• ベストアンサー

ごぼうを綺麗に切る法!

 毎回、ごぼうと悪戦苦闘をしています、と言うのはごぼう(土付き)の為、シンクの周りから切る所、まで土まみれで非常に汚いんです。  もう少し簡潔に出来る法をご存じの方ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyo15
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.6

まず、ゴム手袋をして(長くてシンクに入りきらないなら、半分に切る)ごしごしこすって土を落とす。 シンクを一旦きれいにする。 茶色い色は、ごぼうの皮です。 きれいに土を洗い落としたら、皮はそのままぜひ食べましょう。 ごぼうの皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があります。茶色の色はそのポリフェノールの色なのです。 料理しても、皮付きのほうが断然おいしいです。 ためしてガッテンでやってました。(2004年11/10放送) 私もこれを見るまでは、包丁の背でごりごりこそげて、シンクのまわりまで真っ黒にしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

バケツに水を張って外で洗ってきた方がいいですよ。 キッチンで泥を落とすと排水溝も詰まっちゃいますよ。洗った後の排水は庭の水撒きでも、外の下水に流してもいいですし。 それから、皮は新聞紙の上で普通の皮むき器で皮をむき、ごみは新聞紙ごとごみに捨てれば汚れませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.4

最初に土を洗い流して調理にかかれば周りは汚れませんが……。皮をこそげ落とすのにそれが飛んで汚れるということなら、まず土をよく洗い流し、1本の半分くらいの長さに切ったものを洗い桶に水をはった中にいれて、水の中で小さめの包丁かスプーンで皮をこそげます。半分終わったら上下持ち替えて残りの半分です。 これで皮がなくなった物を希望サイズに切ってあとは必要な形に切ればオッケー?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 私はまず適当な長さに切ってから、鍋などのこげ落としでこすります。 スポンジの片面についてる緑の硬い部分と言えばいいでしょうか? それのみ、売ってますので、それでごぼうを巻くような感じで4~5回往復すればきれいになりますよ。 私はそのこげ落としを野菜専用に1つ用意して、それが古くなってから鍋洗いとして使います。 それに似た、専用の野菜の皮むき(おなじようにこすって落とすタイプ)があり、テレビ番組の便利道具の紹介のコーナーでやってました。 シンクの排水が気になるようでしたら、目の細かいザルの上や三角コーナーの上でやるといいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182251
noname#182251
回答No.2

シンクに通常おいている洗い桶などを全て片付けてからゴボウを洗います。シンクの廻りが泥まみれになるようなことはないですが、シンク内の泥も、何もおいてなければ簡単に洗い流すことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私はいつも新聞紙なり、紙の上で先に包丁の背で皮をむき洗ってます。そうすれば少しはましになるのでは。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土つきゴボウは?

    スーパーで土付きのゴボウを3本1パックで売ってるのを買ってきても、その時に使ったら残りのゴボウは使い切れないままいつも干からびて使えなくなってしまいます。 ゴボウの保存方法をご存知の方、教えてください。 または、調理してからでも保存できる方法や、 冷凍保存なんかも出来るんでしたら、その方法も教えてほしいです。 ゴボウの漬物って作り方難しいですか? 買ったゴボウをムダにしないために、いい知恵ありましたらぜひヨロシクお願いします。

  • ごぼうの保存・使い方を教えてください。

    細いごぼうを20本ほどまとめて新聞紙に包み、 口を切った4Lペットボトルに立て、 乾燥しないようにポリ袋で覆いをし、 風通しのある陽の当たらない場所に置いておきました。 3~5日の間に、 先の細くなっている部分がしなーっとし始め、 そのうちにカビが生えて、 結局真ん中より少し上からは切り落として使い切りました。 だからといって袋から出して放置しておくと、 先の細くなっている部分ががりがりに乾燥してしまい、 やっぱり切り落として使うしかなくなりました。 【一】ごぼうの保存法・おおよその日持ち日数を教えてください。 ごぼうは皮に栄養や味があると聞いたので、 包丁やピーラーで皮をむくことはせず、 たわしでゴシゴシこすって土を落としています。 もともと茶色い皮なので土の色との区別がつきにくく、 どこまでこすればいいのかわかりません。 今現在は、9割がた白い肌が見えるまでこすっています。 アルミホイルでこすると簡単、 という話を聞いて試してみましたが、 たわしと比べて格段に楽というわけでもありませんでした。 【二】ごぼうのラクな洗い方はありますか? 土・泥を落とすのが目的の場合、どんな状態になるまでこすればいいですか? お詳しい方からのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いします!

  • ゴボウのヒゲに米みたいな粒が沢山あるのですが

    家庭菜園で初めてミニゴボウを育てました。 先日収穫したのですが、ゴボウから出ているひげ根に沢山の白い粒々がくっついていました。ゴボウ自体は綺麗なので、ひげ根を取り除いてしまえば普通のゴボウなのですが・・。病気でしょうか?食べても大丈夫なのか気になったのでご存知の方がいたら教えて下さい。 因みに土は今まで野菜を作ったりしていない土です。粒々の見た目はひげ根が膨らんでくっついているようで豆科の植物の根にある根粒みたいで触ると普通に硬いです。写真も載せてみました。よろしくお願いします。

  • ごぼうの中にウニウニした線

    昨日ゴボウの土を落としていたら、薄く模様が見えました。 何だろう?と思い、軽くピーラーで剥いてみたら、皮の下に大量のウニウニした線がありました。 ためしに削いでみたら、その部分の線は消えるのですが、結局また別の所から中から出てきて、 外面だけでなく、中の方にまで大量の線がありました。 一体これは何なのでしょうか?こんなゴボウははじめてみました。 近所のスーパーで3本90円くらいと安かったので、悪いものだったのでしょうか・・・。 因みに3本とも全部同じでした。

  • ごぼうが発色の綺麗な緑色に

     色々と調べたつもりですが、分かりません.先日、牛蒡を調理しようと洗っていたら、表面の土の下から、まるで万年筆の緑のインクをこぼしたような鮮やかな色の地肌が現れました.あんまり、ビックリしたので、最初は何かをこぼしたのだろうと思ったほどでしたが、洗ってない部分に包丁を入れ、断面図をみると表面土の下にやはり同じ色の層がうっすらと見えたので、食べずに捨ててしまいました. 牛蒡の袋を見ても産地は書いてありませんでしたし、どこのお店で買ったかも覚えてなかったので、そのままにしたのですが、今になって、不思議で気持ち悪いのです.やはり、保存料の類だったのでしょうか.どなたかご存知の方教えてください.

  • ごぼうを洗った時に出る泥水に困っています。

    ごぼうを洗う際のことで質問します。 我が家の場合 キッチンのシンクにて たわしorアルミホイルをくしゃくしゃに丸めた物でこすり洗いしています。 <困っていること> ・出た泥が、排水溝に設置しているごみ受けに詰まってしまうので 毎回、取り外して掃除しなければいけない…。 もう少し後の掃除を楽にする方法はないものかと思案しています。 排水溝の網に引っかかった分の泥は、ビニールに包んでごみにしていますが、 流れて行った分はそのままです。 掃除のあとに少し残った泥も、そのままジャーっと流しています。 排水溝に泥水をそのまま流しても大丈夫、という話も耳にしましたが その根拠がよくわからないため不安です。 大丈夫と断定できる理由をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけませんか? 時々、排水溝の泥溜(トラップ?)を掃除すればいいという話も見つけましたが、 うちの排水溝は外から取り外して掃除できるようなタイプではありません。 時々パイプマンなどの洗剤を流してはいます。 シンクの中に洗い桶を置き、水をためて洗っていたこともありますが、 何度か水を替えて洗いたいので、 そのたび泥水を戸外へ捨てに行くのは大変でやめました。 ・洗いごぼうやカット済みの冷凍品を買ってくる ・戸外水道で洗う ・先に皮をむく…皮はむかずに食べる派です ・新聞紙の上で泥を落として捨てる…新聞は取っていないし、ほかに大きな紙もない。ゴミを嵩張らせたくないし。。。 以外の方法で、良策があればご指南いただけませんか? よろしくお願いします。

  • フォトショップ使用法についてのオススメサイト

     最近「フォトショップ5.0LE」を購入したのですが、なかなか使い方が複雑でHELPを見ながら悪戦苦闘しています。そこで、フォトショップ使用法についてのオススメサイトなどがございましたらどなたかお教え願えませんでしょうか。ちなみにウィンドウズ版です。自分で検索してみたのですがイマイチわかりやすいサイトが見つけられません。なるべく初心者向けの画像などもふんだんに使った所が希望です。よろしくお願い致します。

  • 自動排便機ってありますか

     私の友達が介護をしているのですが、悪戦苦闘している状況です。自動排便機を探しているのですが、そのような物が売っている所をご存知でしょうか?  どうか教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • リップパレットの洗い方

     こんにちわ。今日、パレットの口紅を使い終えたので洗っていたら、鏡の所まで残っていた口紅の油などでドロドロになってしまいました。悪戦苦闘してなんとかキレイにはなったのですが、これってどうやって洗ったらいいんですか?ティッシュとかで最初に油分を取っておく方が良かったのでしょうか?キレイな洗い方御存じの方教えて下さい。しょうもなくてすいません。

  • 日商簿記2級の法改正について

    今、日商簿記2級取得を目指してます。昔3級を取りましたが、ブランクもあり悪戦苦闘してます。 それはともかく、今度の2月の検定から法改正されると聞いたのですが、何がどう変わるのでしょうか? まあ、自分は一度も2級の試験を受けた事ないので、こう変わったよと教えて頂いても、ピンと来ないかも知れないですけど・・・・。 知っておいた方がいいですからね!そうゆう情報が分るサイトとかでも教えて頂けたらと思います。ちなみに独学で勉強してます。