• ベストアンサー

大学を二年留年することになった息子から

yoko3333の回答

  • yoko3333
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.4

一番甘~い対応でも、次に留年したら以降は一切の仕送りをしないからね!でしょうね。 できれば学費も、次に留年した分以降は出さないのが良いかと。 可能であれば、合計4年分以上の生活費・学費は出しません。としたいところですが、すでに 2年分のオーバーは決定事項なので、アルバイト漬けで本当に大学に通えなくなる可能性 はありますから・・・なんとも言えませんね。 「それで、全部アルバイトで稼いで大学に行き続けても、大学を辞めて就職しても、それは あなたの勝手。私は何も言わない。だって、そんなに留年するってことは真剣に大学行く気 ないんでしょう?うちもそんなにお金持ちじゃないしね。」・・・という感じでしょうか。 もちろん、「そうは言ってもその時になったら何とかしてくれそう」な雰囲気は出さないように してください。 それで大学やめて、就職できなくても、もちろん面倒は見ないよ、という態度でいてください。 かわいそうと思われるかもしれませんが、留年しているというだけで就職時には不利に なります。 また、大学は誘惑が多く、高校までと違ってサボるのも簡単です。 (先生が家庭訪問してくるわけじゃないし・・・。) すでに誘惑に負けている以上、ご両親に対して「大学に行かせてください」と土下座させる くらいの気持ちでいないと、またすぐに負けますよ。「落ち込んでる」くらいじゃダメです。 私の知り合いも留年した人が何人かいましたが、皆、ものすごく甘い考えでした。 当然、就職もろくにできなかった(or 就職活動自体をしてなかった?)です。 息子さんのことを本当に考えるなら、号泣させるくらいの気持ちで対してください。

kitanokuniko
質問者

お礼

ありがとうございます。厳しいご意見身にしみます。 今度の留年はたしかに契約違反になるので 父親の対応も厳しいものになると本人が予測して 学費を親から借りる形で、就職したら返すとか 生活費は、減らしていいといいだしてます。 こちらからも、費用面では厳しく突きつける予定です。 いままで、周りからいくら言われても自分の人生を考えていなかったとの反省の弁を今日始めて電話で聞きました 甘かった自分を省みて 死んでしまいたいなどど、泣き言もいってました。 覚悟を決めて、本人の帰省を待ちたいと思います。

関連するQ&A

  • 3年留年した大学生です。

    私は現在22歳の男子大学生です。実家から通学しています。 私は2004年4月に現役で大学に入学しました。しかし大学になじむことができず気が滅入ってしまい、2005年、2006年と2年間も休学してしまいました。 2007年4月から復学したのですが、2年次から3年次への進級に必要な単位を取りきることができずに、留年が決まってしまいました。2008年度は2年次生として過ごすことになります。卒業単位までは70単位ほど残っています。 休学していた期間は、少しアルバイトをしたものの、ほとんど何も手につかず、遊ぶことすらしない社会的引きこもりの状態でした。心療内科の受診も勧められましたが、自分が異常だと言われているように感じ、拒否していました。友人関係も、高校時代の友人が数人いるだけです。 3留したということで、就職できないのではないかという強い不安があります。卒業時には25歳になってしまいます。正直なところ、留年していた期間に得たものはありません。3年も留年した場合、就職活動ではどのような扱いになるのでしょうか。 私はなんとか大学を卒業したいと考えています。しかし今までのように独りでいたのでは、また同じことの繰り返しではないかと心配です。何とか人間関係を広げる方法はないでしょうか。 また、この春休みから新たにアルバイトを始めようと考えています。しかし本来であれば大学卒業の年齢のため、面接で留年の理由を質問されるでしょう。 まとめ直します。 1.大学を3年間留年した場合、就職活動ではどのような扱いになるのか。 2.今から人間関係を広げるにはどうすればよいか。 3.今からアルバイトをする場合、留年の理由をどう説明すればよいか。 今まで両親に甘え続け、フラフラとした生き方をしてきた事を再確認し、後悔しています。 何とかして立ち直りたいと思っています。答えづらい質問ばかりですが、どうかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 大学の留年について

    何とか進級できた国立大学2回生(理系です) 1回生で単位を2つ落としました。(後期で再履修です) 先輩の医大卒の方に話をすると理系で1つも単位を落とさず、卒業する学生の方がすくないんじゃないの?気にすること無いよ。中には就活時、不景気だったりするとわざと留年する学生も聞いたことが あるようで、留年はしない方が良いのだろうけど、教授との出逢いによってもすごく差があるし、 きちんと授業に出て勉強して留年したのなら、そこでその年月をどう生かすかで意味のあることか 無駄なことかになると思うよとアドバイスをいただきました。 後、3年留年の不安と戦うと思うと結構、辛いです。 みなさんはどう思われますか。アドバイスをいただければ幸いです。

  • 大学留年、親への報告

    私立理系大学に通っているのですが 今年3年に進級できず留年が決定してしまいました。 毎年進級基準をおいている大学で、勉強をしていたつもりでしたがギリギリ単位が足りず留年しました。 なかなか親へ留年を切り出せず留年決定通知が届き先月両親からひどく怒られました。 実家暮らしですが両親とうまくコミュニケーションをとれないせいか 説教中も自分の言葉が出ず伝えたいことが言えませんでした。 また後日話をしようと言われましたが、また伝えたいことを上手く言葉にできる自信がありません。 そこで手紙で自分の伝えたいことを伝えるのは親としてはどう思うのでしょうか。 留年について深く反省していること、一年間必死で勉強することなど手紙にしようと思っています。

  • 3年生で留年。中退or大卒(長文です。)

     21才(♀)です。芸術系の大学に通っていますが、4月の進級発表で留年が決定しました。  以前にこちらで相談させていただいた事があるのですが、私は後期のはじめ軽いウツ状態になり大学を1ヶ月半休みました。出席日数の事もあるので、学費を払う前に退学しよう…と思っていたのですが、担当教授に呼び出され、今からなら巻き返せるから来なさいと言われ、何とか大学に復帰しました。  その後も課題の出来は良くなく、出席も100%ではなかったので、留年の不安を抱えながら春休みを迎えました。  3年生という事で就職活動もあります。担当教授に何度も進級の確認をしましたが、進級発表までは教えられないと言われ続けました。これだけ言っても教えないという事は大丈夫なのだろうという甘い考えで進級の方へ目を向け、就職活動をしました。第1志望の企業の5次選考(最終)に残ったのですが、その時点で留年が発表されました。  就職が良い所まで進んでいたので両親…特に父が大変ショックを受けています。  実は私の姉も留年→5年大学に在籍し、結局卒業せずに退学という事がありました。それが今年の2月で、姉は働く意欲も無く現在ニート状態です。そういう状態を知っているだけに、私も5年で絶対卒業できる自信がありません。しかし親は教えてくれませんが、我が家の経済状態を考えると、あと2年も高い学費を払って大学に行かせるような余裕はない気がします。通学に往復5時間かかる事と、大学が忙しい事もありアルバイトもなかなか出来ません。    1人くらいはきちんと大学を卒業して親を安心させたいと思う反面、すぐにでも就職した方が安心なのではないか…とも思えます。  私は大学で学んでいる事は趣味であり、就職に生かせるとは思っていません。4大卒の資格で就職する事が目標でしたので、このまま大学に残るべきか、中退して就職するべきか迷っています。親はどうするかについて何も言いません。自分が良いと思うようにしなさいと言っています。  教授に話をしに行ったところ、貴方は課題が苦痛になって来ているので、就職なり専門学校を見つけるなり、自分の楽しいと思う方へ転向した方が良いのではないかと言われました。それはつまり、大学を辞めたほうが良いというメッセージですよね。  長くなりましたが、こんな私は大学に残るべきなのでしょうか。それとも中退して就職するべきなのでしょうか。  アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 就職留年

    現在理系大学4年生のものです. 内定はゼロです. そろそろ就職留年と就職浪人について考えなければならないと 思っています. てゆーかもう どうしていいか分からない状態です. とても混乱してます. 卒業研究にも取り掛からなければならないし... 僕はどうすれば良いですか?

  • 1回留年して無事3年になりましたが・・・

    みなさん、はじめまして。 私は神奈川県でとある大学の機械工学科に通う22歳(今年で23)の男子学生です。 2→3年次に留年して、2回目の2年生をやり、今年無事進級しました。 しかし、重要な単位を1つ(1科目で3単位のもの)含む、計11単位を取り落してしまい、親からはかなり厳しい目で見られています。 中退してフリーターをしながら仕事を探すか? 大学を続けるか? 続けるならなぜ続けたいのか? 卒業してどうしたいのか? よく考え直せとのことです。 ちなみに、退学のことも考えるように言われたのは、いまだに余裕のない単位状況で、また留年するのでは?という心配からです。 僕自身は、留年時に確かにもっと頑張る余地があったのではないかと、今では反省しています。 しかし、こんな状況では、早めに退学して就職の道を探すべきなのか、ここでもう一度根性出して卒業まで持っていくべきなのか、非常に悩んでいます。 現在の社会の情勢も踏まえて、ご意見を聞かせてください。 また、こんなことは自分で考えるべきことかもしれませんが、自分はいったいどうしたいのか。何がしたいのか。何ができるのか。 最終的には自分で決めなければならないことばかりですが、同じようなことで悩んだ経験のある方、こちらもご助言をお願いします。 長々失礼しました。

  • 大学2年生留年について

    大学2年生ですが、現在取得した単位数は30単位で、 2年次から3年次に進級するためには62単位必要です。 2年前期は2単位しか取得できず、後期で32単位取得予定でしたが、 授業を休みがちになりすでに10単位ほど確実に落としてしまいました。 留年が決まってしまいました。奨学金も止まります。一応実家暮らし なのですが、親にはまだなにも言えていません。 どうしたらいいでしょうか。 自分の怠けが留年の原因です。非常にまずい状況なのはわかっていますが、 引きこもっていて、どうしようもないです。精神疾患なのではなく 自分をコントロールできない甘ったれなのです。 半期留年したとして、来年の後期から3年次に進級できたら また奨学金は再開されるのでしょうか。。 大学に友達がおらず、また自己管理ができずこのような状況になってしまいました。 考えたのは、 今からでもとれそうな単位だけでもとって、冬休みは必死にアルバイトをして 学費を貯めて9月卒業を目指す。(親が許してくれればですが) というものです。 私立の文系なのに授業も出席して、テストを受ければ単位をくれるという簡単な ものなのにできない自分が情けないです。 前期も、半分くらいまでは出席できるのですが、そのあと大学へ行かなくなり、 ぼろぼろと単位を落としてしまいました。昼夜逆転生活にいつの間にか変わっています。。 教務課に相談にいけばいいんでしょうか。それともまず 親に話すべきでしょうか。。 奨学金が止まるとなればもう学費を払えないと言われれば、大学を辞めるしかありません。 自分のせいなのですが、どうしたらいいかわかりません。

  • 留年か研究生とどちらが良いのでしょうか

     現在大学4年の者です。受験していた大学院に落ちてしまい、就職は考えておらず、来年再受験しようと思っています。  そこで来年の身分をどうするべきか悩んでおります。卒論を提出せずに、留年とするか、卒業して今の大学で研究生となるか。大学院卒業後に就職を考えた場合にどちらの方が印象が良いのでしょうか?  また、やはり大学でダブってしまったというのは就職に関して不利なことなのでしょうか。  特に就職採用に関わっている専門の方、よろしくお願い致します。  自分としては余計になってしまう1年を無駄にするつもりはありません。研究・勉学を熱心にしたいと思います。

  • 留年してしまったら…。

    僕は今大学2年です。 本来は3年生なのですが…いわゆる留年です。 進級に必要な単位44の所、22単位足りませんでした。 ところで、留年したら就職活動等に 影響してしまうのでしょうか? 色々と将来が不安です。 厳しいご回答でも結構です、ご教授ください。

  • 東京大学の留年率

    難関大の留年率は、割りと高めだと耳にします。 そこで、東京大学の留年率はどのくらいなのでしょうか? 例えば1年→2年には20%落ちるとか。 4年でストレート卒業は70%位とか。 文系と理系でも違うのでしょうが。 大学のHPには載ってないようなので、教えて下さい。