出来上がっているのか?  認可が下りてから校舎建設や教授招聘や学生募集に着手すべきではないのか?」 という御説御尤もだと思います。 確かに認可が下りるか否か、わかりもしないのに、認可が下りる前提でどんどん進めて 「ここまでもう準備を進めちゃったんだから、今更変更とか取りやめはできません。  さあ、大臣、認可をお願いします。ハンコ押してくれて当然だよね」 というのはちょっと筋が違うと思います。 しかし、世の中には、あらかじめ準備をしておいてからその準備が認められて、認可が下りる、という物もあります。 たとえば(全く違う分野なので引き合いに出すのはおかしいかもしれませんが) 20年前にJリーグが創設された時、最初の参加チームを決めるときに、どのチームもあらかじめJリーグの指示通り、 ●規格にあうスタジアムの準備(これはまあ、観客席の増設工事予定があればOKとか、見切り発車的な部分もありましたが) ●チームのプロ契約選手数、ライセンスを持った監督の用意 ●小中高校生、サテライトチームなど各世代の下部組織 ●練習場やクラブハウスなどの施設 ●親会社を始め、いくつものスポンサーからの収入予定 ●観客動員数の見込み ●周辺交通機関との連携、 ●自治体との協力取り付け ●チームを運営するための株式会社 などなど、あらかじめ準備を整えてからJリーグに参加願いを出して、承認されていました。 例外としてまったくチームが存在しないのに参加が認められたのは清水エスパルスぐらいのものでしたが、あれはそもそも”欧州型の市民チームの創設”というある種の実験、冒険、夢実現的な意味合いもあってのことでした。 その他の団体では、たとえば鹿島アントラーズなどは、加入を諦めさせるために 「加入を認めることは99.9999%ないが、客席1万5000席で全席屋根つきのサッカー専用スタジアムを新設するなら、考えないこともない」 と引導を渡されたら、すぐに 「県と町の予算で1万5000人のスタジアムを新設することを決めました。Jリーグに入れてください」 と言われて、急転直下、Jリーグ入りが決まった、なんてこともありました。 今回の大学新設も 「認可が下りる前に準備を進めるとは何事だ!」 というルールではなく 「大学作りたいんなら、校舎をちゃんと作って、教員と生徒をちゃんと募集して、いつでも開学できる状態にしてから、認可を取りに来なさいよ。そのぐらいの熱意と予算のあるところを見せてくれないと認可を与えられないんですよ。  青写真のままで、”認可が下りたら着手します”じゃ、100年たっても開学なんてできないよ」 というルールなのではないでしょうか?