• ベストアンサー

平均律(第2巻)でお勧めの作品

crystalmegの回答

回答No.3

一巻制覇しちゃいまいしたか。すごいですね。ということは、4声もアップテンポも特に技術的には問題ないわけですから、CD聞いてみて「好きな曲」でかまわないのではないかかと。入りやすいところでは2番、渋くてしっとりの12番、爽やか+軽快な11番、明るくて馴染みやすい15番(ト長調ですね)などが好きですが、やりはじめると、バッハの場合駄作がないのでほんとうに、どれでも。先日久しぶりにリヒテルを聞いたら、真摯で誠実な弾き方に吸い込まれました。先生からの課題なので他の・・・というわけにはいかないのでしょうか。組曲ものなども音楽的には変化があるのでいくつかやってみると楽しいと思います。

pomocc
質問者

お礼

一巻制覇といっても受験の時や浪人時代も含めるから、6年間くらいはかかりました。しかも何年やってもやっとこさっとこ弾いている感じで‥。でも、ピアノは主ではないので、趣味程度に、楽しんでいて、それで自分も満足しています。 2番は弾きやすそうにみえたので目をつけていました。今は結局15番ト長調をやることにしたので、これが終わったら次に2番をやろうかなと思います。次に12番、11番の順にやっていこうかなぁ(^-^) 4月半ばごろからまた大学でレッスンが始まるので、それまでにいろいろ練習していかなければなりません。 大学に入ってからはバッハは平均律がほとんどで、組曲は一度だけフランス組曲の3番ロ短調をやらせてもらっただけです。でもやれたことは嬉しかったのです。 イギリス組曲はまだやったことがないので、今度、挑戦してみたいと思いました。フランス組曲よりも1曲1曲が長いですよね。CDで聴きながら全ての組曲を通して弾くのは大変だなぁと思っていました。でも、やりがいがありそうですね。

関連するQ&A

  • バッハの平均律について

    バッハの平均律クラヴィーア曲集を独学で始めようと思っています。 つい最近までピアノを習っており、ベートーヴェンのピアノソナタなどが終わり、ある程度の曲は弾けるレベルです。(「インベンションとシンフォニア」は既に終わり、2回くらい、この曲集を繰り返して勉強しました) 平均律の1番を挑戦してみたのですが、フーガの方は全くお手上げでした。 そこで、平均律の練習順について聞きたいと思うのですが、何番からやるべきなのでしょうか。やはり、2声→3声→4声とやっていくべきでしょうか。もし、○番の次は○番というオススメの進め方があったら教えて下さい。(楽譜は全音の平均律クラヴィーア曲集1で1~24番まで入っています) また、練習方法として1声ずつ分けて練習するとか、平均律ならでわの練習方法があったら教えて下さい。

  • バッハ平均律第1巻で好きな調のものは?

    バッハをこれからピアノで弾いていきたいと思いますが平均律でお勧めの曲はどれですか?2巻でもいいです。

  • 模続進行とは?

    分析用語で、模続進行という言葉が出てきました。これは一体どういう進行のことを言うのでしょうか?ネットで検索しても分かりませんでした。バッハの平均律クラヴィーアのフーガみたいなものでしょうか。どなたか模続進行について分かりやすく教えて下さい。また参考となる作品があったらそれも教えて頂けると助かります。バッハは平均律クラヴィーア曲集1,2巻、インヴェンションとシンフォニア、フランス組曲の楽譜を持っています。

  • 音大・課題曲

    音大・課題曲 私は音大に進学したいと思っています。 受験課題曲にベートーヴェンソナタから1楽章。ショパン練習曲op.10またはop.25から1曲。バッハ平均律ピアノ曲集1巻、2巻より1曲。3曲演奏することになっています。 受験にはこの曲がおすすめ!など教えてください!!

  • バッハの平均律

    バッハの平均律2巻より、1・2・6・15から1曲選ぶとしたら、 皆さんならどれを選びますか? 試験で弾くのですが、 課題曲のなかで弾いたことがあるのがこの4曲で、 どれもピンとこず困ってます。 私としては、理解度はどれも同じくらいだと思います。 普段は短調が好きです。 よろしくお願いします!

  • シューベルトとフォーレでお薦めの曲(ピアノで)

    久しぶりにピアノを弾いてみようと思っています。 音楽学専攻 研究科2年の音大生です。 でもピアノは苦手です。 シューベルトのピアノソナタを弾きたいのですが、どれかお薦めのものはありますでしょうか。 あとフォーレも弾いてみたいです。お薦めの曲があったら教えて下さい。 今まで弾いてきた曲は ベートーヴェン ピアノソナタ5番 第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「テンペスト」第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「告別」第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「田園」全楽章 シューマン   ピアノソナタ2番ト短調 第1楽章 ラヴェル    ソナチネ 1,2楽章 バルトーク   ミクロコスモス第6巻より ブルカリアのリズムによ        る6つの舞曲 フォーレ    ノクターン4番変ホ長調 ショパン    ヴァリエーションズ ショパン    エチュード5番「黒鍵」 リスト     ため息 バッハ     フランス組曲3番ロ短調 バッハ     平均律クラヴィーア曲集第1巻 ほとんど全曲 などです。 この程度のレベルで弾けそうな曲を教えて下さい。 フォーレのワルツ・カプリス第1番が好きなのですがこのレベルで弾けるでしょうか どうかお願いしますm(__)m

  • 至急です。ピアノ曲の原語での書き方について教えてください。

    至急です。ピアノ曲の原語での書き方について教えてください。 以下の曲名、作曲家をそれぞれ 原語(=ドイツ語?) の表記で書くとどう書きますか。 英語で書くと、おかしいですか。 困っています。回答よろしくお願いします。 ピアノソナタ 第4番変ホ長調 op7 第一楽章 ベートーベン 平均律クラヴィーア曲集第1巻 プレリュードとフーガ 第2番  bwv847 ハ短調  バッハ 

  • 13歳の息子を持つ母です。ロシア人の先生からチェルニー50番(全部して

    13歳の息子を持つ母です。ロシア人の先生からチェルニー50番(全部していません。)やバッハは平均律等をした後、最近音大の教授に変えました。この教授から息子に下記の課題曲をコンクール用に約3ヶ月にて仕上げるようにと言われました。しかしバッハはどうしてもできそうにないので、あきらめるみたいですが、私は少し無謀だと思います。誰かご意見を聞かせて下さい。 1)バッハ; 平均律クラヴィーア1巻 第8番 2)ショパン: スケルツォ 第2番 3)ショパン: 練習曲25-2 4)ドビュッシー: 金魚 5) スクリャービン:前奏曲Op14ー11,21,23 6)サミュエル・バーバー:遠足 第2番(ジャズ)

  • モーツァルトの調性

    以前 http://okwave.jp/qa2623743.html の質問をした者です。 モーツァルトにはチェロを主役にした作品はほとんどありませんが、モーツァルトは他にも調性の選択の幅が少ないように思います。 調性が絶対的な意味をもっていなかった時代でもありますが、バッハは「平均律クラヴィーア曲集」にて24の調すべてで作曲しましたし、ハイドンには嬰へ短調やロ長調の交響曲があります。一つは有名な「告別」ですね。その曲は最終楽章で嬰ヘ長調という異例の調性を採っています。 そんな中モーツァルトの曲はほとんど♯♭3ついないで書かれ、その他にはホ長調のピアノトリオがあるぐらいだとおもいます。 なぜモーツァルトはバッハやハイドンのようにロ長調などの#♭が多い曲を書かなかったのですか?

  • ピアノの練習。アルペジオが憶えられない。のだめコミックの練習方法

    のだめに刺激されて、今、ピアノの練習をしています。 わたしは子供のころ多少していて、10年以上のブランクがあります。 それで、今、また、ピアノを始めました。 で、曲はクラシックで♭が3つある変ホ長調の曲と5つある変二長調の曲です。 で、左手がアルペジオで単なるドミソドソミ(ハ長調にして書きました)とかではなく、2オクターブに渡って、かなり変則的でダイナミックにコードも変化していくところが多々あります。 今まで何とか頑張ってやってきましたが、憶えるのがとても遅いのです。 たった10小節を4時間練習してもなかなか憶え切れません。 原因は変ホ長調というのも大きいと思っています。 あたり前かもしれませんが、ハ長調であれば、もっとはやく憶えるのにと思っています。 で、たとえば、音大とかでピアノの練習をするときに、ドレミで歌いながらピアノを弾く練習をするとか聞いたことがあります。 ほんとでしょうか。 そうすると多少は憶えるのが速くなるでしょうか。 のだめのコミックの13巻のLesson73でも、のだめがフランスのコンセルバトワールでバッハの平均律クラヴィーアでソプラノを”歌いながら”アルトを弾く練習とかをさせられます。 音大とかでは、変ホ長調の曲とかもドレミで歌ったりするのでしょうか。 ピアノ科の音大生とかは、変ホ長調の曲でもダイナミックに動く左手のアルペジオとか(右手もそうですが)左右の手とも、ドレミで歌えるのでしょうか。 わたしは、変ホ長調の曲とかは、弾けるようになったところは暗譜してピアノは弾けますが、ドレミで歌えといわれると、歌えません。右手のいわゆる主旋律であれば、まだ、歌えますが。 音大でどういう練習をしているのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 そのとき、たとえば、ミ♭とかは、ミと発音して半音ずらして歌ったりするのですか。