• ベストアンサー

英単語を和訳する際にどうして複数の意味が出て来る場合が生じるか?

mukichanの回答

  • mukichan
  • ベストアンサー率45% (74/161)
回答No.3

ご質問は英文和訳の時だけの問題ではありません。例えば日本語の単語と英訳単語が一対一の関係(コーディングと言います)にあるわけではありません。仮にそうであれば電子翻訳なんて誤訳がなくなります。 全ての言語にわたり単語は単純に一つの意味を持つわけではなく、単語の主たる意味から想起される一定のあいまいな範囲を持つのが普通です。それは文化・言語圏によって異なる方向へ個々の広がり方を示します。 例えば日本人が「工場の設備」と言った場合、この言い方はあいまいだと違和感を持つでしょうか?多分普通の人は持たないと思います。 英(米)語なら「設備」一つ取ってもFacility(社員食堂等の施設)、Equipment(機械設備/生産設備)、Utilities(用力設備/工場を稼動させるための電力・上下水道・ガス・高圧空気等)を正しく言い分けます。 逆に、日本語でマツタケ、しいたけ、シメジと個別にきのこを呼びますが、英語ではmushroomしか単語がありません。これらを区別するためにmatsutake mushroomとかsimeji mushroomと言う風に使われています。キノコを食べる文化の有無で言葉の広がりが違っているわけです。 このように言葉(単語)は文化の背景抜きには解釈のしようもなく、外国語を専攻するということはその言語の背景にある文化を学習・理解すると言うことです。あなたのご質問は、上記のような普遍性を示唆する内容でしたので、私的経験からアドバイスさせて頂きました。

noname#10580
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 複雑ですね。 混乱してしまいました。

関連するQ&A

  • 英単語の意味がわからないので教えてください。

    英単語の意味がわからないので教えてください。 英語力をつけようと思い、英語のサイトにいって、英文を訳してます。 2つ、辞書で調べても出てこなかったので教えて下さい<(_ _)> 1、firstcrush 2、bemaking です。

  • 速読英単語はどうでしょう?

    今浪人生をしています。 英語が超弱点で偏差値35程度しかなく、単語力が全く無いので『速読英単語入門編』 を使っています。 英文を読んで口頭で和訳した後、回答(和訳)を見て 判らない単語をメモして暗記しているんですが この勉強方法で合っているのでしょうか? 友達はみな『単語王』やターゲット1900をガリガリ書いて覚えているみたいです 大学はMARCHを目指しています。よろしくお願いします

  • 英単語が思い出せない

    過去に行ったセンター形式の試験に、本試の問題か模試の問題か忘れたのですが、英文中に複雑な英単語が1つ提示されて、その意を文脈から類推するというタイプの問題がありました。 その問題の中で、「追い詰められないと仕事が出来ないタイプ」みたいな意味の英単語が出題されたのですが、長い単語だったので記憶しておらず、検索しようと思っても上手くいきません。 どなたか知っている方は教えてください!

  • 「謝罪」や「懺悔」と同じ意味を持つ英単語

    ・「謝罪」の英訳を調べたら、「apology」と出ました。かなり  無知な質問だと思いますが、この単語の読み方を教えてください。(カタカナで) ・「懺悔」の英訳を和英で調べたら、「confession」と出た  んですが、和英で調べたら、この単語の和訳は「自白」と書いてありました。  この単語を懺悔と読むのはかなり珍しいことなのでしょうか?  他に懺悔を表す適切な単語があれば教えてください。  また、その単語と「confession」の読み方を教えてください。 ・「謝罪」「懺悔」などと同じ意味を持つ英単語が他にあれば教えてください

  • 英単語が覚えられない!良き方法を…

    英単語や英熟語が全くといっていいほど覚えられません。ボキャブラリーを強化したいんですけど、簡単な語彙(日常で頻出するようなlookやfamilyなど)は覚え易く忘れにくいんですが、難しい語彙(あまり使わないようなdeedやconquerなど他、大多数)は、何度読んで書いて発音しても、覚えられません。一応高校2年レベルくらいの語彙力はあるつもりです。知っている単語ばかりの英文なら長文でも、苦無く読めます。読解力は、まあまあ自信があり、英文法も不安はありません。 ただ、単語が・・・  難単語でもバッチリ覚えられるとっておきの方法を伝授してください。

  • 【英文解釈】(一見)簡単な英単語でつまづきます

    こんにちは。早慶を目指している高3です。 1学期にDUOを学習して、とりあえず英単語を叩き込みました。 夏休み前半は英文解釈として、ポレポレをやっているところです。 しかし、DUOに記載されてない(一見)簡単な英単語がうまく訳せず困っています。 例えばポレポレ例題4からの抜粋ですが、 the fundamenal laws that govern the behavior of matter and forces 「事物の諸力の作用を支配する根本的な法則」 と訳されています。 lawは法律、behaviorは行動といった意味しか知っておらず、うまく訳せませんでした。 長文に出てくる新しい単語はもちろん覚えていかなければならないのですが、 二冊目の単語帳に取り組むべきものなのでしょうか? それとももっと英文解釈というか和訳の練習に取り組んで、改善していくものなのでしょうか? 教えてください。

  • 英単語について質問です。「おしゃべりな」といった単語は、talkati

    英単語について質問です。「おしゃべりな」といった単語は、talkative,loquacious,garrulousなどがありますが、volubleも同じようにおしゃべりな、という意味なのでしょうか?もちろん文章の中でニュアンスが変わってくるとは思うのですが、いまいちvolubleに近い和訳が思いつきません。glib=volubleと考えてよいのでしょうか?詳しくそれぞれの単語の使い方、ニュアンスを教えて頂けると助かります!宜しくお願いします。

  • 中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法についての質問

    中学2年の家庭教師をしてます。中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法について教えてください。 中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法は、 単語帳などで英単語と和訳を1:1で暗記していくのがいいのか、 それとも、基本英単語はその単語を含んだ一つの英文(教科書本文内の)で覚えるのがいいのか、どっちが良いのでしょうか? 生徒は素直な性格で点数はこの前の期末が30点台でした。 生徒的にはどちらの方法もできると思います。一度両方の方法試させたら、どちらの方法でもある程度暗記は出来てました。 この質問を思い立った経緯は、以前英語の勉強法について調べて、 教科書丸暗記(教科書本文を理解した上で20回音読して、その後英語本文をすべて和訳→英訳筆記できるようにさせること)が良いと結論付けてそれを生徒に実行させましたが、 生徒の方がテスト範囲すべて和訳→英訳筆記できるまでの時間的余裕がありませんでした。この前の期末は34点でした。中間に比べて20点あがりました。でも私が思っていたのと比べると思わしくない結果でした。教科書丸暗記でかなりの高得点がとれるなどという意見が多いからです。 英語初心者で何時間も英語の勉強に時間を費やせないことを考えると、上記の教科書丸暗記を少し変更して、 まず教科書本文を理解した上で20回音読して、(ここまでは同じですが)各本文の重要文(本文下にある抜粋文)を完全に和訳→英訳筆記できるように暗記させることを優先し、 その他の本文の英文の和訳→英訳の暗記はやめて、 問題の書けなくてはならない基本英単語に関しては、 本文の英文で覚えるのではなく、(時間がかかるので) 単語帳などで英語と和訳を1:1で暗記させるのが手っ取り早いのではないかと悩み始めました。 こういう次第です。宜しくおねがいします。

  • 英単語集 他動詞の覚え方

    3月に公立中学を卒業し4月から公立高校1年生になります。 東京大学文1を志望しています。 春休みから基礎固めのためにジーニアス基礎英単語・英熟語1440で英単語を覚え始めました。 これがある程度覚えられたらレベルに合った英文解釈の参考書で英文解釈の作業を進めて行こうと思います。 質問なのですが他動詞の単語は例えば「hire」なら「~を雇う」という意味ですが、私は中学時代からの癖で「~を雇う」の「~を」の部分を飛ばして覚えてきました。「~を」は他動詞と自動詞を区別すること、後ろの目的語を見つけることに関して重要だと思います。 しかし、単語集の覚える単語を絞り込む段階では「~を」を考慮せずにぱっとみて意味が分かるかをざっと見て取捨選択しました。 単語集で覚える段階からこの「~を」の部分に注目するべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英文中の単語を和訳する機能

    IEかGoogleの機能でしたか、サイトにある英文を和訳する機能だけでなく分からない単語にアローを当てると意味が出る機能がありましたが、今はどこに その設定場所がありますか?