• ベストアンサー

遠隔地保険証は自宅に持ち帰る必要があるのか?

知的障害者の入所施設で働いています。 入所施設ですが、利用者のほぼ全員が週末自宅に帰宅して週明けに登園してきます。 週末自宅に帰るとき、利用者にこちらで預かっている遠隔地保険証を持たせる必要はあるのでしょうか? 自宅には保険証があると思うのでその保険証を使えばいいと思うのですけど、帰宅、登園の際の紛失のリスク、確認作業など、煩わしいです。 自分でも少し調べてみましたが、詳しいことは分りませんでした。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • niniro
  • ベストアンサー率47% (19/40)
回答No.3

紛失などのリスクや煩雑な確認作業などが大変だと思いますが、#1.2さんのおっしゃっているように医療機関を受診される際は保険証が必要なので持たせたほうがいいと思います。原則としてコピーでは保険適用の受診をすることはできません。いったん全額自費で払って後日(なるべく早く、受診が月末のときは特に)保険証をかかった医療機関に提示し、差額を清算することは可能ですのでそのあたりを入所者のご家族とご相談なさってはいかがでしょうか?

sasatuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 確認作業は手間がかかりますが、必要なことのようですね。 利用者の保護者とも相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

遠隔地保険証を発行されている場合、自宅にある保険証には、被扶養者として記載されていませんから、自宅に帰るときには遠隔地保険証を持たせる必要があります。 紛失が心配な場合は、コピーを持たせましょう。

sasatuki
質問者

お礼

ありがとうござした。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • setsu10
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

県外の大学に通っている息子の保険証を遠隔地にしていますが、完全に自宅にある私たち夫婦の保険証からは抜かれて独立した遠隔地用の保険証になっているので、帰省するときには持って帰るようにさせています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠隔地保険証と保険適用外治療について

    実家から離れて暮らしているため、遠隔地保険証を使って治療しています。 この場合、遠隔地保険証を利用した回数が実家の両親に通知されました。通知される内容はどのようなものなのでしょうか?聞いたところ何科で治療したかは通知されてないようです。また、保険適用外治療の場合は通知されるのでしょうか?

  • 遠隔地健康保険、国民保険でも明細通知はくる?

     別の質問で、健康保険を使うと医者にかかった通知が家に送られてくる、というのを読みました。  が、私は自分を世帯主として国民保険に入っていますが、そのような通知・明細(○月○日 △△医院 氏名、のような通知です)が来た覚えがありません。  以前までは遠隔地保険証で、父の扶養の一部でした。  これは、自分で自分が保険に入っても私の自宅ではなく、実家のほうへ通知が行っている、ということでしょうか?そんなことはないと思うのですが・・。  また、遠隔地保険証を使っていた時は実家に連絡が行っていたのでしょうか?  別にアヤシイ検査を受けたいというわけではないのですが、なぜだろうと疑問に思いました。よろしくお願い致します。

  • 施設利用料

    訳あって障害者を(遠隔地)扶養することになったのですが障害者の入所施設の利用料が障害者本人の資産残高によって変動すると聞きました。私の検索の仕方が悪いのかそれに関するページ見つかりませんでした。それに関する具体的な資料があるホームページなどありましたら教えて欲しいのですが?よろしく願います。

  • 自宅酸素

    介護3で 自宅酸素3年、80半ばの親がいます。 持病は幾つかありますが 障害保険の手続きをしてみたら?と 施設のかたから ケアマネに話していましたが(入所の際に) 自宅酸素で 障害手帳ないの?と 周りから言われた事が 何回かありますがそう言うケースはあるのでしょうか。 車の乗り降りも 難しい状態ではあります。

  • 住所地特例

    介護保険制度に、住所地特例というものがあります。その内容としては、現住所から他の市区町村の施設等に入所し、住所を施設所在地に変更した場合、従来、居住していた市区町村を保険者とし、被保険者証を利用するものかと思いますが、その理由として、介護保険の施設入所者を一律に施設所在地の市区町村の被保険者にしてしまうと、介護保険施設が集中して建設されている市区町村の介護保険給付費が増大し、財政の不均衡が生じるためとあります。 そこで疑問に感じたことが、単純に、建設が集中している地域には、他より多めに予算?を出してあげればいいのでは?住所地特例は必要あるの?です。 保険者を現住所に移すことに、その他の不具合があるのでしょうか?または上記の認識は根本から間違っているのでしょうか? 理解されている方、ご回答お願い致します。

  • 安価な遠隔地へのバックアップNASへ

    現在会社ではfedora(sunba)でファイルサーバーを運用してます。 バックアップは同じ建物内でWindowsPCのバックアップソフトで 夜中にPCと外付HDDにバックアップしてますが、建物が火災等に あった場合のリスクを考えて、遠隔地(自宅)での夜中に自動バックアップ を考えていますが、安価な方法があれば教えてください。 考えているのが会社PCから自宅NASへ差分バックアップ出きればいいのですが 何が必要でどういった方法か今ひとつわかりません。 よろしくお願いします。

  • 知的障害児入所施設について質問です。障害を持つ子供を預かり、そこから学

    知的障害児入所施設について質問です。障害を持つ子供を預かり、そこから学校へ通わせたり自立の手助けをしたりする入所施設がありますよね。このような施設に入所することは、一般的に困難なのでしょうか。 私は大学生ですが、最近、知的障害者、児について調べる機会がありました。調べるうちに、個人的には家庭で育てるより、施設等に頼った方が専門的なケアも受けられ、親も子も楽なのではないか、と思えてきました。そこで、知的障害児入所施設の現状について興味を持ち、質問させていただきました。 以下の点について教えていただければ幸いです。 1、施設入所は、障害の等級によって制限があるのか (軽い障害なら入所できないのか) 2、自治体や児童相談所を通さないと、民間運営の施設であっても入れないのか 3、施設に空きはあるのか 特別養護老人ホームのように、数が不十分ではないのか 4、居住地から遠くの県にある入所施設は利用できないのか 5、施設の定員を多少超えて預かってくれる、ということはないのか 世間知らずな学生の質問ですが、ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 知的障害者の60歳前の方が施設入所を検討する場合

    57歳の知的障害者が現在、自宅生活を送っているとします。80代の親と同居です。 認定区分の期限はすでに切れており、福祉サービス受給者証は持たれていません。 (改めて福祉サービスを利用する場合は、認定調査を受ける必要がある方です) 親がかなり高齢ということがあるので、今のうちに施設などを検討しつつ、見学や体験などを通して、施設入所やグループホームを検討したい、と言われています。 ご本人の年齢を考えて、の質問ですが・・・。 65歳で介護保険に切り替えになると思いますが、今すぐに福祉サービスの中での施設入所になった場合には、65歳になったあとでも継続して福祉サービスが利用できると聞いています。 ただし、65歳ぎりぎりの年齢で施設入所を検討するとなると、介護保険の切り替えを待ってからの入所になるのではないか?と思われます。 自分の質問している意味がいまいち分かっていないのですが、このような方が施設入所を希望される場合、一番よい方法はどんなことがあげられますでしょうか。 早めに福祉サービスができる間に入所するように勧めるのがいいのか、、。ただし、親はまだ健在ですし、すぐに、というわけでもない。 障害サービス、介護保険、など年齢的なことも考慮したうえで、どのような方法を取るのが一番いいと思われますでしょうか。 どんなアドバイスでも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 知的がい害の方の介護保険適用について

    現在、通所系の生活介護をご利用の方が、介護保険の適用を受けた場合、今までと変わりなく生活介護サービスを利用する事が出来るのでしょうか? 又、障がい者支援施設での短期入所の利用も可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遠隔地での受験準備(宿泊場所確保等)について

    受験生の娘がいる母親です。 埼玉県に住んでおりますが、娘が九州大学を志望しています。 二次試験は2月25日・26日となっておりますが、宿泊場所等の確保はいつ頃したらよいものなのでしょうか。試験前日の24日から宿泊し、26日試験終了後に帰宅する予定です。 まだ、センター試験も受けていないので、本当に二次試験まで受験できるのか分からない状況ですが、 反対にセンター試験後に手配しても余裕で間に合うものなのでしょうか? 九州には、8月のオープンキャンパスで行ったのが初めてで、そもそも、家族全員、飛行機で行くような遠い場所への旅行や出張もしたことがなく、周囲に遠隔地での受験をした者もいないため、いつ頃何をすめばいいのか、見当がつかず、心配です。 また、遠隔地での受験に際して、何かアドバイス等もありましたら、よろしくお願いします。 心配性な母親で情けないですが、ご助言よろしくお願いいたします。