• ベストアンサー

トヨタはネッツ,カローラ、ホンダはプリモ,クリオ、日産はブルー,レッド

suretsu1248の回答

回答No.3

原状の経済的利点はともかく、その原点はアメリカのビッグ3、特にGMに見られるディビジョン制に範を採っているのでしょう。 では、ディビジョン制(と、それに関連してくるバッジエンジニアリング)とは、…。 アメリカって、日本車が勢力を急拡大している最近の事情はともかく、世界一の自動車消費地のくせ、メーカーはGM、フォード、クライスラーのビッグ3が寡占状態…とは、明らかに不自然です(日本には10いくつもメーカーがあるというのに…)。これを理解するには、特にGMがわかりやすいでしょう。メーカーとしてのGMは存在しても、クルマとしてGMは存在しません。GMがつくるクルマは「キャデラック」、「ポンティアック」、「シボレー」、…と、さまざまなブランドに配分され、かつ(シボレーの)「カマロ」、(オールズモビルの)「トロネード」、(ポンティアックの)「GTO」と各ブランド内であらためて車名が与えられ、市場に送り出されています。フォードも、クライスラーも、確かにフォードブランド、クライスラーブランドはありますが、それとは別に自動車会社のフォード、クライスラーは他にリンカーンやダッジといったブランドを抱えているのです。 昨今の日本人なら、トヨタが作るくせに、高級車は「レクサス」って、別ブランドになるんだから、トヨタの自動車には「トヨタ」ブランドのカローラやクラウンとは別に「レクサス」ブランドのLSやISがあるのね…といった話なら理解は早いかもしれません。アメリカのメーカーははるか昔からそんな制度を実践していたんですね。 さて、アメリカのこの制度は、(良くも悪くも)一言で言って合従連衡による産物です。先に挙げたブランドは、いずれもかっては独立した自動車メーカーでした(中には新たに創られたブランドもありますが…)。それらがやがて合併されていく中で、しかし単に規模が大きくなるだけではなく、各ブランドが持つ味はそれなりに残しながら発展していく…その過程ではブランドはあえて残し、かつブランドごとの差別化をはかる必要がありました(と、当時のアメリカの企業買収担当は考えました)。で、単に一つの会社になるのではなく、ブランドとしてはそれぞれ個性を残し、ある程度自主性も維持された“ディビジョン制”が敷かれることとなったのです。 でも、当然合併によるメリットは享受したい。だから、クルマを作るうえで金のかかるシャシーの設計は共通とし、それに被せる側、ボディはブランドごとの個性を主張することで、低コストでさまざまなバリエーションを生んだのです(このクルマの創り方がバッジエンジニアリング、つまりバッジだけを変えて別のクルマにしてしまおう…)。アメリカ車こそ、豊富な資金源を元に、同じシャシーとは思えないような多種多様なクルマを生み出していましたが、国際的競争力を失い、止む無く合併を重ねざるをえなかったイギリスでは、本当にグリルだけが違う…という兄弟車が複数のブランドにまたがること、多々でした。 翻って日本。 日本はもちろん自動車に関しては西洋先進国から遅れて導入した立場にあります。このうち、実際のクルマのつくり云々に関しては、地理的影響があるでしょう、(今となっては)完全にヨーロッパ嗜好ですが、その販売や製造ノウハウなどは、経済的な結びつきの強さや、すでに自動車産業の主力がアメリカに移ってしまった後であることも影響しているのでしょうか、いかにもアメリカ的です。それこそレクサスは“LS430”といった、記号を用いた欧風のネーミングを採用するといわれていますが、これはごく最近(近未来?)のこと。多くの車名は、具体的な名詞を当てた、アメリカ型です。 で、販売面でも、合従連衡の歴史はそんなにないのだけれど、とりあえずいろんなブランドに分けて、同じシャシーから別のクルマ(兄弟車)を創り分けて、で、よりたくさんの顧客を勝ち取ろうとした結果、販売店が多くに分裂したわけです。 まぁ、もっとも以前ニッサンに見られたプリンス店などは数少ない合併の名残といえたのでしょうが、ほとんどの場合、自社の車種増やしにしか活用できなかったためアメリカのような徹底したブランドへと深化することはなく、単なる販売店の違いと、そこでの扱う車種の違い…程度しか差はなくなってしまったわけですがね。バブル期にはマツダが必死になってこのブランド確立を目指し、ユーノスやアンフィニ、オートザムといったブランドを次々と立ち上げましたが、あまりに急進的で、かつ本丸たるマツダブランドが消えかねない勢いだったため反発をくらい、その後マツダの業績自体が低迷してしまいました。 今になって、ようやくトヨタが、新ブランドを日本でも打って出ようとしているわけです。

関連するQ&A

  • ホンダ ベルノとクリオとプリモ

    試乗と購入検討に行こうと思うのですが、このタイトルの3つのディーラーの違いって何ですか?

  • トヨタ12万、日産10万、ホンダ6万!?

    中古車販売をしている友人が言っていた言葉です。 タイトル通り「トヨタは12万キロまでは余裕で走る、日産は10万キロでホンダは6万てとこかな」だそうです。ホンダは5万キロ前後で乗りかえる人が多いと聞きました。 当方ステップワゴンに乗っていますが現在5万キロオーバーです。あと1万キロで寿命だなんて!? マメに購入店に通ってオイル交換(3500キロ毎)等していますがそれでも6万が寿命なのでしょうか? メンテナンスをしていれば少しは違いますよね? そこでお聞きしたいのですが、ホンダ乗りの皆様、実際何キロまで乗っている(乗れる)のでしょうか? ちなみに、「トヨタなのに○万キロでダメだった…」等のお話も大歓迎です。 宜しくお願いします!

  • トヨタカローラについて

    こんにちは トヨタカローラ系列店で 純正品やカスタマイズ品などを ネット販売されてるお店を ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ネッツ か ホンダ か 迷っています

    1番最初に自分で買った車が 「ヴィッツ」です。 2年弱乗り、事故ってしまい廃車にしました。 その次に「ラウム」を買いました。 これは、3年くらい乗り・・・旦那に新しく「シエンタ」を買う為妹の車を下取りに出し「ラウム」を妹に譲りました。 そして「シエンタ」と同時期に私が乗る「Kei」を買いました。 そして今回「ヴィッツ」を買うか「フィット」を買うか迷っています。 下取りには、父の「プレサージュ」を出し、「Kei」は父に譲る事になっています。 父は30万円で、私の車を買うと言っています。下取り金額を差し引いて私に現金で払うと言っているので、下取り金額が高い方で決めてと言います。 私は、車の事が全然わからないし、旦那も私が好きな方を買えばいいと言っていますが、どっちがどのようにいいかもわかりません。 そこで、質問なのですが・・・ どちらもメリット・デメリットがあると思いますが「ヴィッツ」と「フィット」を比べてどちらがいいのか教えて欲しいと思います。 4月中は安いと言うので、4月中に買いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 本田とトヨタと日産

    燃料電池自動車の研究がしたいのですが、 自分のがんばり次第で高待遇、出世が望めるのはどこでしょうか? 私は京都出身なのですが、 よそ者に冷たい社風はあるのでしょうか? また、ホンダの勤務地はどこになるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、 現在本当に悩んでおりアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 日産 トヨタ ホンダ・・・色々ありますが。

    好きな自動車会社はどこですか? 国内外問わず教えて下さい。 ちなみに私は日産! ってか日産車にしか乗ったことが無いのですが・・・ うちの父親も日産が好きらしく、私が小さい頃からずっと日産車ばかりです。 世間では壊れやすいなどと言われてることを聞いたことがありますが、 今までの私の車歴で壊れやすいってイメージはついてません。 次はBMW。 やっぱ私の憧れです。 嫌いな会社はやっぱトヨタ。 車にポリシーを感じられません。 みなさんの好きな自動車会社教えて下さい! 思い入れや、うんちくなど沢山書いてもらって結構ですよ! 回答楽しみにしてます!

  • トヨペット、ネッツトヨタ、トヨタetc・・・どう違うの?

    愛知県内のネッツトヨタだけでも、ネッツトヨタ愛知、ネッツトヨタ名古屋、ネッツトヨタ東名古屋・・・ と、トヨタの販売店が複数あり、どこへ行って良いのやら困っています。 トヨタの販売店で中古車を買い、メンテナンスの案内をDMで受けていましたが 1回メンテナンスを受けなかったところ、DMが来なくなりました。 車検を依頼したいのですが、その店舗ではなく、トヨペットや他のネッツトヨタ でも良いのでしょうか? 仕組みが理解できず戸惑っています。ご教授下さい。

  • トヨタ・カローラフィールダーか? 日産ティーダか?

    東京都内在住。 買い替えで新車購入を検討しています。 表題の通り、 以下の条件をもとに、 カローラフィールダー(1.5X 2WD/CVT)と ティーダ(1.5M 2WD/CVT)の2車種に絞り込みました。 どちらに軍配を上げたらよいのか? お知恵を拝借いたします。 【現在所有車】 スバル・レガシィツーリングワゴンTS-R 平成9年式 【家族】 大人2人(ともに三十代)・乳児1人 子供が増える可能性はあり。 【燃費】気になります 【オプション】 メーカー純正のHDDカーナビ装着を検討。 【総予算】150~200万円 【購入時期・使用期間】 数カ月以内に購入予定 5年以上使用予定 【用途】 ふだんは、妻の運転で近所の買い物中心に使用。 加えて、年1・2回の長距離帰省も含め、 長・中距離高速道走行が、ときどき。 駐車場は自宅マンションにあり。 【その他条件】 ・妻が小柄(140センチ台)なため、   サイズ・取り回し性において現在のレガシィよりコンパクトなこと。   5ナンバーであること。 ・同じ理由で、体格に関わらず、   良好な視界が確保されること。 ・チャイルドシートを装着して、   後部座席が窮屈にならないこと。 ・長距離の後部座席着座も快適に過ごせること。 ・2000cc前後の車を乗り継いできたので、   それらと比べて高速走行でも極端なストレスを感じないこと。 ・内外装は、年齢相応でチャチくなければよし。 【試乗の印象】 ティーダは、良くも悪くも操縦性が軽い感じ。 レガシィからなので、どうしても慣れの要素が入るせいか、 ティーダは重心が高く足元がふわふわとした印象を受けました。 フィールダーのほうが運転感覚はしっくりくる感じ。 変速機はティーダのほうが滑らかで、 フィールダーのほうが幾分ぎこちない印象。 パワーや加速性に両車とも特に不満は感じず。 高速走行をしていないのでなんともいえませんが、 静寂性はフィールダーのほうが上かなと思いました。 気になっていた車庫入れ等の取り回し性は、 妻曰く、 いくぶん小さなティーダのほうがストレスはないが、 フィールダーも大きな違いというほどではなかった。 いずれにせよ、 決定的なプラス・マイナス点は両車とも感じられず、 多いに悩んでいる次第です。 どんな小さな情報・印象でもかまいません、 なにとぞよろしくお願いいたします!

  • トヨタ、日産、ホンダはディーラーの販売形態が違うがなぜそのようになっているのでしょうか?

    自動車ディーラーで、トヨタはトヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店、レクサス店があり、日産はブルーステージ、レッドステージなどがあり、ホンダはHonda Carsがあります。 トヨタは、複数の種類の販売店を持つにもかかわらず、ホンダは一つの販売店しか持っていません。 なぜなのでしょうか? 複数のディーラーを持つ時と一つしか販売ディーラーを持たないときのメリットデメリットを教えてください.

  • ネッツトヨタ

    どうしてネッツトヨタ社員は年に何回も下取りした車を安くかえちゃうの?